• ベストアンサー

「具体」と「抽象」

みなさんに教えていただきたいことがあります。 タイトルのままなのですが、「具体」と「抽象」についてです。 なんとなく意味は把握しているつもりなのですが、いざ説明、となるといい言葉が思い浮かびません。 この2つの言葉の説明が出来る方、どうかご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

単純には、はっきりとしているものが「具体」で、 曖昧なものが「抽象」です。 「飲み物が欲しい」というのが抽象的な表現で、どんな飲み物がいいのか曖昧でよくわかりません。 「三ツ矢サイダーのオレンジジュースが欲しい」と言えば、はっきりとして、具体的であると言えます。 ぐたい 0 【具体】 人間の感覚でとらえられるものであること。形や内容を備えていること。 ちゅうしょう ちうしやう 0 【抽象】 (名)スル 〔abstraction〕事物や表象を、ある性質・共通性・本質に着目し、それを抽(ひ)き出して把握すること。その際、他の不要な性質を排除する作用(=捨象)をも伴うので、抽象と捨象とは同一作用の二側面を形づくる。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B6%F1%C2%CE&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC

misa_001
質問者

お礼

素早いお答えをありがとうございます! 塾で時間講師をしているのですが、(塾の講師がこの説明をすることができないのか、と思われるかもしれませんが…)飲み物の例がとてもわかりやすくて、上手く説明することができました。子どもたちにも伝わったようです。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.7

「具体」は、実際に存在している物や事のことです。我々の身の回りにある全ての物や実際に発生した出来事は「具体」です。 「抽象」は、具体物から取り出したある特定の性質(側面)のことです。具体物である人間から、「道具を作る動物」という側面を取り出せば、それが「抽象」です。「抽象」したものは、具体物のある一つの性質や側面に過ぎませんから、それは頭の中に概念として存在するだけです。 「抽象」が行われれば、それに伴い必ず「捨象」が行われます。「捨象」は、「抽象」で取り出された性質以外の全ての「性質」です。上の例では、「人間は言葉を使う動物である」という性質や、「人間は食事をして睡眠を取る動物である」などの性質は全て「捨象」されています。

misa_001
質問者

お礼

具体は実際に発生した出来事、抽象はその性質ということですよね。 「捨象」と言う言葉を使うとまた理解しやすいです! どうもありがとうございました。

回答No.6

非常に身近なところでは…… 「犬」「犬」「犬」「犬」「犬」 だったのに、「犬」「犬」が帰ってしまったので、 「犬」「犬」「犬」 になったのが、「具体」 犬が5匹いて、2匹どこかに行ってしまったので、3匹残ったのは、「ちょっと抽象」 5-2=3 は、もっと抽象。 --------------------------------------- 最初のは、問題にしている数だけ犬の絵を描かなければなりません。 次のは、「数字」という抽象度の高いものを使っています。100匹でも200匹でも平気です。 最後になると、この性質(5個の個体から、2個の個体がいなくなると、3個残ること)が、実は、犬だけではなく、猫でも猿でも人間でもお菓子でも、共通したものであることがわかります。

misa_001
質問者

お礼

文面での説明でもこんなにわかりやすい説明が出来るのですね。 算数的な要素も入っていて、国語に苦手意識を持っている理数系の子どもにも上手くわかってもらえそうです。 どうもありがとうございました!

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.5

>抽象 雪が積もった所に太陽が注いでいて、あたかも別世界のような美しさだった。 >具体 雪が積もっていた。 晴れていた。 まぶしかった。 別世界→どこにある? 他の人も全員同じに見えるのか? まぶしいので嫌だと言うひとはいないのか? 抽象とは、個人によってまちまちであるが、 具体とは、取調べ室で証言する程正確で、みんな同じ証言をする。 証拠と似ている。

misa_001
質問者

お礼

抽象は全体、具体は個人、ということですね! とてもわかりやすいです。 具体の説明はとても的を得ているような気がします。 どうもありがとうございました。

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.4

絵画などで説明します。 例えば同じ「恐怖」という題の絵があるとして、 抽象画のほうは、漠然とした恐怖を、色(黒・赤など)や形(渦巻きなど)で表します。 具体画(という言葉はあまり使いませんが)では、恐怖を表すモノ(戦争の風景・怒ったお母さんの顔など)を描きます。 どちらが優れているというのはありません。 抽象画は、絵だけを見た時に、いろいろな想像が膨らみますね。 具体画(?)は理解しやすいですね。 また、同じもののことを説明するにも、 抽象的に言うと「黄色くて、丸いモノ」・・・みかん、テニスボール、黄信号など、色々思い浮かぶけど、はっきりしません。 具体的に言うと、「食べ頃の温州みかん」・・・黄色くてツヤがあり、おいしそうな姿をすぐに思い浮かべます。 具体の方は、それを知っている人なら誰でもすぐにイメージが湧きます。 抽象の方は、それを知らない人にもイメージさせることができます。 ※例は私の勝手なイメージです

misa_001
質問者

お礼

「抽象画」という言葉の存在を忘れていました! これなら図で説明しながら上手く説明できる気がします。 想像を膨らませられる、という考え方がとてもわかりやすいです。 どうもありがとうございました。

  • hihig
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.3

ある人から聞いた話ですが、小林秀雄が「花の美しさなんてものはない。あるのは美しい花だけだ」と言っているそうです。 抽象  花の美しさ 女の美しさ うんこの臭さ 具体  美しい花  美しい女  臭いうんこ

misa_001
質問者

お礼

これはまた面白い例ですね!想像しやすいです。 思わず「小林秀雄」で検索してみてしまいました。 どうもありがとうございました。

回答No.2

僕は授業のときに、こんな感じで話していました。 黒板に、 セントバーナード(らしいもの) 柴犬(らしいもの) シーズ-(らしいもの)を書いて、 「町でそれぞれの犬にあったあとに、『犬』ってどんなものって聞かれたら、一生懸命にその特徴を思いだすよね。 例えば、耳があったなとか、鼻はこんなだったかなとか、脚は四本だったなとか」 と話しながら、黒板に、いかにもマンガちっくな犬を書いていきます。 その上で、犬種毎の絵と比べて、 「こういう、本当にあるものなんかを表すのが『具体』で、  こっちの全部の特徴を思い出して、その特徴を表すのが『抽象』だよ」 あまり参考にならなくてスミマセン。

misa_001
質問者

お礼

とてもわかりやすいお答えをありがとうございます! 「犬の種」が具体で、「犬」が抽象ということですよね。 例がわかりやすくてとても参考になりました! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか

    「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか、どちらなのでしょうか?それとも、一概には言えないものなのでしょうか。 目に見えるような形を持っていない、という意味では抽象的なもののように思えます。 ある対象に対して、言語化を図る(言葉、名称を与える)ことで、輪郭を持った存在を与えることができる、という意味では、具体的なもののように思えます。 はて、一般的に「言語(言葉)」とは、どちらに分類されるものなのでしょうか。

  • 抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。

    抽象的であり、具体的でもある言葉を探しています。 例えば鏡ならば、物体の名前でありながら似て非なるものなどを連想させる言葉。 そのような言葉を探しています。 何か思いつきましたら教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「抽象」の意味

    「抽象」の意味 「抽象」という言葉の意味がいまいちよく分かりません。 辞書には 「事物や表象からある性質、要素、共通性を引き出して把握すること。 また、把握して一般的な概念をつくること。」 と書かれていて、なんとなく意味は分かるのですが 実際に「抽象」という言葉が使われている文章に出くわすと 意味がよくわからないということが多いです。 例えば 「我々がテストを不愉快に感じる理由の一つは、個性や独自性をとなえた 私という一人の人間が、点数や偏差値といった抽象的なものに置き換えられてしまう ところにある。」 という文中の「抽象」の意味は分かるのですが、 「behindは the reason behind his behavior(彼の行動の背後にある理由) のように抽象的な意味で使われることがある。」 という文中の「抽象」は何を捨象していて、どんな共通の性質をつかんでいるのか がよくわかりません。 おそらく「抽象」という言葉自体の本質がつかめていないと思うので わかりやすく教えて頂きたいです。お願いします。

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • ミクロ・マクロ、具体・抽象

    ミクロ・マクロ 具体・抽象 のように、2つの視点の言葉って、 これらの他にどのようなものがありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「抽象的」とは?

    これは日本語の知識の不足だと思うのですが、英語の意味や使い分けに関して教えていただいても、どちらでもありがたいです。 state とstatus の意味の違いを調べており、stateの方は「抽象的な意味での情勢、境遇」とあり、statusには「比較的な意味での特定の境遇」とあり、二つの単語の使い分けも分らないのですが、まず「抽象的な意味での」という日本語の言葉の意味を理解したいのです。  ちなみに、用例としては、state では、「the state of the weather」で「天候状態」、「the financial state of a nation」で「国の財政状態」、などがあり、status では、「the status of the nagotiations」で「交渉の状況」とあります。  以前にもこのサイトで stateとstatus の違いについての質問はあったので読んだのですが、それはコンピューターで使う言葉についての質問だったので、私が今疑問に思ってる「抽象的な、ってどういう意味だろう」という疑問とは違うのです。  無論国語辞典で「抽象的」という言葉の意味は調べたのですが、それでも「抽象的な意味での情勢」という言葉が分かりません。  ご回答よろしくお願いします。    

  • 「抽象概念」

    最近「抽象概念」という言葉を知って、まあなんとなく意味は解るんですが、ひとつ大きな疑問が残ります。 国語辞典には 抽象概念の例に「人間性、大、正直」 そして対語の 具体概念の例に「人間、大きいもの、正直者」 となっています。 じゃあ「言葉」はどっちなんでしょうか? どっちでもあるようなないような・・・ とても微妙~な気持ちになります。 どなたかなるたけ簡単に教えて下さい。

  • 「教えてください」「困ってます」等の抽象的なタイトルってどう思いますか?

    「教えてください」 「困ってます」 「どうしたらいいでしょう」 よくこんなタイトルの質問を見ますが、客観的に考えてそういう質問のタイトルだとクリックして中まで見るのが面倒でスルーされる事が多いと思います。 そのようなタイトルの書き方を否定しているわけではありません。それよりも具体的にタイトルを書いたほうが、その知識に詳しい人からより沢山の回答が得られるんじゃないかなぁ~~。とふと感じました。 みなさんは、こういう抽象的なタイトルについてどう感じますか?

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

  • 抽象的生活

    生活の中での嬉し悲しは、どこか、非常に抽象的でもあるし、また、それ以外の点においても、むしろ、抽象的な生活というのは、すごくあるのではないかと思います。 具体は、抽象から現れてくるのであるという考えもありますし、抽象は、具体から摘出されたものだと言う考えもありますし、考え方は色々ですが、はたして、どれほど、「はじめに具体あり」なのだろうか? 具体的なことははたして、どれほど抽象的なものに対して、優位を誇っているのか? そのような疑問も僕は意識しましたが、 質問は、  「抽象的な生活」 ただこれ↑において、みなさん、なにかご考察、ご感想、あればお願いします。 (僕としては、自分自身の生活も、自分の近隣の社会も、いうなれば、具体的な生活意識から、抽象的な生活意識に随分移行してきているような気がします。)