• 締切済み

環境適応障害で診断書。派遣先にも提出するの?

以前、あまりにも残業が多くて会社を辞めたいとの質問をしたものです。(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1526730) あまりにも自分自身がおかしくなってきた(会社帰り自宅への道が分らなくなる、事故で死んじゃえば誰にも迷惑かけないなぁと考えてしまう、朝会社の駐車場に入ると吐き気がして胃液をはくなどなど)ので、精神科を受診してきました。 先生の判定結果は軽い欝と環境適応障害。原因はおそらく自宅の火災と仕事じゃないかとのこと。 最低限の治療として残業無しの生活を、本当なら会社を辞めて1ヶ月ほど静養をといわれ、薬と診断書を1通いただきました。 派遣の身分ですので、診断書を提出するのは派遣会社のほうでいいと思うのですが、派遣先の会社にもコピーして提出するほうがいいでしょうか? その場合、自分の直属の上司に出すのがいいか、総務部の派遣社員をまとめてるかたがいいのでしょうか? あと、診断書は「治療のため残業は一切しないことが望ましい」と書かれています。この場合、仕事をする=残業がどうしても発生してしまうという状況の自分の部署では退職(派遣契約破棄)の理由になりますでしょうか?

みんなの回答

  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.3

人材業界の者です。 まずはお体お見舞い申し上げます。 診断書については派遣元のみに提出すれば、派遣先には提出する必要はありません。これは雇用契約に基づいてなので例えば派遣先に提出を求められたとしても提出義務は一切ありません。また、派遣元が派遣先に事情説明するケースはありますが、診断書を見せたりコピーなどを派遣先に提出することもないです。(個人情報流出に該当するからです。) 次に退職理由に関してですが、今回のケースでは残業時間に違法性があるのと健康問題なので正当理由になります。 残業については派遣元の三六協定(いわゆる残業時間についての取り決め)が適用されますが、この規定には法律で上限が定められていますので、どんなに多くても1週間15時間、1ヵ月45時間、3ヵ月120時間を超えて残業させるのは違法になります。 しかも(残業だけの原因ではないにせよ)体調を崩している現状で、本来なら派遣元に是正する義務があるのに怠っているように思われます。個人的には可能であれば早期に退職して体調を整えられた方が良いと思いますよ。 余談になりますが、残業が違法に多い事を根拠に自主的に退職した際、会社側から自主退職なんだから「自己都合」とされてしうケースがあるようですが、失業給付の申請をハローワークで行う際に残業を証明するもの(日々のメモやタイムシート)と共に自己都合ではない旨を申し出ると会社都合(待期期間が短い)にしてもらえます。(違法な事を根拠にしての退職は正当事由になるからです) 一日も早い健康の回復を願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

派遣社員です。 派遣会社にのみ提出し、派遣会社が必要と感じたら派遣先に出すのでは ないかと思います。 派遣先で働いていながら冷たいな、と感じる部分もあるのですが、 私自身は派遣会社の判断で動くしかないと感じています。 以前、派遣先を辞める際(契約満了)、派遣会社の営業から 「私が話すまで絶対に派遣先の上司には言わないでください」 と言われており、営業よりも派遣先上司との信頼のほうが強かったので とても気まずかったです。 営業が言った後にその上司には直接「今、いいですか?」と声をかけ 話をしましたが、派遣ってこういうところが不便であり、便利なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kashima
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.1

実は私も鬱になり診断書を提出し繰上げ退職をお願いしてもらったことがあります。、このときは派遣会社の営業さんが派遣先に提出して、事情を話していただきました。ので派遣会社のみで大丈夫ですよ。 体調不良でかなりひどい状態になっているようですね。どうかお大事にしてください。 そして一日も早く直してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診断書って必ず提出しないといけないんでしょうか。

    病気や怪我で仕事を休むときって、みなさん診断書とかって会社に提出しますか。 というよりも、提出しないといけないものなんでしょうか。 診断書を提出しなくとも、怪我の場合であれば、治療後に傷口を糸で縫ったとして、その後その箇所に絆創膏(ばんそうこう)やら包帯などを巻いていれば、何らかの病気・怪我が原因で治療を受けた事は明らかなわけですから、わざわざ診断書を提出しなくともその状態を会社の人間に見せれば事足りるのでは、と個人的には思うのですが、そんなに単純にはいかないものなんでしょうか。 一般的な現状としてはどうなのかも知りたく思います。

  • 派遣社員 診断書提出の方法

    派遣社員で1年8ヶ月ほど現在の会社で働いています。 体調が悪くなり先日軽度なうつ病と診断され年末まで休養する内容の診断書を頂きました。 ただ、しんどいながらもまだ働ける状態だったのでそのまま働いていましたが、今日あまりの辛さに早退させてもらいました。 このままだと治らないどころかひどくなる一方だと思うので明日にでも診断書を提出し休職か退職を考えていますが、診断書を提出するにあたってわからないことがあります。 1.診断書は朝会社へ行って手渡しする必要はありますか?  朝派遣元に電話連絡をし郵送しますと言う形でも大丈夫なものでしょうか? 2.診断書を提出しても引き継ぎや残作業のため出勤しないとダメなのでしょうか?  毎朝体がだるい状態が続いています。提出したらその後は仕事と関わりたくないです。 3.傷病手当の申請は此方が申請したいと派遣元に申し出れば準備等して頂けますか?  勿論用意してほしいと言われたものは全て用意します。 以上3点。回答をお願いします。

  • 適応障害と診断されました

    以前から受診している精神科で、「適応障害」と診断されました。 ここ2年くらい、アビリットという、スルピリド系のお薬を服用しながら仕事をしてました。 ですが、最近では会社に行こうとすると起きれなかったり、日中に仕事に集中できない。気分の悪さや腹痛などの症状が出て、仕事になりませんでした。 自分なりに頑張ろうとはしていたのですが、「お前みたいにやる気のない奴と一緒に仕事はできない」と毎日のように同僚に言われるようになりました。僕自身も会社の人たちに迷惑をかけるのは嫌で、昨日、退職願を提出しました。 しかし、上司は受け取ってくれませんでした。僕の仕事を任せられる人材がいなく、会社としては困るの一点張りでした。それで言われたのが、最長で1年間の休職扱いでした。それでもダメなら、解雇するしかないと。現場の人たちも考えが変わったのか、ゆっくり休んで戻って来いと言われました。 それでかかりつけの精神科に診断書をもらいに行ったところ、「君のは適応障害で、原因は会社にある。1年間休んだとしても、復職は難しいだろう。だが、後は、君が考えることだから」と、言われました。 僕の原因として考えられるのは、職場での人間関係です。自分は32歳ですが、60歳すぎの方が多くを占めている職場で、価値観の違いなどがあります。また、日本酒を造る酒蔵で働いてますが、10~4月にほぼ休みなしで働く過労からくるものだと言われました。 しかし、今辞めて転職しようとしても、適応障害の人が再就職するのは大変と聞きます。今の会社でどれだけやれるかは分かりませんが、休職の間に考え方などを変え、残った方がいいのかとか悩む毎日です。 経験されている方、周りにそのような方がいる方など、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社への診断書提出について

    職場の同僚から会社に診断書を提出する際の運用と上司の対応について相談を受けたのですが、 会社の個人情報保護規定は記載内容に細かい運用まで規定されていないため、有識者の方のご意見を頂戴したく投稿しました。 私は上司の対応は改善した方すべき点があると思いますが、労務管理と個人情報保護の線引きが難しく、CSR上の是非の判断と職場における対応に困っています。法律や世間の常識から見た上司の対応の問題点や具体的な対策方法について、客観的なご意見やアドバイスをいただけたら幸いです。以下に現在の状況と上司の対応を示しますのでよろしくお願いいたします。 <状況> 同僚が病欠で会社を2週間有給休暇を取得し、総務部門より診断書の提出を求められた。 その際、直属の上司から診断書を一旦自分に提出するようを指示があり、同僚は躊躇したが診断書を提出。しかし、そのときの上司の対応に不快感と個人情報保護に違反していないのかという疑問を覚え、できる事なら今後は総務部門に直接提出したいと同僚は考えている。しかし、直属の上司は運用上何も問題ないと認識しているため、上司への提出を拒否できない。 <上司の対応> (1)職場で診断書を開封した (2)診断書を鍵のない引き出しに入れ、1週間以上放置した (3)同僚は総務部門より催促されたので返却を依頼したところ、上司は自分が提出すると拒否 (4)総務部門に診断書を提出する前にコピーをとった (5)同僚が使用目的と情報の管理方法を尋ねたところ、法律上問題ないとだけ回答 (6)診断書の内容や医師の治療方針について文句を言う <確認したいこと> ・上司の対応(1)~(6)の妥当性と問題点 ・直属の上司への診断書提出拒否の実現性 ・このような問題の相談窓口に関する情報

  • 診断書提出後の扱い

     以前も相談させていただきました。 現在、派遣で働いて数ヶ月経っています。職場でのストレスから体調を崩し、辞職したいと先月から訴えているのですが、派遣会社から「契約期間中だから違反だ!」と断られました。派遣会社としては代わりの人がいないため募集しなければならないこと(非常に小さい派遣会社です)、今までに何人も辞めていて、派遣会社の顔がつぶれるらしいので、さらに受け付けてくれません。辞職の電話を今までに2回かけましたが迷惑そうにされます。困り果て、労働基準監督署に相談し、病院の診断書を提出すればいいとアドバイスを受けた者です。  数日後には病院に行く予定で、診断書も書いてもらう予定ですが、心配なことがあります。それは・・・、診断書は決して安くはない、それを提出しても受け付けてもらえなかったらどうしよう、・・・。派遣会社と、ここまで関係がこじれたからには、派遣先の企業に私の事を悪く言いそう。→今月いっぱい働きたいが診断書を派遣会社に提出すれば当然、私の体調が悪くて辞めることも派遣先の企業には伝わり、肩身の狭い思いをするのではないか・・・。など、診断書を提出したことにより受ける扱いが気になります。  私としては、今月いっぱいで辞められれば多少のことは我慢しようと思っていますが、人間関係で体調を崩して以来、早く辞めたいのですがこのようなことが気になります。いっそのこと、診断書を提出してそのあとは出勤しないことも考えました。  体調はあまりよくありませんし、これ以上悪くならないためにも今月中の辞職を考えています。今月中というのにこだわっているのは、辞職の電話を派遣会社にかけたのがちょうど先月の終わり頃で、1ヶ月前申告にかなっていると思ってのことです。  

  • 上司に2通の異なった診断書を提出すべき?

    大変困っています。是非どなたか回答お願いいたします。 私は多忙な仕事に就いています。 ここ1年ほど体調が悪い時もあり、「体調不良」で有休内で1~2ヶ月に最大連続3日で休んでいました。 先日、上司から「体調不良で診断書を提出すれば内容によっては業務の軽減を考慮できるかも」と言われました。 どちらにしても心配なので、病院にいったのですが、そのときは原因がはっきりせず、自律神経の可能性もある…ということでしたので、別のメンタル系の病院に通院したところ、「うつ状態、残業軽減」の診断書と薬を出されました。 ですが私自身は、体調不良しか感じておらず、納得もできず、薬も体調には効果がありません。 上司に告げたところ、診断書の残業軽減には難しいので、内容を書き直してもらえと言われました。 診断の内容にも納得がいかなかったので、別の内科・心療内科にいったところ「うつ状態」ではなく、内臓の病気であることがわかり、診断書をもらいました。 内容は通院のみで、業務の軽減はなくてもいいということでした。 内科の診断書を上司に提出すると、「うつ」の方の診断書も提出しなさいとのこと。 私自身は、多忙ですが、特に軽減を望んでいませんし、内科・心療内科で出た診断書だけでいいのではと言ったのですが、上司は「でも違う病気、病院だから」と2通出せと言います。1通は総務にも提出しないから、とりあえず提出しなさいと。 「うつ」の方も出したら、不当な軽減や噂が立ちそうで、出したくありません。医師に「うつではなく内臓の病気」と言われ、治療していくのに、前の診断書が必要なのでしょうか。 尚、小さな会社なので労働組合はありません。 こういう場合、2通の診断書を出すべきですか? また、上司との折り合いも悪くはしたくないのですが、どのように断るべきでしょうか?

  • 適応障害と診断され、すぐ退職したいのですが・・・

    2度目の質問になりますが、悩みを聞いてください。 仕事や人間関係から体調を崩し、先日ようやく病院に行って診断書を書いてもらいました(24日までの休養) 以前にも書きましたが、11月末で辞めたいと伝えていて(退職届は書いたのですが、出さなくてもやめれるといわれ提出していません)金銭的なこともあるので残りの一週間は病院に行こうと思っていたのですが、いざ休んでいても、仕事のことを考えてしまい、体調は良くなる気配がありません。病院で安定剤と睡眠薬を処方していただきましたが、一回飲んで効かなかったため飲んでいません。 もう、今日付けで辞めたいと派遣元に相談しようかと思うのですが・・・ もう一度今日病院に行って、診断書を書いてもらって休養期間を追加してもらってからのほうがよいのかとも考えたりしていますが・・・ アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 派遣先の社員について

    派遣先の社員が酷いです。 私に残業をさせたいみたいで 急な仕事の変更であったり、 期限がわすがな仕事を突然指示してきます。 例えば夕方16時過ぎに明日の午前中までの期限の仕事。 私はまだ新人なのでベテランとは違い残業をしないと提出できないレベルです。 又、期限どうりに提出したものを当日の夕方突然変更させて、明日の朝一までに作り直して再提出等。 そういったことが続いてます。 多分故意にそうしてると思います。 他に仕事の過程でもやらなくてもいい事を私にだけやらせたり、(他の人に聞くとやってないと言われる)仕事のハードルをあげています。 辞めさせたいのでしょうか。 聞くたびに言う事も違うし、教え方もわざとわかりずらく言っていて理解できないことが多いです。 社員ではなく派遣の方が他にもいて その方から詳しくおしえてもらって今までも覚えてきた状態です。 その社員は業務のリーダーでもあるので その人のさじ加減で仕事がどうにでも動くのです。 故意に追い込もうとすればそれも可能です。私も残業をさせたい理由は前任者がかなり残業をしていたらしく、それに比べて私が残業をしないのが気に入らないようです。 私はできれば残業はしたくない派で 定時目指して仕事をしています。 派遣は即戦力って当たり前で仕事ができなければクビかと思って昔から一生懸命仕事を覚えて努力をして取り組んでいましたがろくでもない社員ばかりでうんざりしています。 上司の方には評価していただいてそれも又 勘に触るのかと思います。 ですが無理やりしたくもないのにわざわざ残れませんし私は社員でなく派遣の身です。 どうやったらこの職場でうまくやっていけるでしょうか。 アドバイス頂けると助かります。

  • 派遣先の環境についてー私物?ー

    あなたならどこまで私物を職場に持ち込みますか? キャラクターグッツなど癒し系(遊び)とは違い、今回の質問は仕事で不可欠なものです。 私が今大変不便にしているものは能力的に劣っているパソコンです。処理速度も遅いし、画面はA4サイズのような小ささで、そこで画像処理(DTP)をしています。自宅にあるパソコンの方がとても快適なんです。そこでこの問題を派遣元に話したところ、用意していただけたのですが、なんとこれもまた不能。こんな言い方はいけないかもしれませんが、仕事上でとても能率が悪く、目も疲れやすくイライラします。 そこで、あなたなら自宅のパソコン(2台中1台)を運びますか?それとも仕事の環境なのだから無理にでも交渉しますか?直属の上司(パソコンを購入できる権限を持つ方)は今休み前でとても忙しく、無理にお願いできる状況ではないのです。 なんだか派遣初心者なので戸惑って毎日フリーズする画面をにらめっこしてます。(おまけに思うように仕事が終わらず焦ってます) あと、おまけのようなものですが、テンキーやマウスなど仕事上で不可欠なもので私物を用意してますよ!っておっしゃる方、またそれは普通だとおっしゃる方、どんどんご意見ください。

  • 派遣先を辞めさせられそうです

    派遣先を解雇されそうです。理由は、直属の方とうまくいかないことです。 仕事を頂いているその方と意志疎通がうまくいかないことが原因です。 そのために、仕事が滞ったり、指示されたものと違う仕事をしてしまうのです。 当然社員さんは「俺はこう言った!」と言うものですから、責任はすべて私になってい、理不尽を感じていたりします。 私は今まで「上司との意志疎通がうまくいかずに仕事がはかどらない」という経験がありませんでした。 先月末に話し合いをしました。 直属の方が「言いたいことを言っていい」と仰ったので、遠慮無く本当のことを言いました。 課長や主任は「これからも頑張ってね」と温かい目で見てくれます。 しかし、そのことが直属の方を更に怒らせてしまったようです。 「お前に仕事をさせるわけにはいかない」と先月からずっと言っています。いつも怒っているのですが、先週末解雇をほのめかしてきました。「もうお前に仕事はさせない」と言い切っています。直属の方は課長の信頼も厚いので、多分私は解雇されると思います。 元々派遣はすぐに辞めてしまうのが当たり前の職場なようです。 正直、責任をすべて私に押しつけて辞めさせられるのには仕方がないとはいえ納得がいきません。 しかし、今後残る人や今後入ってくる方を考えると、何か自分なりに少しは改善した状態で去りたいと思っています。 今後の自分の就職活動を考えると、そんなことを言っている余裕はないのかもしれませんが、お世話になった分、同じ派遣の方のために、次に私の代わりに下に着く人のために・・・何かと思っています。 また、こういう場合は「自己都合」の方が良いでしょうか? もう一度話し合いをしてくれるか、月曜日にいきなり「解雇」を言い渡されるかわかりませんが、ひとつくらい後任のために良いことをしておきたいのです。 何かアドバイスをよろしくお願いします。