• ベストアンサー

不思議な動滑車?

ふと不思議に思ったのですがどう理解したらいいですか。 クレーンのフックについている動滑車にワイアロープが8本掛かっていますが 外側のワイアの巻上げ、巻きげのときのスピードが、内側のワイアのスピード より速く一番内側のワイアなどは止まっています。 これは錯覚なんでしょうか? 常識ではワイアは1本の連続したものなのでどの位置のワイアも同じスピードだと 思っていたのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

考えてるとこんがらがってきますよね。 8本もワイヤーがかかっていると余計ややこしいので、1本だけかかっているものとして説明を試みます。 一番外側を8メートル引っ張ると、動滑車が4メートル上がります。 その動滑車が4メートル動いているわけですから、それにつながっているロープは4メートル動きます。 すなわち、8メートル引っ張った分の内の4メートル分は動滑車の移動に使われ、残りの4メートル分がロープの移動に使われたことになります。(ここのところがうまく説明できていませんが・・・) ワイヤーの数が多くなると、ロープが何往復もしていますので、動滑車の移動量が増幅されることになります。 たとえば、8メートルのロープを使えば、1メートル間隔の杭の間を4往復させることができますが、2メートル間隔にしようとすれば、16メートルのロープが必要になります。 つまり、動滑車が移動するにしても、ワイヤーが何重にもなっていれば、少しの動きに必要とされる、ワイヤーの移動距離が長くなることになります。 したがって、要するに、滑車の移動距離と、ワイヤーのそれぞれの部分の移動距離の合計が、外側のワイヤーの移動距離になるわけです。 人に説明するのって難しいですね・・・・ ちなみに私も仕事量は同じになるような気がするのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • matrsetra
  • ベストアンサー率30% (110/359)
回答No.6

実際に田宮の工作シリーズでロープーウェイとプーリーセットでクレーンを作ってみました。 ひもの先端はブームの方で固定しますので動きません。 2本がけの場合はフックを1m引き上げるのにひもを2m引き上げますがフックはひもの半分の速度です。 4本がけの場合はフックを1m引き上げるのにひもを4m引き上げますがフックはひもの半分の半分の速度です。 従って巻き上げるひもはフックの4倍の速度。 外側はフックの2倍の速度で下向きなのですごく早く感じます。 内側はフックの2倍の速度です。 内側の片方は固定で0です。 8本がけはそれらの倍と言う事ですと >外側のワイアの巻上げ、巻きげのときのスピードが、内側のワイアのスピードより速く一番内側のワイアなどは止まっています。 これは錯覚なんでしょうか? 錯覚ではなく事実と言う事なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

横レス失礼します。 1) __ |  |↑ |○| _\/     2)    |↑ __| |○| _\/ ここで、「○」は動滑車、「|」や「/」はワイヤ、「_」はワイヤの固定端です。ワイヤの長さは「|」6本分です。 (斜めのものは弧を描いていて、長さは「|」1本と同じと思って下さい) (半角の「_」は、画面上の位置合わせなので無視) 1)の図では、ワイヤの長さは、動滑車を挟んで左右とも「|」3本ずつの長さです。 一方、2)の図では、1)に対して動滑車の位置は「|」1本分だけ上昇していますが、このとき、動滑車を挟んだ左右のワイヤの長さは、左が「2」なのに対して右は「4」になっています。 つまり、「動滑車の動き幅=1」に対し、「動滑車の右(可動端)のワイヤの動き幅=2」になっています。 ここで、固定端をつくらず、そちらも上に引き上げた場合を考えます。 3) ↑|_|↑ __ |○| ___ \/ この場合はワイヤの両端を上げていますので、動滑車(回転していないので「動滑車」というのも変ですが)の左右のワイヤの長さは、当然元のまま、「|」3本ずつになっています。 つまり、ワイヤの一方を固定端にすると、そちらの動き分まで、可動端を動かさなければ、動滑車を目的の幅だけ動かすことができない、ということです。 (ただ、動いていないとは言っても、動滑車やそこにつり下げられた重量は固定端にもかかっているので、可動端側で引き上げるのに必要な力は(上の例では)半分になり、仕事量(力×移動距離)は変わらないことになります) で、可動端側(Giantsameさんの質問では「外側」)の方が速度が大きくなるのは、No.3でskypapyさんが説明されている通り(「8本掛けの場合1m揚げるのに巻取り側は8倍の距離を同じ時間で動かなければなりません」)です。

Giantsame
質問者

お礼

DexMachina さん、おはようございます。 分かりやすい図入りの回答でありがとうございます。 >つまり、「動滑車の動き幅=1」に対し、「動滑車の右(可動端)のワイヤの動き幅 >=2」になっています の文で動滑車の動き幅、ワイヤの動き幅の考えが必要なのが分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.4

内容からみて、クレーンは天井クレーン類と思いますが… 内側のワイヤが動かないということですので、このクレーンのワイヤは、 1本で、その中心がクレーン上部に固定(本当は滑車に通してあると思いますが...)両端をドラムに固定してあると思います。 したがって、8本掛けですが、実際は4本掛けの動滑車が2つ連結している。のと同じ状態と思います。 つまり、ワイヤにかかる荷重は1本の場合に比べて1/8ですが、巻き上げ速度は1/4、必要な力は1/4ですね。 ところで仕事のついてですが、クレーンが1本掛けであっても8本がけであっても、同じ重量の荷物を、モーターの速度が変わらないで巻き上げることができると仮定すると、 1本掛けの場合の仕事量は8本掛けの場合の 4倍の仕事をこなします。 なぜか? 10mの高さに、8時間荷物を吊り上げる仕事を連続して行ったと仮定した場合、速度が速いほうが、吊り上げられる荷物の個数が多いですね、つまり多くの仕事をこなしているといえるのです。機械がする仕事も人間が行う仕事も定義は同一ですので、お間違えの無いよう... 移動式クレーン(ラフター等)では、8本掛けの場合、1端がドラムに、一端はジブ(クレーンはブームとは言いません)に固定されているので、 速度は、1/8 力も1/8 です。 通常、8本掛けのクレーンを1本掛けで使用した場合、吊り上げられる荷重も1/8以下になりますので、本当に仕事量とした場合は、1本掛けの場合、仕事にならない。が正解ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skypapy
  • ベストアンサー率25% (54/216)
回答No.3

トータルエネルギー=仕事量は言葉が適切でなかったですね。(力は1/8と断ってはいますが) 距離?・運動量?・速度?日本語は難しいです。 しかし8本掛けの場合1m揚げるのに巻取り側は8倍の距離を同じ時間で動かなければなりません。 速度も8倍でよいと思いますがどうでしょう。 距離が8倍になることは理解できますか?

Giantsame
質問者

補足

skypapyさんおはようございます。 回答ありがとう。 ワイアが移動する(ワイアの巻き取る長さ)が8倍になる事は理解できます。 が外側のワイアと内側のワイアのスピードが違う事がピンときません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skypapy
  • ベストアンサー率25% (54/216)
回答No.1

「一番内側のワイアなどは止まっています。」 ブームの一番上に固定されているので動きません。 「外側のワイアの巻上げ、巻きげのときのスピードが、内側のワイアのスピードより速く」 フックを1mあげようとした時、他の7本のワイヤーもウインチと繋がっているワイヤー1本で巻き取るので8m巻かなければなりません。(すべて1本のワイヤーで末端はブームの上に固定、先端はウインチに繋がっていて高速で巻き取っています。) 仕事量は増えますが力は1/8で済みます。 40tの物を吊り上げるときウインチは5tの力で持ち上がります。

Giantsame
質問者

補足

skypapyさん、早速の回答ありがとうございます。 内側から 1番目のロープ1m巻く 2番目のロープ2m巻く 3番目のロープ3m巻く 1番外の8番目のロープは8m巻いてフックとしては1m巻いた事に なるということですか? 8m巻かなければならないのですが1本のロープなのでどこでも8m巻きの スピードだと思うのですが? それと仕事量としては 40tの物を1m吊り上げる時 ワイア1本吊りの時は 40t×1m 8本吊りの時は 5t×8m でどちらも40t・mで同じ仕事量だと思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滑車神経と外転神経の動きについて

    神経について勉強しております。 外転神経は目を耳側(外側)に動かし、損傷すると内側による ということは理解できました。 外側直筋が収縮することで外側に向くということですよね。 そこで疑問なのですが滑車は外側下方に向くと書いてありました。上斜筋が収縮すると外側上方に向く気がするのですが、なぜ下なのかわかりません。 またテキスト・授業によっては外側下方ではなく外側上方などばらばらで混乱しております。 どのようなメカニズムなのか、正しいのはどちらなのか、滑車神経と外転神経の理解の差などありましたら教えていただきたいです。

  • クレーンでない玉掛用具の使用前点検は必要ですか

    クレーン則 第二百二十条 (作業開始前の点検) には、  「事業者は、クレーン、移動式クレーン又はデリツクの玉掛用具であるワイヤロープ、つりチエーン、繊維ロープ、繊維ベルト又はフツク、シヤツクル、リング等の金具を用いて玉掛けの作業を行なうときは、その日の作業を開始する前に当該ワイヤロープ等の異常の有無について点検を行なわなければならない。」 とありますが、荷を人力で吊り上げる、クレーンに該当しないものに使用する玉掛け用具は、作業開始前の点検は、法令上からは行わなくても良いのでしょうか。

  • 玉掛けのフックの向きについて質問です。

    玉掛けのフックの向きについて質問です。 フックの掛かりは内側に向けておくのが正しいフックの掛け方なのでしょうか? 釣り針型で内側に開き口があると、もしフックが外れたら、外側に弾かれてしまい人に当たる危険性がある? ということはフックの釣り針の先は外側に向けておく? すると万が一、人間に当たると体がえぐれてしまいます。 ということは、フックの釣り針の先はやっぱり内側に向けておくのが正しい? 質問2: あとワイヤーにU字留め具と-の棒を付けて - u みたいに付ける金具は持ち上げる物のフック側はどちらが下を向くのが正しい掛け方なのでしょうか? -の方が強度は弱いと思います。-を下に向けて逆Uの形になっている方が上だと外れたときは早く取れる。強度は低い。 逆にUの形で荷物に掛けて、持ち上げるワイヤーを-を上にして持ち上げると? どっちも一緒な気がしますがどちらが正しいのか教えてください。

  • 玉掛けについて調べていたら

    玉掛けについて調べていたら  玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛け、吊り荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいうものです。 また、法令関係を調べていたら  玉掛け業務とは、吊り具を用いて行う、荷かけおよび荷はずしの業務をいい、とりべ、コンクリートバケット等のごとく吊り具がそれらの一部となっているものを直接クレーン等のフックにかける業務および2人以上の物によって行う玉掛けの業務における補助作業の業務は含まない。 と、記述されていました。  そこで、簡易門型クレーン(組み立て式)に1tのチェーンブロック(手動式)で作業する場合、 玉掛けの資格は要りますか? なんだかよくわからなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワイヤーロープ切断時の数式表現

     クレーンが巻上運転時、フック先端部がジブ先端と干渉し フック接続部のワイヤが切断しました。  この時の物理現象を数式にて表現したいのですが 可能でしょうか。  1)ロープ切断荷重  2)衝撃荷重 により切断されたと解釈しているのですが。  時間関数的な表記が出来れば有り難いのですが。  

  • カッター(短艇)の降ろし方

     昔の船の写真を見て不思議に思ったことがあります。船の舷側に配置されたカッター(短艇)を、ロープで吊るしているダビット(アーチ型の金棒)が、内側向きのものと外側向きのものの2種類が在るということです。  アーチが外側に向いている場合は、カッターを降ろす事はできると思うのですが、船の内側を向いている場合は、ダビットが邪魔をしてカッターを海に降ろせないのではないでしょうか?  この場合どうやって海に降ろすのでしょうか?

  • 腰ベルト用カラビナフックの種類

    以下はYouTubeへのリンクである商品の動画になっています。 恐縮ですが、これを参考にしていただければと思います。 MKK 万能電ドルキャッチャー(スライドフック) KSG-08‬‏ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ag2Uytyvb5g 動画が始まってまもなく、腰ベルトに付いたカラビナフックへ外側から内側、内側から外側へ引っ掛けたりはずしたりを片手でやっています。 僕はこの片手ではずせるというのが不思議でなりません。 是非購入したいので、この商品そのもの、または同等のものに心当たりがある方は購入先、品番など教えていただけないでしょうか?

  • 動滑車を2つ滑車を3~4つで一番

    動滑車を2つ滑車を3~4つ使って、一番少ない力で引き上げる事の出来る、仕組み教えて下さい。 (天井に吊るして使いたいのです)

  • 動滑車と定滑車

    ちょっとした物作りを考えています。 幅約4mの幕を約5m上下昇降させたいです。 【A】【B】の左右をほぼ均等に水平上昇・下降を考えています。 この絵の様な構造で、大丈夫でしょうか。 片方の軽い方が先に上る様な気もしますが・・。 ダメなら良いアイデア下さい。

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。