• 締切済み

日本での客室乗務員の人気と地位。

大学3年生です。「メディアが作る職業観・職業意識(仮)」というテーマで卒業研究を進めて行こうと考えているのですが、客室乗務員を一つの項目として取り上げていこうとます。ご存知かと思われますが、日本や韓国では一般女子の憧れの職業の一つとなっているにも関わらず、特に欧米では総合的にサービス業と言われるものの地位は必ずしも高くないです。背景として、英語至上主義や女性雑誌やドラマのイメージ効果などが挙げられます。近年、国別学力調査でスウェーデンは1位・2位を争うようになった背景として、学校の先生の地位が高いことが質の良い教育を作った要因となってますし、欧米での職業評価はジャーナリストなど知的職業程高い傾向にあると思います。また、大学受験の内容でも、フランスでは哲学など自分自身の考えを試される科目が重きを置かれておりますので、こういった教育の背景も職業意識に反映されていると思います。特に日本は職業に対し、右ならえ的なイメージ先行型の傾向にあると思います。女子アナウンサーのタレント化など、首を傾けてしまような現在の実態も様々な要因が考えられます。 話が脱線してしまいましたが、実際に私自身、航空業界を目指している立場であり、航空業界含め、これからの日本における職業観の方向性としてどのような傾向に進むでありましょうか?ご意見を伺えたら幸いです。

みんなの回答

  • tottoko
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

こんにちは。 客室乗務員の待遇が悪いにもかかわらずなぜ人気があるのかということですが、これは賃金や待遇よりも「有名人と会える」とか「合コンで高所得者と知り合うチャンスが増える」といった要は「オマケ」が美味しいからのではないでしょうか。 また、採用基準が「容姿端麗」というところ(実際には厳正な選考とかってますが)も「美人コンテスト」に勝ち残った者として優越感を感じるのではないでしょうか? 欧米の客室乗務員はアジアの客室乗務員に比べて平均年齢が高いですよね。これも結婚したら働かなくてもいい身分の相手と結婚する確率が高いからではないでしょうか?(いささか短絡的な気もしますが) また女性に対して能力や経験よりも若さや美しさを重視する日本の傾向もあると思います。 メディアではいわゆる女性誌の「読者モデル」のコーナーでは客室乗務員の紹介がよくでてますよね。海外に行き放題。ブランド物の収集。日本では合コン三昧といったイメージで特集されていますね。実際私の友人が8年ほどやっていましたが、実際はそんな華やかではないそうですが。 あとはドラマの「やまとなでしこ」ですよね。松嶋奈々子がやっていたやつです。あのドラマが俗に言う世間のが抱いている「スッチー」なのでしょうね。 思いつくままに書いたのでまとめとして ■客室乗務員になるには「女のスキル」が高いことが要求されるので、それをパスした女性は待遇は低いがステイタスは高い。また、自分自身の待遇が低くても出会いや合コンといった出会いのチャンスが他の職業と比べて高いのでそれを補うことができる といったところでしょうか。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.2

失礼ですが,まだあなたの考えがまとまっていないように感じます. あなたは既に,客室乗務員の職業観に対して仮説を立てておられますよね.つまり日本では,英語至上主義や女性雑誌やドラマのイメージ効果などが原因で,客室乗務員への評価が高い,という仮説です. この仮説が正しいならば,客室乗務員の職業観の方向性は,英語至上主義や女性雑誌やドラマのイメージと相関を持って推移すると予想されます. だとすればあなたがすべきことは,他人の仮説を聞くことではなくて,あなたの仮説が正しいかどうかを検証することです. さて,せっかくですので,ここであなたとは別の仮説を立ててみましょう.私は,客室乗務員の評価は低下しつつあるのではないか,と考えています.そう考える理由は,単なる勘です. ただ,客室乗務員の待遇が必ずしも良くないということは,情報収集能力のある学生ならば周知の事実です.ですので,キャリア志向の女性の学生は,客室乗務員よりも総合職を目指すように感じています.また客室乗務員にはある程度の容姿が求められるため,エントリーせずあきらめる学生もいるかもしれません. もう一つ,話題を提示してみましょう.少し前に,キムタクが F1 ドライバーを目指すドラマがありましたが,F1 ドライバーを目指す学生が増えたなどという話を,私は聞いたことがありません. つまり,学生の職業観がドラマに影響されるというあなたの仮説は,誤っているのではないでしょうか?

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、  卒論テーマとしては大変興味があります。小生も企業の採用側の立場として、学生の就職価値観に大変興味を抱いてます。以下、私の推測です。  まず、職業があまりにも多様化したことに注目すべきです。30年ほど前は、「コンビニ店員」も「SE」とかの言葉もまだ認知されていなかったと記憶します。  ここ30年の間に、学生が認知する職種は100倍くらいに増えたような気がします。その分、個々の職業の具体的内容に関する知識は100分の1に薄まったと考えます。  簡単に言うと、どの職業が何をするのか知らないのです。  知らないことをするのは誰でも不安だから、口コミやマスコミ等で、たまたま、具体的業務内容を知った職業に憧れるのだと感じます。憧れること自体は否定しませんが、日本の場合、本来その「憧れ」を「実力」に変化させるのが役割であるはずの、大学が機能していないのも、大きな要因かと思います。  御参考になれば幸いです。卒論執筆、並びに就職活動応援します。  

関連するQ&A

  • 客室乗務員のイメージ

    現在大学3年生で就職活動をしています。 国内航空会社の客室乗務員の試験も受けようと思っているのですが、 皆さんに客室乗務員に対してどんなイメージを持っているかお聞きしたいです。 客室乗務員はダブルスクールをしてまで、なりたい子がいるほど人気で 倍率も高く、華やかな憧れの職業(実際は大変だが)といいますが、 逆に空のウェイトレスと言ったり、花形だったのは昔の話、アメリカでは 見下されている職業、いやむしろ日本でも見下している人が多い、 等という話も聞きます。 ここでの回答で受験するか否かを決めるわけではありませんが、 どんなイメージを持っている人がいるのか知りたいので質問させていただきました。

  • 社会的地位について

     社会的地位が流動的であるときは、社会的移動が大きいという。 社会的移動を可能にする要因としては、一般的に伝統や財産よりも教育や職業のほうが比重が高い。 と本に書かれていたのですが、意味がよくわかりません。

  •  社会的地位について

     社会的地位が流動的であるときは、社会的移動が大きいという。 社会的移動を可能にする要因としては、一般的に伝統や財産よりも教育や職業のほうが比重が高い。 と本に書かれていたのですが、意味がよくわかりません。

  • 日本は世界一女性の地位が高い国である

    皆さんは、このタイトルを見てどう思いますか? そんなバカなと思われた人も多いのではないでしょうか? 多分、こういうことで反論されているのでしょう。 日本は女性の社会進出が少ないことはよく言われている。これは男尊女卑だからだ。 そう、女性の地位が高ければ、女性議員や女性大臣ももっといるはずだし、女性の首相もなければおかしいのではないか。 僕もそんなことは重々承知です。では、「日本は世界一女性の地位が高い国である」というのは、なぜでしょうか? 女性の社会進出を考える人は、職場での地位を問題にしています。 でも、女性の地位を考える時、職場での地位で考えるべきでしょうか? 本来の女性の姿としては、職場と家庭のどちらにいるのが正しいのか? この答えは家庭のはずです。 そう、昔から女の幸せは、結婚して子供の世話をすることだ、とされています。 「そんなのはもう古い」と言われる人がいるかもしれませんが、ある意味そうでなければならないはずです。 というのは、女性がみんなキャリアウーマンになって、誰も結婚しなくなれば、国が亡びるからです。 (田嶋陽子氏が女性の地位、というのはこれを狙っているのかもしれません。) では、女性の家庭での地位を考えた場合、一番高い国はどこでしょうか? これが日本なのです。なぜかというと、財布を握っているのが女性だからです。 「財布を握っているのが女性」 欧米人には考えられないことなのです。(欧米人は、女性は考えもなくお金を使うから財布を渡すなんて言うのは、もっての外だと考えています。) ある外人ジョーナリストは、「日本では女性がボスだ」とまで言っています。 (外国では財布を握っているのがボスだからです。) ところが、日本では女性の方が経済感覚がきっちりしていて、家計を切り回すことができるのです。 女性が財布を握っているからこそ、次のようなことが起こっています。 1.サラリーマン川柳では主人の立場がないものがある  「母シャネル 娘グッチで 父ユニクロ」  「母エステ 子供プレステ 父見捨て」  日本では、亭主より子供に金を掛ける傾向があるので、こんな状態になるのですね。  妻と子供の地位が強くて、夫の地位が弱いことになりますね。 2.住宅地ではレストランではランチがはやる。  日本では主婦連中が家計をうまくやりくりすることで、月何回かはランチを楽しんでいます。  しかもここでは、旦那の悪口を言い放題だそうです。 3.日本では主人の単身赴任がある。  欧米では、単身赴任は考えられないそうです。(離婚の原因になるともいわれています)  というのは、お金を持っていないので、たちまち生活ができなくなるからです。 そう、こう考えると、日本の女性の地位が高いことがわかると思います。 また、日本人女性は、子供の教育も役目となっています。 これは、「Noと言える日本」に書いてあったことです。 PTAはなぜこういうのか? アメリカでは、PTAには両親が2人で参加します。(会社もそのために休みを上げるのです) だから、Parents Teachers Assosiasion なのです。 ところが、日本では父兄会と訳しながらも、行くのは母親か姉です。 「タテマエは父兄会でもホンネは母姉会」 「PTAの本当はMTA(Mothers Teachers Assosiasion)」 これも日本女性の立派なところです。(何しろ子供の教育も完全にまかせられているのですから) このようにいろんな方向から物事を見なければならないのです。 欧米では、主婦はつまらない仕事なのに対し、日本では最高の仕事です。 (少なくとも僕はこう思っています) 長くなりましたが、皆さんはこういう考え方をどう思いますか?

  • 管理,縛り付けることが,ニッポンのキョウイク!?

    現在の日本の公教育においては,「管理教育的な教育」が実践され,拘束や部活動などによって,子供たちを「縛り付ける」という,過去の「悪い傾向」,「悪い概念」が根強く残っているのでしょうか? 参考までに: わたし自身のことですが,滞米経験があったこと,日本においてボーイ・スカウトなどの経験があったことから,日本社会においても,外国の社会と同様に,社会のさまざまな場面において,子供たちが「社会性」を身につけるための「チャンス」が存在すると,わたしは考えています。 これにかんして,日本社会においては長らく,学校の部活動にたいする「ウエイト」が非常に大きいと,わたしはおもいます。 わたし自身は,学校,とりわけ,公教育の,中学校などの部活動をとおして,多くの子供たちが「社会性」を身につけていることは,日本社会にとっては,非常に良いことだとおもいます。 しかしながら,学校の部活動の「重要性」が「一定の評価」を受けている一方で,このような「傾向」が,「部活動至上主義」というかたちで受けとめられることが,しばしばあります。わたし自身の「理解」ではありますが,いまのニッポンの公教育においては,「部活動至上主義」という「タイギメイブン」にもとづいて,子供たちを「管理」する,あるいは,「縛り付ける」ことが実践されています。(部活動が,子供たちの「非行防止」につながると信じて疑わない日本人は,少なくありません。)すでに,かつての「管理教育」の時代ではないものの,いまだに,ニッポンの公教育というものは,「管理教育的」,「管理教育の“残り香”」がプンプンする「キョーイク」をやっているものと,わたしはそのように認識しています。 「社会性」を身につけるという点においては,何も,学校の部活動がそのための「絶対の選択肢」ではないと,わたしはおもいます。前述の,ボーイ・スカウトの活動や,宗教団体(とくに,日本においてはキリスト教関連の組織や,新宗教の組織などがおこなっているとおもいます)などが主催するユース・キャンプ,あるいは,地元のスポーツ・チームなどの活動に参加することも,「社会性」を身につけるためには,重要なチャンスであると,わたしはおもいます。部活動に参加することだけが,「人生のすべて」のような「傾向」は,不健康なものがあると,わたしはおもいます。

  • 日本女性の地位と教養について

    近年、「男と女では脳の構造が異なっている」ということが言われているようです。 皆さんは「女が苦手なこと」と言われると、どう答えますか? 「車の運転」 確かに間違いではありません。 (僕は「女性全員がうまくない」というつもりはありませんが。。。) ちなみに、飛行機の操縦となれば、さらに男女間の格差があるそうです。 それともう一つ言われていることがあります。 「文学・芸術」です。 世界的に歴史を見渡しても、女性の文学者や芸術家は見当たらないからです。 (僕はこれの理由がわかりません。この理由がわかっている方がおられたならば、回答してください。) 但し、文学については、女性が活躍している国があります。もちろん、日本です。 平安時代の女流文学。これは世界に冠たるものです。 日本の教育では、「女性だけの文字である仮名(かな)があったから」となっていますね? でも、僕はそれだけではないと考えています。 そう、日本女性に地位と教養があったのです。 ある本で読んだことですが、こういうことがあるからです。 「藤原氏が外戚政策をとるために、娘の教育に力をいれたから」 (この方が説得力があるはずなのに、なぜ教えないのでしょうか?) 鎌倉時代以降では、女性が表に出ることはなかったというものの、女流文学はきちんと存在しています。(例:阿仏尼の十六夜日記、加賀千代女の俳諧、与謝野晶子や樋口一葉...) 僕が思うには、日本は貴族や武士の文化と別に、庶民の文化も存在していた、ということです。 万葉集にある、東歌や防人の歌、作者不明の歌等、名もないような人でも歌を残すことができたことが証拠です。ここでも、庶民にそれなりの教養があった、と考えなければならないでしょう。 尚、欧米では、19世紀でも「ファーブルが女性に勉強を教えたことで、学校の先生を解雇された」 ということからも、女性の教養はなかったようです。 当然、これでは女流文学など考えられません。 このことでも、日本女性の地位と教養を感じ取れます。 もう一つ、僕が疑問に感じていることがあります。 「現在、フランスやイタリアのファッションデザイナーがみんな男なのはなぜか?」 日本では、森英恵、桂由美、コシノ三姉妹といった、第一線で活躍する女のデザイナーがいます。 このことも、ヨーロッパは男尊女卑で、日本は女性の地位があるからでしょうか?

  • エステテシャンというお仕事

     こんにちは。  日本では欧米に比べると、まだまだエステテシャンという社会的地位は低いとされていますが、それは何故だと思いますか?  ちなみに、欧米では、医者、弁護士に続く職業だと聞きました。何か意見くださると嬉しいです。

  • 日本女子と言うのは…

    日本女子と言うのは、【上級国民】を気取っているつもりなんですかね? こういうパターンは日本だけに限らず、欧米諸国にしても共通項目となっているのであれば、背景にはワスプの陰謀が大きいんでしょうな。ワスプが女子層を甘やかして、それで甘やかされた女子達が国家社会ないし国際社会の【私物化】の限りをしているんでしょうな。

  • 日本人男性はなぜ女性の胸ばかり見るの?

    私のいた国(欧米)では、男性は女性の目を一番見ました。 日本に来てからは、みなさんよく私の胸をみます。 特に、40代の男性に多い傾向です。 何か、文化的な要素、あるいは社会的な背景などあるのでしょうか? 日本人男性特有の女性への憧れなのでしょうか? どなたでも教えていただけると嬉しいです!

  • 日本人の客室乗務員について。

    日本人の客室乗務員について。 私は、将来客室乗務員になりたいと思っています。 ほかの国の客室乗務員にはできなくて、日本人の客室乗務員だからできる、お客様へのサービスってなんだと思いますか?

専門家に質問してみよう