• ベストアンサー

遺伝的分析がしたいのですが・・・

遺伝的分析がしたいのですが,大学院を修了して社会人になったので実行に移せなくて,困っています. 具体的には,通常の個体とはかなり表現型に変異のある個体群(魚類)を発見したので,環境要因によるものか,遺伝的要因によるものか明らかにしたいのです.そこで,通常の個体群,変異のある個体群,近縁種の個体群からサンプリングをして,酵素多型かRAPD法ででも検討したいと思います.できれば,遺伝距離の算出をして,もし遺伝的な変異が定量出来れば,どのような位置づけのものなのか明らかに出来ればと思っています.いずれにせよ,金と設備が必要になってきますが,発注すればDNA抽出からPCR,電気泳動までやってくれるような業者,機関はないものですかねぇ.現地調査はかなり行っているのですが・・・ もしご存じなら,または良いアイディアがあれば教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.2

 個人で研究をなさっているということでしょうか。BioRadでは確か受託していると思いますが、個人のすべての作業をしてくれるかわかりません。問いあわせてみては如何でしょうか。  面白そうな研究でしたら、水産学科のある大学に持ち込んでみてもいいかもしれませんね。大学院の専攻は何だったのですか、生物学、水産学関連でしたら、似たような研究をしている所があるかもしれません。大学院時代の伝手と使うのも良いのではないでしょうか。  遺伝要因か環境要因か(環境で遺伝子突然変異が起こることもあるでしょうが)を調べるのに、確かに分子生物学的手法を使うのが確実手っ取り早いでしょうが、設備的に問題があるのであれば、魚の種類によっては第2世代をつくるのも一つの手かもしれませんね(水槽で飼える魚ならばですが)。

その他の回答 (1)

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.1

電気泳動してシーケンスまでしてくる業者ですよね。 「実験医学」「細胞工学」「遺伝」その他の日本の出版社が 発行している雑誌にたくさん広告がありますよ。近くの大学の 図書館へ行けば見つかるので、希望にそった業者を選んで下さい。 まあ、DNAの抽出くらいはKITを購入すれば家でもできるとは 思いますけど。でも、遺伝座の距離だからミトコンドリアDNAを 比べるんかな?発生屋の私としては異なる表現型へ誘導する 因子の方が気になるんですけどね。

関連するQ&A

  • 遺伝子クローンニング

     酵素X(分子量:42000)を生産する微生物を分離した。酵素Xをコードする遺伝子xをクローニングするために以下のような操作を行った。 PCRにより遺伝子xの一部の増幅を試みたところ、約700bpのPCR産物が得られた。次にこの微生物からTotalDNAを調整し、種々の制限酵素で処理したあと、アガロースゲル電気泳動を行い、遺伝子xを含む断片を特定するためサザン解析を行った。その際、プローブとして化学的に標識したPCR産物を使用した。その結果BglIIの約5kbの断片をクローニングすることにした。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.35kbp-PCR産物をプローブとした解析結果として (アガロースゲル電気泳動で現れたそれぞれのバンドの大きさ) BglII 約5kb BamHI 約20kb HindIII 約8kb、3kb SalI 約2kb SmaI 約6kb ―――――――――――――――――――――――――――――――― 上記のような場合、なぜBglIの約5kbの断片をクローニングするのか、その理由を教えていただけないでしょうか。

  • PCR, RFLP, 対立遺伝子の疑問

    よろしくお願いいたします! 二倍体生物(2n)の場合、相同染色体に含まれる対立遺伝子が正常(AA)で、制限酵素によってDNAが切断されないとした場合、これをRFLP法での電気泳動の結果を基準とした場合です。 対立遺伝子の一方に塩基の変異があって(Aa)、変異した箇所が制限酵素に認識されるとき、RFLP法の結果、ほぼ同じ長さに切断されれば、2本のバンドが見られ(切断されないものと、切断されたもの)、切断された短い方のバンドは2倍のDNAを含むので、多少明るく見えるのではないでしょうか。 もし切断された長さに違いがあれば、3本のバンドに見えるのではないでしょうか。 次に、対立遺伝子の双方に塩基の変異がある場合(aa)、そこが制限酵素に認識されとすれば、DNAの真ん中あたりで切れれば、一本のバンド、長さに違いが生じれば、2本のバンドが見られる、と考えてもよいでしょうか? それとも、どこか、根本的に間違っているでしょうか? よろしくお願いします!

  • PCR

    文献の中にミスマッチPCRという方法が書かれていました。 内容としては、まず1対のプライマーでPCRをした後、さらに別の1対のプライマーを用いてPCRをするというものでしたが、そのときのプライマーの1つがミスマッチプライマーを使うのです。 そしてその後制限酵素によりPCRーRFLP法で遺伝子多型を解析しているのですが、なぜミスマッチプライマーを使うのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素サイトが目的遺伝子内に存在していた…

    EcoR1の制限酵素サイトを含むプライマーと他のの制限酵素サイトを含むプライマーを設計して、目的の遺伝子(約2000bp)をPCRで増幅させました。 しかし、いざEcoR1でのファストダイジェストをしアガロース電気泳動をすると、目的の位置ではなく約1000bpのところにバンドが現れました。 遺伝子のデータベースで確認したところ、目的遺伝子の配列中にEcoR1サイトと全く同じ塩基配列があることに気付きました。 泳動結果と照合して、おそらくその位置でEcoR1により切断されたのだと思われます。 私の不確認が原因だとわかっていて、すごく後悔しています。 この場合、EcoR1のサイトを含まないプライマーを設計しなおすのが妥当であると考えられますが、 もしも、なんとかこのEcoR1の制限酵素サイトを含むプライマーを用いてPCRをした断片を目的の位置で制限酵素処理できる方法がもしもありましたら、教えていただけませんか。 どなたか打開策をご存じな方がいらっしゃいましたら、わかりやすく教えてください。 また、このことを相談したところ「EcoR1(NEB社)がAのオーバーハングしているか、Aの付加反応があるか」を調べてみることになりました。 この件を調べることで、何か改善できる点があるのか、自分なりに調べましたが答えが見つかりません。 恥ずかしながら知識不足のゆえ、わかりやすく解説していただけ方がいらっしゃると幸いです。 また、その調べ方だけでもご存知の方がいらっしゃいましたら、自分の勉強のためになりますので調べ方(本等でもかまいません)を紹介していただけませんか? 長文になりましたが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • PCR産物のゲル抽出・制限酵素処理後の電気泳動

    大腸菌のゲノムからPCRで目的遺伝子を増幅し、アガロースゲル電気泳動にて目的位置にバンドが出ていることを確認した後、目的バンドを切り出してゲル抽出をしました。 その後、2種類の制限酵素で1晩処理し、アガロースゲル電気泳動にて泳動しましたところ、目的位置よりも高い(重い)位置にバンドが出ました。((1))PCR後にはなかったバンドで、PCR産物の泳動後のバンドより高い位置にあったため、酵素処理の切れ残り・切断のされすぎなどは考えられないかと思っています。 仕方がないので、非目的バンドを避け、目的のバンドを切り出してゲル抽出・エタノール沈殿を行った後、アガロースゲル電気泳動にて泳動したところ、やはり非目的バンドが(1)と同じ位置に出ました。 また、別の遺伝子を別プライマーを用いて、同じような作業でPCR・ゲル抽出・制限酵素処理(上記とは別の2種類)を行ったところ、やはり同じように高い位置にバンドが出てきてしまいます。 PCRに使用する鋳型のゲノムは同じ物を用いているので、ゲノムがおかしいのでしょうか? そうだとしたら、PCR後に変なバンドが出ると思うのですが、PCR後には目的のバンドしか見えません。 このような場合、どのような作業が必要でしょうか? 同じような経験がある方、是非教えてください。 追記:非目的バンドは、ちょうど目的バンド×2くらいの重さの位置に出てきています。 なんらかの形で2つがセルフライゲーションしてしまうことなどはあるのでしょうか?

  • PHBからクロトン酸への変換

    PHBを効率よく生成するため、phbCRe遺伝子にerror-prone PCRによってランダム変異を導入するという実験の中で、PHBから生じたクロトン酸をHPLCで定量する意味は何なのでしょうか?

  • PCRについて質問があります。

     ある特定の遺伝子をサイバーグリーンを用いたqRT-PCRで定量したのですが、うまくいきませんでした。その遺伝子は、通常のPCRでは、ちゃんとシングルのバンドが強く検出できます。しかし、同じサンプルをサイバーグリーンを用いたqRT-PCRでやるとうまくいきません。しかし、スタンダートカーブとして使うPCR産物は、増幅可能という理解不能な結果が出ます。  プライマー、テンプレート、マグネシウムの濃度勾配も試しましたが、うまくいきませんでした。しかも、ハウスキーピングの遺伝子は、同じサンプル中で綺麗に定量できます。こうなると、違いは、プライマーのみとなりますが、どうしてこうなるのか、もうお手上げ気味です。なにか提案のある方がいらしゃればお願いします。

  • PCRについて

    今実験でPCRを使用した特定遺伝子の定量を行っています。使用した遺伝子はラット骨格筋タンパク質です。 先輩の引き継ぎで再現性を調べるものなのに同じような結果になりません。 グループ内の個体差も大きく、ばらつきもあります。 なにかPCRの手順で悪い所があるとすると 1)DNAの作成がうまくいかなかった。 2)96Wellプレートのピペッティングミス などでしょうか?うまく実験していくにはどのようなことに気をつけたらよろしいでしょうか?

  • 変異が入ってしまって困っています。

    ターゲット遺伝子がベクターに入った状態で、変異プライマー、ベクターの制限酵素を修飾するようなプライマー、ベクター配列由来のユニバーサルプライマーの4種のプライマーを使って、PCRで部位特異的に変異を導入しようとしたのですが、入るべき変異箇所以外に変異が入ったクローンが高頻度で含まれてしまいます。ポリメーラゼは忠実度が高いものを使用しているのですが、何故このような現象が頻繁に起こってしまうのでしょうか?また改善点などございましたら、ご教授願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • PCR法に関しての質問です

    酵素反応の速度を支配する要因として、(1)濃度因子(基質濃度・酵素濃度・阻害剤や 活性化剤の濃度),(2)外的環境因子(pH・温度・圧力・溶媒など),(3)基質の分子構造, (4)酵素の分子状態と存在状態(化学修飾・遺伝子的修飾・固定化など)がありますが、 これらの要因を制御した最適条件のもと、PCR法で利用される酵素反応を円滑に進めた いとき、上記の要因をどのようにすれば、最適条件になるのか、最適条件の利用につ いて教えてください。よろしくお願いします。