• ベストアンサー

専門家としての達成感

あなたは、何の専門家ですか? どういう時に仕事の達成感を感じますか? 差し障りのない範囲でお願いします。 ちなみに、私は建設関係で携わった現場が完成して町ができ、道路ができて 地図に載ると一人で達成感に浸っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • do0rnext
  • ベストアンサー率28% (28/100)
回答No.2

専門家かどうかわかりませんが、作曲をやっていまして、 自分の感動できる曲が書けたときですね☆ 達成感と、充実感に満たされます。 人生において至福の瞬間といっても過言ではないのかもしれません。 KGSさんの場合はすばらしいですね。 自分も自作の曲が何かに掲載されたりすれば今以上の達成感があるのかもしれません(^^)

KGS
質問者

お礼

ありがとうございます。 作曲家の方ですか? 予想もしていなかったのでうれしいです。 いい曲いっぱい作ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.4

まだまだ3流ですが、音楽をやってます。 やはり、演奏が終わったあとのお客様の笑顔と拍手ですね。

KGS
質問者

お礼

ありがとうございます。 普段は業界の中にいますので、まったく違う世界の人と交流ができてうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora929
  • ベストアンサー率43% (114/264)
回答No.3

こんにちは。 私は衣類ケア(クリーニング)の専門家です。 やはりお客様から依頼のあった汚れやしみが綺麗になってお客様から「ありがとう!」と言われた時でしょうか?KGSさんの「地図に残る仕事」素晴らしいじゃないですか!私の場合「後に残さない仕事」ですから(笑)

KGS
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われてみればそうですよね。 なるほど!!後に残ったら困る仕事もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rouden
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.1

まだ、専門家までとはいきませんが、仕事で住宅の電気工事をしています。 達成感を感じるときは、やっぱり、新築の住宅で、自分が電気配線をした部屋の、照明器具の明かりをともしたときが、達成感が沸いてきます。

KGS
質問者

お礼

ありがとうございます。 形が残るってうれしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 達成感が得られない、現実逃避してしまう

    こんにちは。相談させてください。 現在、アメリカの院で勉強をしています。もうすぐ20代後半になります。 相談したいことというのは、自分の怠け癖?というか現実逃避癖をなおすにはどうしたらよいか、です。 小学校の頃から、課題や何やらはギリギリまで手をつけないくせがありました。 それでも幼い頃は親の監視もありましたし、大学に入ってからも直前の短期間で課題を完成させたりして、しのいできました。 学ぶ事自体は嫌いではないと思うのです。ですが、早めにやってしまうということが出来ません。 少し余裕をもってとりかかっても、考えることに時間を取られ、結局はギリギリになります。 院の奨学金をもらうためにGraduate Assistantのポジションを取っています。 仕事は、最初はギリギリでしたが、慣れるうちに同僚にも影響され、少し早めに終わらせることができるようになりました。 でも、それが学業には当てはまらないのです。それに早めに終わらせても、大きな達成感はありません…。(この達成感のなさが、ネックかなあとも思います。) 同僚はもっと仕事がはやいし、当たり前のことだと思ってしまいます。 毎朝8時に起きる目標をたてて、起きられた日は手帳にシールを貼ったり やることをリストアップして、できたら線で消していったり。 でも達成感がないのです。 むしろ、短時間でギリギリにペーパーを終わらせた時に、達成感があるのです。でもクオリティーは低くなります。 そのうち、「どうせ早めに終わらせられないから、やりたいことを先にしてしまおう」と考えるようになりました。 でもハッキリした趣味もなく、やりたい事がインドア系で、ネットで漫画を読んだり、動画を見たり。 一番ひどいのは掲示板などをまとめた「まとめサイト」を読むのが止められないということです。 気分に波があるのですが、特に課題前には何時間も読み続けてしまいます。 昔から読書が好きだったので、活字中毒的なものがあります。彼氏いわく、私の日本語を読む速さはとても早いらしいです。でも英語だと読んで理解するのに時間がかかり、そのギャップにもストレスを感じます。 まとまりのない相談になりました。 ・自分の行動に達成感を得るためにはどうすれば良いでしょうか? ・現実逃避する癖を直した人はいますか?いらっしゃれば、どうやって直したか教えて頂けませんか。

  • 建設現場か一般企業か?(CADオペ)

    現在、ゼネコンの建設現場(CAD)で働いており 間もなく終了します。 派遣先から、建設現場と一般企業の仕事を紹介されており、 どちらにしようか迷ってます。 建設現場は、女一人で精神的に辛い面もありました。 建物が完成していく過程が見れたのは貴重な体験でした。 昼間は、みんな現場に出ており、解らない事が、 夕方まで誰にも聞けなくて、コミュニケーション不足で、 ずいぶん悩みました。 でも今は「やり遂げた」と言う達成感の方が大きいです。 その点、一般企業は、みんな社内で仕事してるので、 解らない事は誰かに聞けたり、きれいなオフィスで働けるので、 精神的な面を考えると、そちらの方がいいかと思いますが・・・。 現場(マンション)で勝負したい気持ちもあります。 現場では、ストレスで体調崩して何度も辞めようと思ったけど、 完成した建物が見たくて、無理して続けてきました。 なので、親は主人は「一般企業にしなさい!」と一方的です。 私としては、何も解らないで図面を描くよりは、 現場を見ながら描いた方がイメージ出来ますが、 みなさんは、仕事選びについて、理想と現実どちらを重視しますか?

  • 仕事に達成感が全然ありません。

    去年の3月頃に転職した会社ですが、仕事への達成感がありません。 私の入社した職場は数人で協力し業務をこなしていく製造業の仕事でして、入社したての頃はあまりにも仕事が出来ず孤立気味で上司からモラハラを受けていました。 なんとか我慢して数年は続ける気持ちでいましたが、毎日ただ疲れて帰ってきて最近少しおかしい時もあります。 コミュニケーションも重視されてて黙っていると徐々に嫌われたり疎遠にされていきます。 個人的には前職で(マイペース)自分のペースで1人で単純作業の仕事をして、責任を持って作業を終わしていくといった業務が得意です。 現在の仕事はとてもつまらないし、他の仕事をして気分転換しようと考え副業を土日やりたいと考えています。 おまけに最近さぼり気味です。仕事中、原因不明のめまいもあります。 この事を上司に話すと『なら辞めたら?』と言われますか? 現在の会社は人の出入りが激しいと聞きました。

  • 障害者介護に達成感・遣り甲斐を見出せません。

    障害者介護に達成感・遣り甲斐を見出せません。 転職しようか悩んでいます。 私は、障害者自立支援法のホームヘルパーをしています。 現在の職場ですが、 【長所】 ・給料が良い。  ・有給も採れる。 ・施設と違って動き回り放しでは無い。 ・人間関係が良い(いじめ等が無い)。 ・失敗を研修や相談でフォローしてくれる。 【短所】 ・職場で一貫した規則が無い為、介護者の考えがばらばら。 ⇒利用者・介護者のお互いの関係性なので、遣り方は自由と言われる。 ⇒でも、自分なりに遣ると間違っていると言われる。 ⇒何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。 ・利用者の日常に付き添う事が基本なので、仕事自体に目標も、目的も無いのです。 ・1人で遣る仕事なので、トラブルになったらその場に仲裁が居ないので、利用者の判断でクレームが来てしまう。 特に、身体障害者の指示を受けた事だけを遣る(言れた事をその通りに遣る)介護は、私がロボットになった様に思えてストレスなのです。 卒業後10年この仕事を続けたので暫く旅をしようか、料理が好きなので厨房の仕事をしようかとも考えています。 同じ仕事をされている方からアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 先輩を一人前にしてくれと言われ困った。

    建設関係会社員、20代後半、独身♂です。 建設現場の責任者として、だいたい1~5名体制で1つの現場を完成まで管理する仕事をしております。(いわゆる現場監督です) 現在、2名体制で約2年続く現場を担当しております。 問題はもう1名の先輩のことです。(30代後半、既婚、子持ち) 立場的には現場の統括責任者は先輩、サポートとして私といった関係。 人当たりがよく優しい先輩なのですが、何事にも消極的で自発性に欠け、責任感がありません。(職種的に、常に意欲を持って積極的に、時には感情的になることも求められる) 会社もそれを分かっており、「次の現場はあいつ一人でやらせたい。この現場であいつを一人前にしてやってくれ」と私が言われております。 (私はいくつか簡単な現場ではありますが、一人でこなしてきました) その為、事ある毎に先輩に仕事をお願いしたり、打ち合わせをお願いしたり、設計をお願いしたりするのですが「それは○○(私)がやった方が確実なんじゃない?」という態度はいっこうに変わりません。そのくせ、給料が安いだの、福利厚生が悪いだの不平不満は平気で言います。 そんな調子なもんで、最近は現場も関係業者・施主さん・会社との打合せもすべて私が独断でやっています。 「どうにか一人前に」という意欲も失せ、ほとほと呆れかえっているのが現状です。(先輩がやってくれないお陰で私の負担も増え、怒りすら覚えます) 責任者を交代して貰って、もっと仕事の出来る人が配属されれば私の負担も減り、すぐにでも会社にお願いしたいのですが、上下関係が逆であることや先輩の家族の事を考えると躊躇してしまいます。 皆さんに聞きたいのは、 ・40近くにもなれば、性格(仕事に対する姿勢)って変える事は難しいんでしょうか? ・どうすれば積極的に仕事をしてくれるようになるのでしょうか? ・私が会社に「あの人じゃ無理です。」と言えば、いずれリストラ対象になりそうな現状ですが、それは部下として言うべきではないでしょうか? どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 音楽ビジネス系専門学校について

    私は昨年度高校を卒業し、来年から専門に通うつもりです。 将来音楽関係の仕事に就きたいと考えています。 (アーティストプロモーター、プロデューサー、A&R等) 専門のほうがいろんな経験ができるし、現場に出て経験したりすることで 就職もしやすいかと思って決めたのですが、実際どうなのでしょうか? 厳しく辛い仕事だというのは承知です。 ちなみに専門のほうは、尚美・ESP・東放学園で迷っています。 何かご存知の方、教えてくださると嬉しいです。

  • 建設コンサルタントの仕事の内容

    建設コンサルタントに面接をしに行ってきました。 土木設計技術職(道路・構造・港湾・河川計画)に関する設計補助の仕事です。 ホームページには ■技術コンサルタント クライアントのニーズの具現化に向け、 多様な技術力を生かしたプロジェクトの検討・計画・調査、設計・施工管理・保全、 マネジメントなどのコンサルティングを行います。 とあります。 技術職での採用なのですが 仕事の具体的な内容がいまひとつわかりませんでした。 ちゃんと聞けばよかったと思ってます。 現場での打ち合わせ等はあると聞いたのですが 夏場の暑い時や冬場の寒い時に 現場で建設現場の現場監督のような作業服でヘルメットをかぶって ずっと現場に常駐するようなことがあるのでしょうか? あるいは作業員にまじって工事作業を行いようなことがあるのでしょうか? あるいは あくまでも施工計画の事前の調査の為に現場に出向いて作業服・ヘルメットでの作業があるのでしょうか? 今まで、工事の作業現場での仕事をしたことがないので ヘルメット・作業服を着ての仕事に少し抵抗感があります。 建設コンサルタントでもいろんな会社・仕事があるのでしょうが 作業現場でヘルメット・作業服で汚れたり・雨に濡れたりと 劣悪な作業を行うのでしょうか? 建設関係の仕事がはじめてなので いろいろと教えてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんは「第六感」を知っているか?

    皆さんは「第六感」を知っているか? もし、知っているなら、それは「認識・観測」の範囲外なのか? 「超認識」は、「第六感」や「超越知覚能力」と、どのような関係にあるのか? (ちなみに正答は期待していない。なぜなら言語とういうツールでは表現不能な領域であるから・・・)

  • 専門大学と四年大学

    現在高校三年の者です。 将来自分は鉄道関係の仕事に就きたいと考えているのですが、その前に四年大学へ行くか、専門大学へ行くかで迷っています。 四年大学で志望しているのは日東駒専レベルで 専門大学で考えているのは東京観光専門大学です。 親に相談してみるとやはり専門大学には難色を示していて 今この時点で将来の就職先をある程度決めてしまうより大学で色んな事に触れた方がよい、浪人しても構わないから四年大学へ行きなさい ということでした。 また鉄道関係の仕事(現場職)に就いている兄も専門よりは大学の方が良いだろうし、身近に専門大学卒はいない と言っていました。 しかし現実的に考えてみてどうなのでしょうか? この不景気のなかで鉄道関係の仕事に就くとなると大卒では一流大学でないと難しいと聞きます。 また、専門大学卒を含む高卒の方が募集人数はかなり多いという情報もありました。 大卒と高卒での給与の差、昇格うんぬんは兄から聞いているので存じています しかし、自分としては鉄道関係の仕事に就きたいというのが第一です。 好きな分野であれば専門大学でも妥協しないで勉強出来ると思っています。 最終的に決めるのは自分なのですが、他の方の意見なども聞いておきたいと思い、質問させていただきました。 因みに現場職を希望しています。 また、専門大学の入試というのがよくわからないのですが 東京観光専門大学によると一般入試は書類選考のみで、出願締切が3月31日までとあるのですが、それは大学入試が終わってからでも出願出来るという事なのでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 一般建設業と特定建設業について

    一般建設業と特定建設業について 当社は特定建設業者なんですが、社長1人でやっていて仕事がある時に常時雇ってくるという風にしています。 現在の状態は、仕事を取ったら社長を現場の技術者として名前をあげています。 そこでちょっと耳に入ってきたのですが、今の特定建設業の状態では社長の名前を主任技術者や代理人として使うことは出来ないらしいです。 特定建設業を一般建設業に変更したらそれが可能だと聞きました。 一般と特定の違いは、元請として下請けに出せる金額の違いだけだと思っていましたが、現場技術者との関係も絡んでくるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 阪神・淡路大震災後、大阪市が指定していた避難場所や候補予定がすべて被災し、再設定が遅れています。
  • 現在、住んでいる市では一時避難場所が指定されておらず、暫定避難場所は大規模公園となっています。
  • 避難指示が出た場合、避難する場所が何処かわからず悩んでいます。
回答を見る