• ベストアンサー

伊勢物語の・・・

人知れず我恋ひ死なばあぢきなくいづれの神になき名おほせん とは誰の歌ですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この和歌は  『新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)』巻12・恋2・1157番     女につかはしける  在原業平朝臣   人知れず 我恋ひ死なば あぢきなく いづれの神に なき名負はせむ の形で載っています。 これは、『伊勢物語』から採録したものなので、 初出は『伊勢物語』です。 なので、本当に業平が詠ったかどうかは不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語 東下り

    東下りで 『唐衣きつつなれにしつましあれば・・・・』という歌の主題が分かりません。教えて下さい。

  • 伊勢物語の一段の内容について

    伊勢物語の一段の内容について質問です。 男が女の人に歌を送る場面ですが、男は自分が着ていた狩衣の裾を切って歌を書いていますよね? どうして裾なんでしょうか…?紙は持ってなかったんでしょうか。その行動の意味する事とは何ですか?(>_<) そして、男は狩りに来ていたのに筆や墨は持ち歩いていたのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ぜひ!教えて下さい

  • 古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』

    本文 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。 宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。 「かかる道は(1)いかでかいまする」 と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、(2)文書きてつく。 A駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 B時知らぬ山は富士の嶺いつとてか 鹿の子まだらに雪の降るらん その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。 なほゆきゆきて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。 その河のほとりに群れゐて思ひやれば、 (3)限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、 渡守、「はや舟に乗れ、(4)日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、 みな人ものわびしくて、京に思ふ人(5)なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、 水の上に遊びつつ魚を食ふ。 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、 (6)名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、(7)舟こぞりて泣きにけり。 1、 本文中の(1)の『いかでかいまする』のいみとしてあてはまるものを、次の中から一つ選んでください。 1、どのようにしてみつけられたのか 2、なぜいらっしゃるのか 3、いつからいらっしゃるのか 4、なんとかしていらっしゃってください 2、 (2)の『文』の意味を応えてください。 3、 Aのうたについて『夢』と反対の意味を持つ言葉を、歌の中から抜き出してください。

  • 伊勢物語「芥川」に関する疑問

    伊勢物語の芥川に ゆくさき多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓・やなぐひを負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。 という部分がありますよね。 この鬼っどこから入ってきたんですか?男は入り口で見張っていたんですよね。てことは女は密室に居たわけですよね?鬼は何処から・・・。 それからもうひとつ、このさらわれた女は、男におぶられながら「あれは露ですか?」とかって訊ねるでしょ?これが歌の伏線だって言うのはわかるんですけれど、でもさらわれた女が悠長に「露が・・・」なんて言ってる場合なんでしょうか? この二つの点が疑問です。 いろいろとサイトを覗いてみましたが、現代語訳自体が意味不明すぎます(笑)。 これって教科書に載っているらしいのすが、・・・こんなことならきちんと授業を受けておくんでした・・・(笑)

  • 伊勢物語のかきつばたの話しについて

    伊勢物語に出てくる青年たちが都を出て旅をする途中で見た「かきつばた」で歌をつくる話がありますよね。 あれで主人公の青年(歌が上手い人)が、都で身分の高い女性との恋にやぶれて、そのことについて周りからとやかく言われるのが嫌なのと都生活に疲れていたという理由で旅に出ますよね。 それなのに、都に残してきた恋人を思って切ない(やぶれたのだから既に恋人じゃないのでは?)だとか、途中で出会った知り合いの僧にその人への手紙を託したり(別れたのならそう言う行為は相手にとって迷惑では?さらに噂にされるのが嫌で都を出てきたのに、そういうことをすると意味ないのでは?)となんだか彼の行動がよく分かりません。 その後もずっと恋人と言っていますが、彼は失恋したんですよね? ここでいう恋人とは付き合いのある男女、という意味でなく、思いを寄せている人という意味なのでしょうか。

  • 伊勢物語 深草の女

    伊勢物語123)深草の女   昔、男ありけり。深草にすみける女を、やうやう飽き方にや思ひけむ、かかる歌をよみけり。   年を経てすみこし里をいでていなばいとど深草野とやなりなむ   女、返し、   野とならばうづらとなりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ   とよめりけるにめでて、ゆかむと思ふ心なくなりにけり。 現代日本語訳 伊勢物語123)深草の女  その昔、一人の男がいた。 深草に情を交わしに通っていた女がいたのだが、次第に愛情も冷めてきたのだろうか、こんな歌を詠んだのだった。   長年あなたのもとに通ったこの里を、もしこの私が出て行ってしまえば、今も「深草」という名のこの土地が、ますます一層「草深い野原」となってしまうのでしょうか   女が返歌で、   もしあなたが出て行って草ぼうぼうの野原となったなら、私はウズラとなって鳴いていることにしましょう。そうすれば、私に逢うためではないにせよ、せめて狩りをするためだけにでも、きっとあなたは来てくれるでしょうから   と詠んだのに男は感動して、女を捨てて余所に行こうと思う心はなくなったのだった。 http://fusau.com/ise-tales123/ より引用 質問 (1)深草の女とは誰のことですか。 (2)深草とは京都市伏見区の深草のことでしょうか。

  • 伊勢物語にでてくるうたの読み方と意味

    「みよし野の田の面の雁もひたぶるに君がかたにぞ寄ると鳴くなる」 このうたの読み方と意味を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 伊勢物語 寝ぬる夜 にビックリ!

    【原文】 むかし、男ありけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひたまひける人をあひいへりけり。さて、 寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな となむよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。 【現代語訳】 昔、男がいた。たいへん誠実で真面目で、軽薄な心はなかった。男は深草の帝(仁明天皇)にお仕えしていた。心に迷いが生じたのであろうか。親王たちがご寵愛していた方と通じ合った。そして、 一夜をお過ごしした夜の夢がはかないので、家に戻ってもう一度まどろんだが、はかなさがさらに大きくなってしまったことよ。 と詠み送った。その歌の、なんときたならしいことよ。 http://ise.kaisetsuvoice.com/103.html  より引用 男って在原業平ですよね? 親王とは親王宣下された人のことですね。 仁明天皇の皇子は 第一皇子:道康親王(文徳天皇)(827-858) 第二皇子:宗康親王(828-868) 第三皇子:時康親王(光孝天皇)(830-887) 第四皇子:人康親王(831-872) 第八皇子:成康親王(836-853) 第五皇子:本康親王(?-901) 第七皇子:常康親王(?-869) 第六皇子:国康親王(?-898) らがいます。 嵯峨天皇や桓武天皇の皇子も含めるのかもしれません。 ここでいう「親王たち」とは具体的には誰のことでしょうか? また「親王たちが寵愛していた方」とは誰のことでしょうか? 「寵愛する」というのは男女の仲になるということでしょうか? それにしても「親王たちが寵愛する」って? 平安時代はひとりの女を複数の親王が共有するのは当たり前だったんでしょうか? いやー、伊勢物語って読めば読むほどわからないです。

  • 願い星物語

    日本昔話風の文学作品だよ。 神社というのは、同じ神様の支店が方々にあって、その支店全てに神様が住んでいるのかと、実に不思議なことだろう。 あの支店は祭壇で、神様が交通に使う駅だ。 駅名の神様の占有ではない。 菅原さん宅で、高校受験を控えた子供が合格祈願をしたとしよう。 ふむふむ、と祈りで呼び出された神様は、 ザ、ラメーン神様。 ザ、ヤンキー神様。 この2名。 中坊は受験に失敗して自暴自棄に料理専門学校に入り、ヤンキーとして10代で女の子を妊娠させ、猛烈に働いて20代で行列ができるラーメン屋の店主。 中坊の祈りで、神様が聞き届けたのは「女の子にもてたいから合格したい」「金持ちになりたいから合格したい」この本心に反応して、最も手っ取り早い対応をしたんだ。 神様の視点では、願いを聞き届けて親切にしてあげた。 よかった、よかった。 ここは哲学カテゴリーでして、文芸作品について哲学的な読書感想文をお願いします。 研究上の検証材料です。

  • 伊勢物語のこの「見ゆらん」は?

    伊勢物語の中の一節に  この蛍のともす火にや見ゆらん というものがあります。 古文はすっかり忘れてしまっております私。ふとこれはどういう意味なのだろう と疑問を持ちました。 私の解釈としましては 「ここにいるこの蛍のともす光に見惚れている」 かしら 或いは 「ここにいるこの蛍のともす光にじっと見とれている」 かしら と思うのですがどうも曖昧です。 きちんとした意味をお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。