• 締切済み

自分の死を確認できないことは自己言及の矛盾の一例でしょうか?

hw4183の回答

  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.3

唯物的人生観で生きた人は、死後自分が死んだ事が理解できないので 混乱しますね、自分が霊的生命と認識する事は大事な事ですね。 死後、自分の肉体から離れ、自分の死を確認でき、すみやかに帰るべき世界へ帰ることができる、という事ですね。 もちろん信じる信じないの世界の話ですが、私はいろいろ体験上、確信しています。no1の方同様、質問の趣旨からはずれてしまうようですが、 自分の死は確認できる、という前提からのアンサーでした。 まあこれは世界の四聖がおっしゃっていた事ですよね。

kaitaradou
質問者

お礼

大変参考になるご教示でした。有難うございました。

関連するQ&A

  • 「不幸」=「自己矛盾」?

    不幸のもとをたどれば自己矛盾にたどりつく。 という説は、どう解釈すべきか?

  • 死を恐れることは、自分が賢くもないのに賢いと思うことと同じである。

    こんにちは。 名言の意味が分からず、質問します・・・。 ・死を恐れること ・自分が賢くもないのに賢いと思うこと がイコールで結びつきません。 考察などでも結構なのですが・・・ いったいどういう意味なんでしょう。 確かクラウディウス、です。

  • 宇宙(この世)の始まりについて

    昨日ノーベル賞を受賞された日本の方は、宇宙の始まりについての理論で、発表は30年も前で、実証されたといっていい状況になったので今年度の受賞ということですが、この宇宙の始まりの論理について哲学者がコメントもしくは論破されているのをご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。 また、宇宙(=この世)の始まりという以下にも哲学的な命題を考察するに際して、有名だという受賞者の論文が引用とかコメントとかされないのは、哲学者の頭が悪いからでしょうか? レベルは違いますが、論理の最先端を踏まえない考察は「地球が丸いわけがないじゃないか、丸かったら下の人は天に向かって落っこちるというありえないことが起きるので、そんな説は論ずる価値は無い」っていうのと同じ程度の、下等なものって気がするんですが、違うんでしょうか? 哲学者は「当たり前のこと」を前提にして考察していますが、その「当たり前の事」のレベルが低いと考察のレベルも低いでしょう。 例えば将棋では「手損してはいけない」という黄金律が昭和の頃まではありましたが、今は研究が進んで、手損してもいい場合があるが常識になっています。昭和の頃は手損する指し手は棋理にない手ということで非難され、プロ棋士であれば破門なんて話にもなりました。当時のレベルの低い常識を信じきったためのおろかな話です。手損をしてはいけないというのは99%は正しいというのは今も変わらないのですけど。 なので、最先端では常識である理論を踏まえない哲学のレベルはいかがなものかって疑念がわきました。 疑念なのかどうか教えてください。

  • 愛と憎しみを研究した哲学者や哲学書が知りたいです。

    愛と憎しみについて、哲学的考察を試みたいのですが、なかなか文献が見つかりません。 今のところ、見つかったのはデカルトの情念論などです。 愛については、アウグスティヌスやキルケゴール、フロムなどが思いつくのですが、憎しみについて論じているものがなかなか見つかりません。 愛と憎しみについて比較考察しようと思っているので、そういった感じのものがあればいいなと考えています。 愛と憎しみについて、どちらか一方だけでもいいので、論じている哲学者や哲学書などを知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 規則に関して哲学的に考察

    規則に関して哲学的に考察しなさいという課題が出たのですが全くわかりません。誰かお願いします!

  • 自分が自分である確認

    私は現在22歳ですが、10年以上、おかしいかも?と思っていることがあります。 皆さんは、自分が自分であるという意識をどのように保っていますか?その日の気分とか、相手によって態度が変わる(これはペルソナというんでしたっけ?)ということがあるという話しは聞いたことがあるのですが、私は一日のうちに何度もいろんな人格に変わっていく感覚があります。その時その時で、都合が良い人格に変わっていくみたいです。人格、とは、話し方、字の書き方、食べ物の好み、もののの見方、得意な分野などですが、頭の中にいろんな人格がいるので、どれが自分かわかりません。そのために、例えば、自分の過去を振り返ってみても、自分だという実感がありません。 私が私であるという認識ってもっていないと不安だと思うのですが、皆さんはどんなところで自分を確認していますか?あと、私の状態についてどう思われますか?哲学とか精神世界については全然詳しくないので、それに関係するようであれば、できれば分かり易くお願いします。補足要求があれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか?

    地動説を自分で確認(認識)出来る現象は有りますか? 天動説から地動説へのパラダイムシフトを卓上でなく、自分の目で見て納得出来るような現象は何かありませんか? もしくは天動説で説明不可能な現象はありますでしょうか? くわしい説明のサイトがあれば教えてください。

  • 自己言及のパラドックス

    よく「この文は間違っている」という表現は、自己言及のパラドックスを生み出す、と言われますが、私はこれに異議を唱えたいです。 もし、この文章は深刻なパラドックスを生みだすため、適切な表現ではないというなら、我々はこの文章を使うことはできませんが、実際にはそんなことはありませんよね。 なぜなら、「この文は間違っている」の「この文」とは、まさにその文のことではなく、その次の文やそれ以前の文を指しているに決まっているからです。でなければ、まったく意味のない文章となってしまいます。 「この文は間違っている」の「この文」をまさにその文のことだと理解することは、まったく理に適っておらず、クレイジーだと思います。 そんな不合理な解釈をすればパラドックスでも何でも生じても何の不思議もなく、実際のところ、そこに深刻な問題(パラドックス)などまったくないと思います。 また、有名な「クレタ人はウソつきだ、とクレタ人は言った」も、世の中には、「常に嘘をつく人」と「常に正直な人」の二種類しかいないという、不合理・クレイジーな前提に立つから、パラドックスが生じるのであって、実際にいるのは、「たまに嘘をつく人」や「頻繁に嘘をつく人」などであり、「常に嘘をつく人」も「常に正直な人」もまず考えられません。 このように、不合理な前提に立つからこそ、パラドックスが生じるのであり、合理的に解釈すれば、そこにパラドックスなど生じようもないと思うのですが、いかがでしょうか。 合理的な解釈をしてもなおパラドックスが生じる例としては、「ソクラテスはいる、かつ、いない」などでしょう。

  • 自己矛盾を感じます。

    私は人に対して「損得関係なしに、心から優しい振る舞いをしたい」という気持ちと、「理不尽に罵り酷く傷つけてやりたい」という相反する気持ちを常日頃から抱えています。 誰かに対し「優しくしたい」と思った時、同時に「傷つけてやりたい」とも思います。相手が精神的に弱っていたりすればするほど、優しくしたい気持ちも傷つけたい気持ちも強くなります。 その度「どうしてそんなことを考えるんだ」と自分自身について強い不信感を抱いてきました。 この自己矛盾的なあり方は思春期特有のものであろうと結論付け今まで放置してきたのですが、私は今年で成人を迎えます。にも関わらず、私の気持ちが変わることはありません。 他人を理由もなく傷つけたいと思ってしまう心を許容することができそうにありません。 どうすればこの性格を矯正できるでしょうか。

  • 自己矛盾

    大学二年生の男です。 今自分のやっていることが自分のやりたいことととても矛盾して困っています。 高校生までずっとからかわれたりいじめられたりして目立たぬように生きてきたのですが、そんな自分がいやになり、何か自分らしくないことをはじめてみようと思い、ストリートダンスを始めました。 最初は一人でスタジオに通ったり近くの川で練習したりしていましたが、ある程度踊れるようになってからダメもとで高校のダンスサークルに行ったら入れてもらうことができました。 さらに練習して、学祭や高校生フェスやコンテストに出場したりしました。いろんな人とも知り合えました。 大学に入ってからは、高校の仲間はみな地方にいってしまったので、大学のサークルに入ってダンスは続けていました。同じく学際やイベントなどいろいろ出ました。 でも、実はもともとダンスは好きではなく、興味もなく、続けていて、踊っていてあまり楽しいと感じません。 ダンスで知り合った人にも、あまり心を開けません。いじめられていたときのノリをできるだけ隠そうとしていつも自分をつくっています。それにそういう人たちの言動が昔自分たちをいじめていたりからかったりしていた側の言動と似ていて恐怖心を持ってしまいます。なので一緒にいても、楽しいと思えません。 周りから見たら、多少は僕は変われたようです。それはそれで、本来の目的を達成できたように思います。ダンスもかなり上達したので、周りからも一目置かれるようになりました。女の子からも話しかけられるようになりました。(別にそれは普通?)でも僕のほうは毎日神経をフル動員して気を使ってしゃべり、楽しくないダンスの練習を続けて、つらいです。ダンス仲間に気を許せたら、ダンス自体を楽しいと思えるようになったら、心置きなくダンスを続けられるのだろうなと思いました。 最近、来年のサークルの主幹を任されてしまいました。ほかにやる人がいないので、とりあえず僕がやるという形でしたが・・・なので、とりあえずダンスは当分続けなくてはならなさそうです。 でも、とりあえず僕はダンスがやりたくてやってるのか、やりたくないけどやってるのか、続けるならどういう風に続けるのか、やめるならどうやってやめるのかという気持ちを整理したいと思いました。 皆さん、どう思われましたか。率直な感想、アドバイス等をどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m