• ベストアンサー

この四文は日本語として全部正しいのでしょうか

tenga_soraの回答

回答No.3

う~ん文法的にはどの文章も正しいです。 内容的にもほぼ同じ意味と言えるでしょう。 1、2と3、4をそれぞれ比較すると違いは 「~ではない~です」と「~ではありません」となります。どちらも否定の断定を表しますが2、4は強い否定を表します。1、3は否定的ながらも2、4ほどではありません。 どちらが自然と言われると難しいですが、文章でよく使われるのは2、4でしょう。話し言葉として軽く使うなら1、3を使えば良いでしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。文法的には理解できますが、実際のところ自分の想像したように(1と3)、使うのかどうか、知りたくなりました。ネイティブの直感からご回答いただき、非常に嬉しいです。大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を学ぶ外国人から質問されました。

    A「セミの声を聞くと、あの懐かしい夏の日々が思い浮かぶ。」 という文を読んだことがあります。ところが、それと同じ構文で、 B「日本と聞くと、外国人は富士山が思い浮かぶだろう。」と書いたら、日本人に、 C「日本と聞くと、外国人は富士山を思い浮かべるだろう。」と訂正されました。 どうしてですか? なぜ、Aは正しくてBは変なのでしょうか。 答えられなくて困っています。皆様のご意見をお聞かせください。

  • 日本語のこの文について

    日本語を勉強中の外国人です。 使っている日本語の教科書に(自国で作った)格助詞「で」の原因をあらわす時の例文として「この公園は植物園で有名です」とありましたが、この文にどうも違和感を感じましたが、日本人の皆さんはどう思いますか。説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • もしも日本語の改革があって敬語表現全部外されたら

     日本語を勉強中の中国人です。もしも日本語の改革があって、そのなかの敬語表現(です・ます調は残る)がぜんぶ外されたら、日本人は楽になれますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この日本語の文について

    外国人です。今勉強している日本語教材(自国で作った)にこのような文がありました。 (1)「現代的な都市が広がっている日本ですが、旅行では日本らしい景色を楽しめる場所に人気があります」 (2)ほかに、春は花見、秋は紅葉狩りに人気があります」 この二つの文の「人気がある」の前の「に」の使い方がピンと来ません。私の考えでは「に」ではなくて「が」か「は」ですが。 この「に」の使い方について説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の問題です 違うとこるについて

    日本語を勉強している外国人です。 みんなを面倒します。 1.積木の山がばらばら 崩れている 2.積木の山がばらばら と崩れている 3.積木の山がばらばら に崩れている 以上の三つ選択の違うところは? ありがとうございます

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「鉄の缶の蓋をしっかり閉めていないので、中のガリガリのクッキーが柔らかくなった。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)

    自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  私の中国語の生徒の日記に気に入った文がある。それを日本語に訳してみる。「最近、私の住んでいるマンションの庭にたくさんの桜が咲いた。とても綺麗だ。多くの日本人が桜を見る時に、ふるさとの春を思い出す。私も小学生の時に、家の前にたくさんの桜が咲いていたことを思い出した。あの時を懐かしく思う。」これらの文を読みながら、桜という花に誘われた日本人の心中の一種の濃い郷愁を深く感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。