• ベストアンサー

他人との温度差を感じたとき

 最近、自分以外の周りの人が同じような人に見えてしまってきています。分かる人は解ると思いますが、GLAYの音楽のように、みんな同じに感じるのです。  自分の意見があるのに言わないけど、誰かに相談はいちおうする、本気で相談したわけではないので結果、何も変わらない。そういう人ばかりのようで、面白くないです。自分もそうなろうかなぁ。そうなれば楽かなと思うのですが、多分無理でしょう。だんだん染められていくかもしれませんが。  他人との温度差、意識の違い、或いは価値観の違いを感じたとき、皆さんはどうなさってますか?  僕は松井秀喜さんのエージェントのアーン・テレムさんが言っている、『自分の価値観を信じ続けていればプレッシャーに負けないはずだ』という言葉を信じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>自分の意見があるのに言わないけど、誰かに相談はいちおうする、本気で相談したわけではないので結果、何も変わらない。 これと、 >自分の価値観を信じ続けていればプレッシャーに負けないはずだ これは両立可能だと思いますが。 すいません。 >他人との温度差、意識の違い、或いは価値観の違いを感じたとき、皆さんはどうなさってますか? この文と、他の文とのかかわりがいまいちわからないのですが。私は押し付けない程度には自分の意見を言おうと試みます。よく失敗しますが。あと、相手の価値観に納得して宗旨替えすることも稀にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

勿論人間は一人一人ちがいますから、 温度差や意識の違い、価値観の違いはありますね。 このことをどう対処するか。 という質問ですが、いま貴方が言っている事の様にその対処法も人それぞれです。 人のやり方を見てじぶんを変えるのもいいことですが、 何よりも自分の信じるものを見つけられたら素晴しいと僕は思います。 それが今、貴方の場合は松井秀喜さんの言葉ですね。 有名な方の言った言葉などは理解できたり信頼できたりするものですから、 自分も関連した言葉を一つ紹介したいと思います。 フランス革命前のヨーロッパで活躍したフランスの自由人であるVoltaire(ヴォルテール)の言葉です。 「今やあなたの言うことに賛成はできないが,私はあなたにはそれを言う権利があることを命を懸けてまでも守る」 (実際にはHallという女性がvoltaireの伝記を書き、そのなかで”彼がそういう態度だった”と書いたという説もありますが、ここでは飛ばします。) この言葉は、「貴方の意見に賛成は出来ないが、貴方の価値観などは尊重します」という、 いわば基本的人権の尊重のような言葉です。 自分もこの言葉同様の対処なのですが、 価値観の違いなどは当たり前のことなので、 その価値観が自分のそれと違っても、 価値観に正誤は無いので、 否定せずに認めることが大事だと考えます。 貴方の信じる言葉も考慮して私が心の中で信条をつくるならば、 自分の中では自分の価値観を信じるが、 他人と関わる場では他人の価値観も尊重する。 のように考えます。 なにか貴方の考え、そして悩みの参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.3

オレの場合は、もう諦めてますね。 諦めてると言うと、負けたみたいに聞こえますが、実は勝ち負けみたいなもんでもないんかなとかね、そんな気がしました。 でも、ひとつ思うのは、これが正しいんだなんて、思わないほうがいいんではないかなということです。 もちろん、いろんな思想があって、そして我々はその中で一番整合性を持っているものを、整合性があると思われるものを、まあ整合性だけではないですが、一番正しいと思う意見はあっていいんですが、でも、現実はニュートラルなわけで、実際はなにが正誤かわからないというのがある。 我々はこれが正しいと思ってるだけで、間違いなく個人にとってはそれが正しいのだけれども、しかし、世の中には正誤ではない次元のものがあったりするんですよね。 だから、あいつら間違ってる、オレは正しいみたいな、そんな主張も間違ってるとは言いませんが、やっぱり窮屈でしょ? 対極構造を自分で作ってるとやっぱり狭められていくとこあると思うんで、これは生き方としてですね、そんなに狭めて考えんでもふッと力抜いて生きていったらいいんですよってことですよ。 別に妥協とか、そういうことではないですよ。 あなたの考えはあなたの考えとして持っていればいいわけで、そしてそれが一番正しいカッコいいと思ってればいいわけで、世の中の人間ていうのは8割アホですからね、腹の中で見下してやったらええわけです、これっぽちも思ってないこというたったりね、そんなことでいいと思うんですよ。 賛同して欲しいとか、理解してもらいたいなんていうのと違うんでね、「ああ、こいつらアホや」って、もうそれで多分解決ですね。 オレの場合はそれでしたね。「ああ、アホやからなにゆうてもわからんし、別にええわ。好きな奴とだけ、しゃべっとこ」みたいな。 誰の言葉でもないですが、敢えて言うならオレの言葉ですが、「自分が信じていることが、常に正しい」それで、いいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>他人との温度差、意識の違い、或いは価値観の違いを感じたとき、皆さんはどうなさってますか? 黙っています。 無理に他人に合わせようとは思いませんから、この人とは価値観が合わないんだと納得します。 ただ、相手の意見は聞きます。 それで納得できれば同調しますし。 とりあえず、他人の意見を聞いて理解しようとし、同調できるならすればいいし、できないなら自分の信念を貫けば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の温度差

    すみません・・また行き詰ってしまいまして、相談させてください。 温度差・・というか 旦那は、友達がたくさんいて イベントがたくさんあって いろんな交流を持つ妻が理想のようです。 私は人付き合いはあまりしたくなく、 趣味などで一人のんびり過ごすことが楽しいという価値観です。 それで 理想と違う私にどんどん冷めていっているようです。 この溝はどうしたら埋められるでしょうか? 苦しい思いでいます。よろしくお願いします。

  • 温度差、価値観の違い

    付き合って4ヶ月の彼女がいるのですが、温度差?価値観の違い?について悩んでいます。 自分は男ですが、結構な恋愛体質で、会えるだけ会いたいし、LINEも毎日したいです。 逆に彼女は、会う頻度は月3くらいで、LINEも連絡事項以外はしなくていいタイプです。 以前、彼女と会う頻度などについて話し合いをした際に、「私は友達、バイト、恋人というようにいくつかの中に恋人があり、逆にあなたは恋人が中心に来ていて差を感じる。」と言われました。 以前付き合っていた彼女とは、このような問題はなかったので、どうすればいいかわかりません。 自分的には温度差を感じて辛いので、好きですがお別れすることも考えています。

  • 価値観と、その温度差

    先日、些細な事から夫とケンカをしてしまいました。 それは、私の適当・いい加減・大雑把・面倒くさがりの性格が災いしていることが原因でした。 夫は、普段から不平不満を口に出すタイプではないのですが、その時ばかりは怒涛のごとく溢れ出し、ずぅっと昔のことから最近のことまで、 『あの時キミはこう言った』 『あの時キミはこうした』 など、私がすっかり忘れてしまっている過去の話まで持ち出し、非難されてしまいました。 最初、私はそのケンカのキッカケになった事象について色々考え 『わかった。気をつけるよ』と言ったのですが、 『俺は前にも同じようなこと言ったよ。 気をつける気もないくせに「気をつける」とか言うな』 と否定されてしまい。 その後、過去のことを色々挙げられて、ヒートアップしてきたので 『ごめんなさい』と言ったものの 『キミの「ごめんなさい」にはどれだけのホンネが入ってる?』 と、また否定されてしまい・・・。 自分としては、全てホンネなんです。 その場を落ち着かせるためだけではなく、 彼に不満を抱かせたことについて詫びているつもりなんです。 でも、彼にとっては誠意を感じないのでしょう。 面倒くさがりとか、適当・大雑把と言っても、 やるべきことはちゃんとやってるつもりなんです。自分では。 そんなに、文句ばっかり言われるようなことはしてないつもりです。 でも、私の『やってるつもり』と、夫の認める『やってる』は レベルが違うんだろうと思うんです。 自分では『完璧!』と思ってても、人から見れば 全然完璧じゃなかったり・・・。その温度差だと思うんです。 でも、そう夫に言われてしまってから、 自分のやることに自信が持てなくなってきて どうしていいのかわからなってしまいました。 どこまで完璧にやればいいんだろう? どこまでやったら、認めてもらえるんだろう? って、いつもビクビクしてしまうんです。 それで、私自身ムリしている感じがして、疲れてきてしまいました。 夫婦とは言え所詮は他人ですから、価値観の違いは必ずあると思うんです。 皆さんがどうやってその温度差を埋めるための努力をしているのか、アドバイスいただきたいと思います。

  • 温度差を感じたら

    28才、女性です。 今まで付き合って来た人の多くは、交際半年~1年半の間で結婚を視野に入れ、実際にその話をしてくる人でした。(将来、一緒に住む為のマンション購入や戸建てを見に行ったり、実際契約寸前だったり、相手側のご両親に"結婚を考えている相手"として紹介されたり、知らないうちにセッティングされてて私の両親・彼の両親が相見えるという異常事態もありました。よくあるのは子供の話です。男性は「子供が好き、子供が欲しい」と言っていれば女性に安心してもらえると思っているように感じます。) そのうちの2人には、正式なプロポーズをされてしまい、申し訳なく思いながら断りました。1人には完全に去られました。もう1人とは友人関係が続いています。(レアなことです) それからは交際初期の段階で、自分には結婚願望がないこと、結婚自体に抵抗があることを、事前にそれとなく知らせる様にしていました。 それでも「結婚したくない女なんていないはずだ」と殆どの相手は思い込んでいます。(もちろん、中には、しっかりわかってくれる人もいます。) 結婚を考えていない人とは、心置きなく続けようとしますが、これはまたこれで、自然に別の理由で別れてしまったりです。 人間関係・交際が続きません。結婚にこだわらず、長く付き合って行きたいと一人で望んでいても、当たり前ですが別れてしまうことが多いです。 (私の自由思考、相手の将来設計に添えない、潔くはっきり話し合って別れます) それで、いつも感じるのは温度差です。 <教えて頂きたいこと> 結婚話以外にも、恋愛には様々な温度差があると思います。 みなさんは、そういうとき、自分が相手に合わせますか? または、その逆で、相手の考えや方向性・温度差を変えて行こうと思いますか? (私の経験上では、男性を変えることなどは、大変難しいと存じております) 私は自分自身を変えたくない・変わりたくはないと思っていますが、相手との関わり方は変えて行かなくてはいけないと考えています。 このままでは、長く支え合えるような、お互いを理解し合えるパートナーが出来ないようで、少し悩んでいます。ご意見、参考にさせてください。 よろしければ、ご回答ください。おねがいします。

  • 温度差

    アラサー女です。同じくアラサーの彼氏と付き合ってもうすぐ一年です。 一年の記念日がちょうど二人の休みと重なりました。 私はかなり舞い上がってしまい、もしかしてプロポーズとか。。。と勝手にイロイロ妄想していました。 すごく楽しみにしていたのですが、先日彼が「その日実は友達にも誘われてさ」と言ってきたのです。 会えないとは言わなかったのですが、どうしようか迷ってる。とのことで私に相談したそうです。 曰く、友人は遠方に住んでいて、たまにしか会えない(と言っても年に何回かは会っています)から・・・だそうです。 舞い上がっていた私と彼との温度差にショックを受けてしまいました。 次の日彼は仕事で早かったのに私が号泣してしまい遅くなってしまいました。 舞い上がっていた自分がアホらしく、次の日仕事だった彼を遅くまで引っ張ったことにも自分に嫌気がさし、脱力感でいっぱいです・・・ こういうことって皆さんもあることなのでしょうか。 経験者の方・同じくアラサーの方のご意見も聞かせていただければ嬉しいです。

  • 温度差(男性の方からのご意見もお願いします。)

    こんにちは。 以前の質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4804003.html 彼とのスタンスの違いで悩み、質問させていただきました。 今回も似たような価値観の違い、というか温度差で悩んでいます。 4月からは彼も社会人で遠距離になります。 社会人になれば精神的にも肉体的にも忙しいだろうし、そうそう会えないだろうなと思っています。 だからこそ、今少しでも会っておきたいと思う気持ちはおかしいでしょうか? 私は今就活中で、自由になる時間がほとんどありません。 会える時間はできるだけ一緒にいたいと思っています。ですが、彼はやっぱり友達やサークルとの飲み会を入れたり、そちらが優先なようです(会う予定を決めるときも、○○日は飲みがあるからそれ以外で、といった言い方をされます。) もうすぐ離れてしまうので喧嘩もしたくないし、話し合う時間ももったいないと思うので、嫌だと言っていません。 やんわりと伝えた際に、彼がいうには、寂しいけどこれからも一緒なのだからそんなに焦らなくても…と言った感じです。 彼に言うことも分かりますが、すごくさびしいです。 あまりにも寂しく、大切にされていない気がして…他にアプローチしてくれている就活を通じて出会った男性二人と飲みに行ったりしてしまっています。 当たり前ですが、優しくしてくれるし、就活の話などを聞いてくれるし、なびいてしまいそうです。 こんな弱い自分が嫌です。もともと私は人に頼る性格ではありませんでした。これまで彼に頼ることはほとんどありませんでした。今回はじめて、彼に甘えたい、頼りたいと思うようになりました。 私も疲れているし、彼には少しでも私の寂しさに答えて欲しいと思ってしまいます。彼に甘えたいです。 でも、こんなスタンスの彼に甘えたら突き放されるだけでなく、弱いと思われるのではないかと心配です。甘えられないことにイライラしてしまいます。 乱文ですみません。 私のワガママなのでしょうか?彼が何とも思っていないようで寂しいです。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 会ったことも無い人を尊敬することなんて出来ますか?

    尊敬してる人は誰?と聞かれた時に 織田信長とかの歴史上の人物とか、松井秀喜とかのスポーツ選手とかをあげる人に少し違和感があります。 話したこともなければ、実際に会ったり見たことも無い人を尊敬することなんて出来ますか? その人が残した結果のみを後から見て、すごいと思うことって尊敬とは違うと思います。 織田信長が好き、松井秀喜を応援している、というのならば分かりますが、尊敬するには自分と関わりがないと無理だと思います。 会ったことも話したこともない人をどうやって尊敬するんですか?

  • 夫との温度差

    結婚して4年目、子供なし、29歳女です。 夫との関係で悩んでいます。 自分がもう女として見られていないと感じます。それどころか無関心のようにさえ感じてしまいます。 私だけがずっと変わらず好きで夫に相手にしてほしいと思っているのですが夫は一緒にいても自分のことにしか興味がないようです。 私のことは一緒にいて楽というか空気みたいに思われてる、という感じです。 夫にそのことを話したのですが、そんな風に思っていないけど私とは愛情の形が違う、ただ本当に大事に想ってる、と言われました。 そこまでなら、まぁ納得できたのですが、私が感情的になって泣き出してしまったせいか、逆キレされて、「この先もそんな風に思うなら一緒にいてもつらい思いをさせちゃうだけだ」と言われました。 夫からすると悪いことはなにもしていないし、私のことが好きで選んだから一緒にいたい気持ちはあるみたいだけど、それが伝わらなくてごちゃごちゃ言われるなら一緒にいないほうがいいんじゃないか、と。 筋は通っていて理解はできるのですが、人の感情ってそんなもんじゃないし、こう言われてやっぱり夫はそんなに私のこと好きではないんだと思ってしまいました。 これまでもこういうことはあってそのたびに私はやっぱり夫といたいから日常的にあまり相手にされなくても自分から行くようにしてきました。夫のちょっとした言動、機嫌で私だけが一喜一憂しています。 なんかもう疲れました。 話しかけるのも、体くっつけるのも、セックスするのさえもいつも私からなんです! 私も夫と同じくらいの温度で夫を愛せればもっと楽なのに。。 そうなったらきっと私たち夫婦はただの同居人のような関係になってますが。。 夫と別れたくはないけど、こんな関係は私としては寂しいし虚しい。 別れたくないし、不誠実でありたくないけど、誘われれば不倫でもしてしまいそうです。 どうすればいいんでしょうか。。。。

  • 温度差

    こんにちは。 よろしくお願い致します。 先日、スーパーの入り口で、私は入る所、 相手は出る所で、目が合った女性が笑顔で 嬉しそうな顔をしました。 私は気付きましたが、表情を変えずにかご を手に足を止めませんでした。 背後から『vanillaさんですよね!』と。 しかし振り返らず進みました。 別に会いたくなかった女性だったからで す。 15年前に同じ職場で働いていましたが 彼女が結婚する事になり、親しくしていま したので、結婚祝いを差し上げました。 旦那様になる方も社内の方でしたので、 出来たら式にも呼んで欲しいな、との思い も有りましたが、呼ばれませんでしたし、 お祝い返しも有りませんでした。 会社を退社される時も、廊下まで来ていて 部屋に入らず、旦那様だけが来て、 お別れとなった方でした。 彼女の中では、私は、 ・お祝いをくれた人。(いい人) 私の中で彼女は、 ・お返しをくれなかった人。(やな人) なのです。 辞める時も挨拶もなく…。 周りの人達に、『アラ、vanillaさんも知ら なかったの?仲良いと思ってたけどねぇ』 などと言われ、何より自分がそう思って いたのでショックでした。↓ このような、温度差は皆様は経験は 有りますでしょうか。 私は、大人として、どの様な対応をすれば 良かったのでしょうか。。。

  • 価値観の違い?他人を理解すること、わかりあうこと、自分をさらけ出すということ

    私は、わりと分かりやすいというか、いつも本音トークな人間です。 他人とわかりあうには、完全には無理でも、少しでも理解しあうためには、話し合うことが、自分の意見を言うことが大事だと思ってました。 でもどうにもできない壁っていうものも、やっぱりありますよね? 昨日、好きな人と電話してました。 いつもと違って盛り上がらず、私の発言の何かに対して少し不機嫌にさせてしまったようです。 言ってくれないと分からない、と伝えたら、分からない。といわれてしまいました。 私は、もっと何をどう考えてるのか言って欲しかったです。そうじゃないと分からないので。 でも、その人はハッキリとは言ってくれませんでした。 他にも意見の違いみたいなものがありました。 「価値観の違い」と言われてしまい、それ以上何も言えませんでした。 私は、自分をさらけ出して分かってもらいたい、という願望が強いのですが、 でも、その分、他人から傷つけられることも沢山あります。 すぐに真に受けて落ち込んでしまいます。 どんなに自分の考えを伝えても分かってもらえない、 分かり合えないのなら、 こんな風に傷つくくらいなら、自分をさらけ出さず、保守的に生きた方が楽なのでは、と思えました。 でもそんな生き方、つまらないんじゃないかなぁと感じます。 皆さんはどう思いますか? どう割り切って生きていますか? よく分からない質問でごめんなさい。周りの人には中々話せなくて…

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aエラーが出てしまい、無線接続も良好ですがプリンターがエラーの状態となっています。
  • プリンターの扱い方が分からず困っています。教えてください。
  • プリンターが壊れてしまったのでしょうか?
回答を見る