• 締切済み

でんぷんについて

でんぷんのことについて調べているのですが以下のようなことがわからない ですが教えてください ・ティッシュペーパーにはでんぷんが入っていますがなぜ新聞紙や広告には 入っていないのか。 ・お米は水に浸してから温めないとでんぷんが出ないのはなぜか。 ・上と同じようですがジャガイモは炒めないとでんぷんが出ないのはなぜか。 もしかしたら言っていることが間違っているかもしれませんがお願いします

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

No.4です。 補足です。 (いかん、最近これが多くて・・・(汗)) 「50℃程度」と言いましたが、別に澱粉の糊化にシビアな温度管理が必要なわけではないので、もっと高温でもOKです。 (ただし、火傷にはご注意) あと、w-palaceさん、細かい話で申し訳ないんですけど(汗)、この場合、米も芋も植物なので、どちらかというと「細胞壁」の方がよろしいのでは?

ken515
質問者

お礼

補足までしていただき ありがとうございます

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

> ティッシュペーパーにはでんぷんが セルロースに比べて水溶性がある澱粉の添加により、肌触りをよくしているのではないか、と。 本当のところがどうかは、No.2の方の回答を待ちましょうか(笑) > お米は水に > ジャガイモは炒めないと ヨウ素澱粉反応は、澱粉が水を含んだ状態(「糊化(こか)」といいます)にならないと起きません。 というのは、鎖状の澱粉分子がヨウ素(実際にはI3^-というイオン)の周りに螺旋状に絡みつくのが「ヨウ素澱粉反応」なのですが、糊化していない粒状の澱粉では、たとえヨウ素溶液を添加しても、固まったままなのでヨウ素のまわりに絡みつきようがないからです。 なお、「ヨウ素澱粉反応で澱粉の有無を調べる」のが目的でしたら、ジャガイモも油で炒めるよりも、50℃程度のお湯で温めた方が適しているかと思いますので、参考までに。 (「油炒めのジャガイモでもヨウ素澱粉反応をするのか?」という目的なら、もちろんそのままでOKです)

ken515
質問者

お礼

ありがとうございます お湯で5分ほど熱したら面白いように色が変わりました 油よりこっちのほうが簡単でしたね

noname#62864
noname#62864
回答No.3

でんぷんは細胞の内部に貯蔵されていますので、細胞が破壊されていなければ、ヨウ素による発色が見られないかも知れません。 生のジャガイモをすりつぶしたもので試してみましたか? また、細かく砕いた生米はどうでしょうか? 加熱することによって、細胞膜が破壊されて、でんぷんが出てきたのではないでしょうか。

ken515
質問者

お礼

ジャガイモと生米をやってみました ジャガイモ・生米両方とも色が変わりました ありがとうございます

回答No.2

お返事、ありがとうございます。 今、なぜ、ティッシュペーパーにデンプンが(少量)含まれているか、下記の会社のURLに、質問中です。もう少し、お待ちください。返事があり次第、回答いたします。 >ジャガイモは炒めないとでんぷんが出ないのはなぜか。 についてですが、生のジャガイモにはデンプンが含まれていますから、ヨウ素素溶液をたらしたら、青紫色に変化すると思いますが。生のお米とか生もスライスしたジャガイモでは、ヨウ素溶液をたらしても、青紫色にならないのでしょうか。 また、 >でんぷんが出ない とお考えになったのは「ヨウ素溶液をあらしても、元の褐色のままで、青紫色にならない」からでしょうか。 よろしくお願いいたします。

参考URL:
http://www.tokiwagroup.com/tissue/
ken515
質問者

補足

>生のお米とか生もスライスしたジャガイモでは、ヨウ素溶液をたらしても、青紫色にならないのでしょうか。 はいなりませんイソジンを使うのがいけないのでしょうか。 >ヨウ素溶液をあらしても、元の褐色のままで、青紫色にならない そう考えています。 ありがとうございます

回答No.1

>ティッシュペーパーにはでんぷんが入っていますがなぜ新聞紙や広告には 入っていないのか。 このように考えるきっかけになった実験や本を教えてください。 これらには、セルロースが含まれていますが、デンプンは含まれていないと考えていますが。次のような実験で確かめられます。調べるものに、のどのお医者さんからいただく、うがい薬(うすいヨウ素水溶液)をたらてみましょう。ヨウ素とデンプンが反応すると、青紫色に変化します。また、デンプンが含まれるご飯一粒で実験してみましょう。実験結果を比べてください。 >お米は水に浸してから温めないとでんぷんが出ないのはなぜか。上と同じようですがジャガイモは炒めないとでんぷんが出ないのはなぜか。 わかりません。 できたら、このように考えるきっかけになった実験や本を教えてください。よく読んでみます。新発見かもしれません。

ken515
質問者

補足

自由研究で全部自分で考えてやりました。 レポートで詰まっており実験はうがい薬のイソジンを薄めたものがヨウ素液代わりでやりました。 新聞紙・広告・ティッシュペーパーでやってみましたがティッシュペーパーだけに反応しました。 お米の実験は30分ほど水につけてから電子レンジで温めました ジャガイモは薄く切って油で炒めました

関連するQ&A

  • でんぷん

    過去の質問や回答を読んでだいたい以下のようなことがわかりました カタクリという植物の根からとった、「でんぷん」 しかし現在は「じゃがいも」の「でんぷん」でできているものが そう呼ばれているものもある。 コーンスターチとは、とうもろこしからとった「でんぷん」 タピオカとは、キャッサバという芋からとった「でんぷん」 台湾でポピュラーな「蕃薯粉」SWEET POTATO POWDER とあるから さつまいもからとった「でんぷん」 でんぷんといってもいろいろあるのですね? 上手に使い分けをしたいのですが、ご存知のかた教えてください よろしくお願いいたします。

  • デンプンがα化する時間

    いま、ある問題集を解いているのですが、解説がついていないので、「正解」か 「不正解」かが分かっても、「不正解」の場合、どこが間違っているかが、わかりません。 ところで、次の問題は、不正解なのですが、どこが間違えているかが分かりません。 「米のデンプンは短時間の加熱でα化するが、じゃがいものデンプンは長時間加熱しないと α化しない。」 お分かりの方、ご解説をよろしくお願いいたします。

  • レトルトカレーのデンプンについて

    長年の疑問なのですが, デンプンにはα-デンプン とβ-デンプン がありますよね。 「ご飯の科学-デンプン-」 http://www.kasoken.com/archives/01kitchen/rice.php ---引用------ > α-デンプン 美味しい・腐りやすい・保存に向かない・消化されやすい > β-デンプン 美味しくない・腐りにくい・保存に向く・消化されにくい > ~略~ > これは再加熱すればまたα-デンプンに変化します。 ここまでは良いのですが, レトルトカレーのジャガイモは, なぜレトルトカレーを十分加熱しなくても(お湯に3分ほど)で, おいしく食べられるのでしょうか? 生のジャガイモの茹で時間よりはるかに加熱が短くて済みます。 一方,「○ト○のごはんなど」は http://www.kenko.com/product/item/itm_6522246072.html > 熱湯の場合はフィルムをはがさず、この面を上にして15分以上加熱してください。 です。 これは,ご飯を生から炊く時間にほぼ匹敵します。 これなら理解できます。 難しい化学式などを書いてくださっても,よくわかりません…。 できれば素人の私でもわかるように御教授ください。

  • デンプンのヨウ素反応について

    先日、実験で小麦粉、ジャガイモ、サツマイモ、米、そばのデンプンに対してヨウ素反応をしました。 私の班ではどれもほとんど色の違いはなく、 濃い青紫色になってしまいました。 他の班ではサツマイモが赤紫色になったりしていたのですが…。 本当は、どのような色になるのが正しいのでしょうか? あと、なぜ食品ごとに色がかわるのでしょうか? 本を調べても詳しい色まで載っていなかったので、 誰か、どれか1つでもいいので教えていただけないでしょうか? 長々となり、申し訳ございません。

  • 温野菜

    温野菜はとっても体によいとききました。質問なんですが温野菜とはそもそもどういうものなのですか?にんじんやブロッコリーなどをゆでたもののことを言うのかと思っていましたが。じゃがいもをゆでたものも温野菜ですか? もうひとつ疑問があります。ジャガイモってでんぷんに富んでいるますよね。お米もほとんどでんぷんでできていますよね。そうすると、ジャガイモはご飯の代わりになるのでしょうか?つまりジャガイモは野菜どはあるけれど、どちらかというとお米と同じように炭水化物ととらえられるのでしょうか?

  • でんぷん試薬で「溶性」と「可溶性」と表示されたものについて

    食品工場で油脂の過酸化物価(POV)を測定しているのですが、現在指示薬として使用しているあるメーカーの澱粉試薬(溶性)ではPOV値が低いと発色(赤紫)が悪く正確な滴定ができません。 メーカーに確認すると水に溶けやすくするために酸処理を施し澱粉の鎖を短くしているので発色が悪いのではと言われました。そのときに「溶性」・「可溶性」=鎖が短い=発色が悪いと思い込んだのですが他のメーカーの溶性澱粉(馬鈴薯由来のものや馬鈴薯+タピオカ由来のもの)で実験してみると現状しているものに比べ鮮やかな青紫色がつきます。 また溶性と表示されない澱粉だとほぼ発色が良いです。ただしお湯にも中々溶けず透明にならないで白濁したままです。 そこで質問です。 (1)「溶性」「可溶性」と表示されているものは澱粉の鎖が短い=発色が悪いという考えは間違っていますでしょうか? (2)溶性にこだわらないといけないのでしょうか? (3)滴定に適した澱粉試薬はありますか? 長々とすみません。わかる項目だけで結構ですので教えてください。

  • ジャガイモ食べる=砂糖食べる ということですか?

    デンプンがブドウ糖になるということはジャガイモやお米を食べるのは砂糖を食べてるようなものってことになるんですか?

  • 葛切りとマロニーの違い

    葛切りは葛粉が入っていることでどのような効果があるんでしょうか? 100%馬鈴薯の葛切り(あるか知りませんが)があれば、マロニーと成分は同じだとすると、何が違うんでしょう。 製法? 形状による食感? そもそも味がないので、豆デンプンでも米デンプンでも馬鈴薯でも甘藷でも違いは無いとかですか?

  • ジャガイモの

    皮をむいて、一口大に切って水にさらすとその水が白く濁りますよね。たぶんデンプンだとは思うのですが、私は今まで濁った水が透明になるまで洗い流していました。しかし、ふと気付いたのです。「これって大事な栄養素を捨てているのかな」と。ジャガイモのデンプンの栄養についてどなたかわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さいませ。

  • ティッシュペーパーが濡れると

    乾いたティッシュペーパーやトイレットペーパーを手に取り、上から水を垂らして濡らすと熱くなります。 この現象はどういう理由からでしょうか? これはティッシュが水に溶けるわけじゃないけど、溶解熱と関係があるんでしょうか?