• 締切済み

無声化の有効な練習方法(役者志望です

私は現在、役者を目指して勉強中なのですが、 無声化の有効な練習方法があればぜひ教えていただきたいと思い、 質問させていただきました。 私の地元は無声化をあまりしない所だったので、 今勉強を初めてかなり苦戦しております。 「無声化」できる音と出来ない音、出来るときと出来ないときが あり、非常に不安定です。 とくに「ぷ」「く」(たまに「き」)が日常生活に戻ると有声化になってしまうんです。 普段の生活から滑舌や鼻濁音、そして無声化には気をつけているつもりですが、 気を抜くとたまに戻っている・・・。 演技でも、怒鳴り合ったり泣いたりといったシーンに入ると、コントロールが 出来なくなって無声化がかなり不安手になっているのが分かります。 なにか無声化の良い練習方法がございましたら 是非教えてください、お願いします。

みんなの回答

回答No.2

すごく基本的な事なんですけど、”聞く”そして”真似る”のが一番いいと思います。 芝居をするというより歌を歌う感じで、自分の理想とする役者さんの台詞をそっくりそのまま真似てみてはいかがでしょうか。 稽古の100%それにしてしまうとマズイですけど…(^_^;) モノマネを仕事にしている人を見るとよくそんな事思います。本当に彼らは言葉癖(有声化・無声化)を上手に表現できますよね。 稽古の一部に”自分の理想とする無声化の上手な役者さんの物真似”、取り入れてみては?(^_^)

  • 24jack
  • ベストアンサー率48% (219/449)
回答No.1

おはようございます。 無声音が困難との事だとすれば、おそらく西(関西方面)の方かと思います(違ってたらすみません)。 西側の方には難しいらしいですね。私は逆に関西弁が好きで、小さい頃から、ラジオでは鶴光、TVではヤングおーおーや吉本新喜劇や松竹新喜劇が大好きで見ていたので、標準語を喋ってても85%位の確率で出身方面が判るようになりました。自分も関西圏以外の人は騙せる位に使えます。 私の経験上、やっぱり小さい頃から耳にしてきて、その土地で育った人の喋りの特徴を変えることは容易ではないと思います。 斯く言う私も、標準語のイントネーションにはちょっと苦労しました。 幸いkumakuma12さんは、全くできないわけではなく、気を抜くとたまに戻っている程度なので、希望はあると思います。 芝居中に役に没頭すると不安定になるのは仕方が無い事だと思います。 芝居を観てるほうとすれば、無声音か有声音かなんてあんまり気にならないですよ。私みたいな奴でなければ。 イントネーションが標準語であれば、特に気にする必要が無いと思います。 (kumakuma12さんが西側の方であるとの前提で)関西弁は今や市民権を得てますし、そのままで芝居する人もいますし、堤真一さんも、無声音であるべき音をかなり有声音でセリフを言ってる事もありますから。 どうしても改善したいのであれば、どんな時も“意識”を途切らせることなくやっていくしかないのではないでしょうか。 もし、どうしてもそこに拘るのであれば、それなりの理由をお聞かせいただければと思います。

関連するQ&A

  • 有声音、無声音

    日本語の濁音、清音、有声音、無声音、 中国語の有気音、無気音、 韓国語の平音、激音、濃音 これらにはどういう関係があるのでしょうか。

  • 無声音と有声音の差の感覚的表現

    日本語では無声音と有声音の対立に関して「清音」「濁音」という言葉を使い,これは中国音韻学から来ているそうですが,他にこの対立を「清濁」のような,つまり「澄んだ」とか「濁った」に近い表現で言う言語はありますか? 音声学的には無声音と有声音の対立は声帯振動の有無で,ヨーロッパ言語では言語学的に無声/有声の対立に近い fortis / lenis という区別があるためか「強い」子音,「弱い」子音ということもありますが,なんらかの言語で「清濁」「強弱」以外の感覚的表現があったら教えてください。

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • 子音の聞こえと子音配列 子音「C」

    今、英語の音の構造について勉強しています。 タイトルの通り、子音について調べているのですが、1つだけ、どうしても分からないことがあったので質問させていただきました。 子音の聞こえ度には7つの段階;1、無声閉鎖音 2、有声閉鎖音 3、無声摩擦音 4、有声摩擦音 5、鼻音 6、流音 7、渡り音 が、ありますが子音「C」はこれらのどこに当てはまるのでしょうか?1の無声閉鎖音か、3の無声摩擦音だとはおもうのですが、はっきりしません。。 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします!

  • 役者志望】高い声をキープする方法

    私は演劇の学校に通っているのですが、現在、悩みがあります。 それは声と年齢(20歳・女)が合っていないことです。 美容室の予約の電話を入れ、店に出向いたとき、店員が陰で「ビックリした!若い人だった!」と言っていたくらいですし、よく他人から「見た目は年相応、喋ると年上に見える」と言われるので、よほどだと思います。 ちなみに地声はやや低め(中低音?)で、どちらかと言えば太い感じ、綺麗さも可愛いさもありません。 よく学校のクラスメイトから「明るいはずのシーンでも落ち着いて聞こえる」「たまに怖い」と言われます(滑舌と声量だけは問題ないようです)。 そんな私なのですが、今度の舞台で未成年の役をやることになってしまいました。 「可愛くない」「オバサン」と駄目出し連発です。 高めのトーンで演じるしかないのかなと思い、色々工夫してみましたが、どうも上手くいきません。 私は他人と比べ高い声が出ず、音域が狭いです。 そのため高音を出せるようにカラオケで練習したところ、何とかコツを得て高い声が無理なく出せるようになりました。 しかしそれは歌のときだけで、喋り(演技)になると結局いつもの中低音になってしまいます。 そこで質問です。 高い声をキープしたまま演技する(喋る)コツってありませんか? 󾀕󾀕に声を当てるように、という感じで身体の使い方を具体的に教えてくださると嬉しいです。

  • 役者という夢

    高校一年生です 私は役者になりたいという夢があります。 簡単になれるものではないので 大学には行けるように勉強は頑張ってます。 演劇等を習いたいのですが 私立高校に通って学費が高いので 習うことができません。 学校に演劇部はないです。 家で自分で演技の練習ってできるでしょうか? またダイエットや筋トレなど やったほうが良いですよね? あと親に役者になりたいと言えなくて オーディションを受けれません。 どういう感じで親に言ったらいいんでしょうか? 質問ばかりですいません(´・ω・`) 回答お願いします!

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 舞台の稽古で怒って役者にダメ出しする演出家って

    舞台の稽古で役者に怒ったりダメ出しばかりする演出家とか監督って、 役者に「じゃあお前がやってみろよ!」(手本を見せてみろよ!)てキレられたり することはないのでしょうか? スポーツだと身体能力的に無理じゃないですか。再現するの。 音楽も指揮者が全ての楽器を扱える訳じゃないし。 だからそれらは自分で再現せずダメ出ししても良いと思うんですよ。 でも、演技って、そんなにダメなら手本を見せてあげても良いと思います。 ちょっとぐらい、やって見せてもいいんじゃないかと。 仕事の技能なんかも一応やって見せてあげるじゃないですか。 料理も弟子に見せるじゃないですか。(具体的プロセスまでは教えないけど) それで弟子が「おおっ!スゲーさすが師匠!」となって頑張る。 やって見せてあげもしないで怒ってばかりの演出家って、 役者側が「だからどーしろって言うんだよ?」という気にならないんでしょうか? あと、悲しいシーンの演技を怒ってダメ出しするならいいけど、 楽しい・幸せなシーンの演技も怒ってダメ出しするんでしょうか? 怒られた後に楽しい演技の稽古をするって、逆に難しい気がします。

  • 複数形の語尾のs, esの発音について質問です。よろしくお願いします。

    複数形の語尾のs, esの発音について質問です。よろしくお願いします。 テキストの該当部分を添付しました。 アでは、~以外の無声音のあと、とありますが、例にあげられているpやkは無声音ではないような気がします。pやkでは、声帯は震えていませんか? また、イでは、~以外の有声音のおととありますが、nやlを発音するとき、声帯は震えていますか? この説明というよりは、無声音、有声音がよくわかっていないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 有声音後の複数形“s”がなぜ日本語で清音化するのか

    10年前に大学で言語学をかじった者です。 分からないことがあって質問させていただきます。 yankeesは英語ではヤンキー“ズ”と濁音化するのが正しいですよね。(sの直前のeが有声音のため。有声音後のsは濁音化するルールがある) しかし、日本語ではヤンキー“ス”と清音化しています。 こういった清音化はほかに、タイガースtiger、ライダースrider、スパイダースspiderなどで例を挙げることができます。 本来清音化は、[p][t][k][f]などの無声音の後に起こるべきですよね。(そのほうが唇、舌、口をあまり使うことなく、低エネルギーで発音可能なので) ではなぜ、日本語でこの清音化が起こりえるのでしょうか? また、反対に本来清音であるところが濁音化する場合もあります。(likeライクス→ライクズ) それはなぜでしょうか? ※ご回答いただく際、こういった言語学の研究・説・学者の“裏づけ”があるなどの情報を教えていただけるとありがたいです。