• ベストアンサー

こんな経営者、どう思いますか(長文です)

yyy-yyyの回答

  • yyy-yyy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も同じ立場です。 私の働いているところは主人の両親が経営している小さなお店なのですが、両親の他に数人の従業員、主人、主人の兄弟、私がいます。 もちろん従業員、主人、私は決まった時間一生懸命働いていますが、両親、主人の兄弟は自分の好きなことをしたり、パチンコに行ったり・・ 母親なんか美容院に行って綺麗になって帰ってきます。 給料にも差があり、主人は従業員と同じで他の家族は高給です。私は問題外! 私は嫁の立場ですので文句も言えずストレスがたまるばかりです。 主人も知っているのですが、特に注意する事も無く割り切っているみたいです。私でも腹が立つくらいですので主人の気持ちを考えると… ほとんどグチみたいになってしまいましたが、お互い頑張りましょう!

noname#12892
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございました。 しかし、何と言うか、 公私と言うものの線引き意識がないのでしょうね。 いつも見せられているのでもっと仕事をやりたいのに気持ちが削がれます。 私は自分の意識が低下してしまうのも嫌なんですよね・・・。

関連するQ&A

  • いま、お付き合いしている男性は、賃貸経営を営む自営業の会社の息子です。

    いま、お付き合いしている男性は、賃貸経営を営む自営業の会社の息子です。 自社の社員になっています。しかし、社員といっても仕事はビル前の清掃くらいで、 経営は親がしています。本人はほとんど一年中、趣味や習い事に時間を費やしています。 一般企業でやっていけるようなコミュニケーション能力や頭の良さはありません。 話していても、頭の悪さは解るような気がします。 大学は五流です。 ただ、私のことを何よりも大切にしてくれています。 どちらかというとお相手の方が私のことをとても好いてくれています。 私は相手の優しさに好感を持っています。 このお相手と結婚してよいのか解らなくなってきました。 みなさんは、どう思われますか。また、どうされますか。 ご意見を伺いたいです。

  • 経営者の人柄

    みなさまはじめまして。自動車部品販売会社で情報処理部門のコンサルティングをしております。関与先の企業(ワンマン経営)の話しなのですが、こちらの経営者さんは日常茶飯事の如くウソをつき、社員をだまします。 例えばAさんが外注先のL社 と良い関係を築くべき努力をしているのに、社員Aさんには隠して社員BさんにM社を外注先にするよう指示します。Bさんには「Aには言うなよ」と命令。しかし、後にそのようなことはAさんの耳にも入ります。 これではAさんはBさんと信頼関係が作れません。100名程スタッフがいる社内は誰もがそのような処遇を受けていますが、営業利益はここ10年、市場性が良く右肩上がりです。 他にも嘘は朝から晩まで繰り広げられます。 この企業を担当して10年になりまして、慣れてしまったと言うかブラック企業であると判断する見方が麻痺している状態です。 このような経営者は多いものなのでしょうか?

  • 経営者の孤独

    法人として事業を経営している者です。 最近経営者の孤独感がハンパないです。事務仕事がたくさんある為に、少し現場に入る時間を短くすれば、楽しているような言い方をされ、休日は皆より少なく、事務仕事に追われ深夜まで残っていても誰からも評価されない。こんなものですかね(^^;) また、経営者ですので自分の年収は自分で決めればよいのですが、自分でこのくらいと決めても、自分で過剰に自分を評価してるのでは?とか、かといってこの額は他の社員とほとんど変わらないじゃん等自分の中で葛藤があります。(でも結局は金額で折り合いがつくと思っているので)経営者の方は、従業員とどれくらい差を付けて頂いていますか?

  • 飲食店経営に対する興味

    飲食店を複数店経営しております。 今後も規模を拡大していくため、随時社員を募集しているのですが、 なかなか応募がありません。 そこでみなさんに伺いたいのですが、飲食店の店員(いずれ独立して自分の店を持つ)という仕事には魅力がないのでしょうか。 私自身、30歳までエンジニアとしてサラリーマン生活を送り、それから経営者を目指し修行に入ったので、修行時代はかなり苦労しました。しかし、経営する立場になってからは金銭的にも時間的にもゆとりができ、なおかつ上司がいない(雇われていない)という喜びもあり、実に魅力的な仕事だと思っているのですが。 皆様の意見を参考にさせて頂き、今後の求人活動の助けにしたいと考えています。 ご意見、お願い致します。

  • 中途社員

    私は経営陣ではないのですが、その会社の中では社歴が長いためか中途社員に仕事を教えるよう指示を受けやってきました。 会社も長くなればその社内には色々と泥臭い人間関係、利害関係が生じます。 その社内政治も何となく穏やかになってきたかなと思うと、中途社員が入ってきて、また引っ掻き回してくれます。 私は凡人でウルトラCなんて繰り出せないのでいつも忍耐あるのみです。 そういう中途社員にどう向き合えばいいでしょうか? 具体的な内容は書きづらく質問には具体事例は書いていないので、回答しづらいかと思いますが、何か抽象論でもいいので、ご意見ありましたらお聞かせいただけないでしょうか。 また、そういう中途社員は結構辞めていきました、そして用心深く入ってくる中途社員は割と生き残ってます。 ちなみに従業員40人くらいの小企業です。

  • SE→経営コンサルティング

    ただ今工学部4年で、4月から大手国内シンクタンク会社にネットワークエンジニアとして働く予定の者です。 一応SEからのスタートですが、将来は経営コンサルタントにも興味があり、まずは今月簿記2級を受験予定です。 私の会社は、SEとして内定すると、将来はITコンサルタントを目指してキャリアアップをしていきます。 ただ、SEから経コンへの移動は社内ではほとんどないこともあり、3年ほど働いたのち、多忙とは思いますが働きながらビジネススクールで経営を学び、いずれは戦略系などの外資コンサル会社への転職という展望もあります。  そのため、英語力も身に付けていこうと思っております。 まだ働いてもおらず、それなら最初から経営コンサルティングとして就職活動すればよかったのですが、経営知識だけでなくITの知識も身に付けたいというのと、正直なところ日本の大手会社から内定をもらったということも決定した理由にあります。 マッキンゼー、BCGといった会社の社員は転職組が多く、その社員のバックグラウンドは多種多様と聞いたことがあります。 もちろん、ITコンサルタントも経営の知識が必要なので、そのまま社内でとどまることも良いと思うのですが、戦略系のコンサル会社で世界の大手会社のクライアント相手に自分を試したいという気持ちもあります。 どなたか、私のような考え、経歴をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 意見をよろしくお願いします。

  • 経営者の気質

    会社の経営者方の気質とは、どのような形がいいのでしょうか? 疑問の発端は、会社のある方が出世し始めたら企業風土がガラリと変わってしまったからです。タイプ的にはアップルのCEOタイプです。意見が違うと言う事で左遷、逆に意見があった(合わせた?)人は出世。彼の影響で辞めた人は片腕では足りません。意見をシンプルにはっきり言う能力のある人なので、上の方受けはいいそうです。但し、その意見が正しいかは別問題ですが・・・。 その人が出世し始めて以来、その人の意見に従う人しか生き残れないので同じ様に徹底的に他の人の仕事を吊るし上げる人が出世していきます。昔あった皆で協力して製品作りをすると言うより、規則でがんじがらめになった状況でいかに自分を守るかという事が第一と言う風に会社が変わってきています。 私は既にこの会社を別理由で辞めています。残った友人から聞き、このような状況で無いとこれから会社は生き残れないのか?アップルのCEOも似たような方と聞きました。反面、松下幸之助や本田宗一郎の様な、社員の意見を聞き皆で製品を作り上げていくという姿勢はこれからは通用しないのでしょうか? 当然色んなタイプの経営者がいて、一概に言えないと思います。しかし他の会社の経営者を余り知らないので、ご意見を頂ければ幸いです。

  • アカウンタビリティの向上は経営発展につながるか?

    企業側が財務諸表を利害関係者に正確に公表し、同時にわかりやすく説明する、 ということをより一層努力していけば、 利害関係者もその企業をよりよい経営状態にしようとするために活発に議論に参加して、 企業と利害関係者との双方向の議論が期待でき、しいては経営発展につながるのではないか、と考えたのですが、 みなさんはどのようにお考えでしょうか。 ご意見、お願いいたします。

  • 社員を兵隊と呼ぶ経営者

    私が勤めている会社は中小企業なんですが、経営者がいかにもって感じのワンマンで周りの意見何のその自分ひとりの独断で強引に仕事を進めていくようなタイプの人間です。 私がこの会社に転職して1年半、色々辛いことも多々ありましたが何とか耐えて頑張ってきました。 しかしどうしても気になることがあります。 それはこの経営者が社員のことを兵隊呼ばわりすることです。 朝礼や会議の時なども頻繁に兵隊がちゃんとしないと・・・などと平然とした顔で言っているのを見るとこの経営者は従業員を奴隷か何かと勘違いしているんじゃないかという気持ちになり本当に不愉快です。 ぶっちゃけ心の中では従業員をそれくらいにしか見てないんだろうな~っていうのはわかりますが、あからさまに言われるとこの人の人間性を疑うと同時にこんな会社で働いていて将来があるんだろうかと正直悩みます。 私は30代前半で将来の事も考えて最近は転職も考えています。 そこでお聞きしたいのですが、こういう経営者(会社)どう思われますでしょうか? 色んなご意見を聞いてこれからの転職の参考にしたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。

  • 老害の経営者がこう叫んでいます。

    最低時給は400円にすべきだ!時給400円の中で自分の働きぶりを経営者が認めれば、給与は時給410円や800円や1000円に上げることができる。 日本は残業無くして労働の価値なしの国である!会社のために奴隷として働け!奴隷として働くことが幸せつながる! これは時代錯誤の考えしかできない老害の経営者の言葉です。これについて、みなさんの意見をお聞かせください。