• ベストアンサー

憲法について(疑問)

第二十条【信教の自由、国の宗教活動の禁止】 1 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 とありますが、公明党はこれに該当しないのでしょうか? 第十四条【法の下の平等、貴族制度の否認、栄典の限界】 1 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 これは、例えばレストランで汚い格好で入っても、絶対に断られることはありえない、ということですか? 第三十九条【刑罰法規の不遡及、二重刑罰の禁止】 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。 「重ねて問われない」とは、一番重い刑で一気に判決を出すということですか?「同一の犯罪」という意味が分かりません。例えを出して下されば嬉しいです。 憲法に関する宿題が出たのですが、個人的に疑問になったことを質問させてください。

  • 0896
  • お礼率49% (271/545)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

・20条。 みなさん、ある程度勉強されているようですが、アンチ公明党の政治家や学者のうそにちょっと影響されている方もいるようですね。 昔、天理教や、立正校正会、もろ創価学会(公明党ができる前)から、候補者が立っています。 宗教団体が政治活動を行なっても、20条、21条(表現の自由)から、責められるどころか、人権として、国家は関与すべきではない、のです。(逆に、制限したら違憲) 20条の「政治上の権力を行使してはならない。 」とは、現ドイツのカトリック教会に認められている徴税権(徴税実務は国がやってる)のようなものが、いけない、ということです。 公明党が、どういう性質の党か宗教政党かどうか、宗教活動を行なっているか、は、20条の問題ではありません。(現憲法に改正する議論をした帝国議会で、金森国務大臣が、カトリック党なども、憲法上、問題が無い、と答弁しています。また、変わらない政府見解(具体的には内閣法制局の見解)です。) 公明党や、支持団体について、その社会的評価の問題にはなるかもしれませんが。 ただ、現在、憲法上、政党は、一般の結社として、21条の結社の自由の対象ですが、政党助成法上、その助成される党は公的性質を帯びており、宗教政党や、もろ宗教活動を行なっている団体に、助成を行なえば、もろ、20条の「国から特権を受け」や89条に引っ掛かる事態でしょう。この点、現在の公明党は問題無いと思います。 ・14条 みなさんの説明でOKです。 20条の問題もそうですが、憲法は(法律一般がそうですが、特に憲法は)、国家を規制するもの、という、日本では常識になっていませんが、憲法学や法学を勉強したことのある人には至極当然のことをまず前提に考えてください。 私人間のこと(国家と私人でなく、私人と私人)です。 レストランには、客を選ぶ権利があります。契約の自由<私的自治の権利<財産権(憲法29条)。契約の自由には契約の相手方を選ぶ権利が含まれます。他の方が言われるように、衛生上の問題で拒絶するのは、もっともなことでしょう。 ただし、むやみに、契約の相手方を選別するのを法令で制限する場合があります。風呂屋、医者などです また、法令に明文に制限が無い場合でも、たとえば、勤めている会社の不当な差別、生徒に対する学校の不当な差別は、民法(私人間だから、私法の一般法の民法)の不法行為(民法709条)や、契約などを無効にする(民法90条)になるでしょう。(間接的効果説) 過去に判例もあります。 なお、余談ぽいツッコミですが、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、」を、この条件に限る趣旨か、例示と解して、他の理由を根拠とする差別を許さないのか、どの範囲までか、という、2通りの解釈が有り得ますが、この条件に限るなら、汚いってのは問題外ですね。 合理的差別、って言う言葉を勉強してください。 ・39条 前段の方の説明をしちゃっている人もいますね。 No1の回答で良いと思います 法学徒のようですが、なんでもいいですが、憲法の教科書を読んで、自分の頭で考えてください。読んだこと無いでしょう? ただ、公明党のことは書いてないでしょう。そもそも、問題にならないからです。書いてないことは難しいですよね。

その他の回答 (6)

回答No.6

20. 現状、公明党は創価学会とは別の政治組織だから、違憲ではありません。また、公明党が創価学会から支持されていたとしても、では、国民全員が学会のなんかしら(ごめんなさい、学会は詳しくないので)するべきことを強要するようなことをしなければ、あるいは公式の立場で創価学会のなんかしら(またごめんなさい、くわいくないので)会合に国会議員が出席するとか、でなければ、いまのところ問題ありません。むしろ、それを規制するのは信教の自由に引っかかっちゃいます。 憲法改正で国教を創価学会にするなんてことは、ま、当面ありえないでしょうが、グレーゾーンで公明党の影響が徐々に進むのは、恐ろしいですね。たとえば、教科書検定とか…。これに色が付いたりしても、即座に憲法違反だとは言いにくいでしょうから、…恐いです。 14. これは、どこか捉え違いをなさっているように感じます。 政治的=歴史的に普通選挙が保証されたのは極最近のことです。参政権が認められないと、その代表たる政治に関わっていない人が現れる=民主主義が実現されない。完全な民主主義を実現するためには、参政権はすべての人に認めなければならない…という意味です。 経済的=たとえば入社の際の判断材料として…学歴は個人の能力を示すものですから、差別とはなりません、また身だしなみがここの例に挙げられているように汚らしい、きれいと比べられても、やはり個人の責任でそれは解消できる問題(一応、建前は…)ですから、やはり差別とはなりません。問題となるのは、家柄がよいから、悪いから…とか、その個人の力ではどうしようもないことです。 つまり、権利については、挑戦する権利が与えられていると考えるべきです。そのチャレンジに対し、いかなる努力を払い、また払わなかった結果現れた状況に対して、差別/被差別の概念は持ち込めません。 たとえば東大に行きたければ死ぬほど努力すれば、一応誰だって可能なのです(ま、学力云々の話は置いときましょう)。けれど、それを努力しないで、高卒になったからといって、やはり東大を出た人間と同等に扱って欲しい…これは土台無理な話です(やや極端な例であることをお許し下さい)。人間は所詮一人ひとりすべて違うのですから。やはり中には能力が優れ、かつきちんと努力する人間だっているのです。ただ、たとえば東大に受験できる人間は○○家出身の者に限られる…だとか資産○○億円以上の者に限られる…といった話になると、チャンスは平等に与えられていないことになりますよね、これはいかんわけです(もっとも、実質は所得は影響してきますけれども…)。 39. これは、後から法律を作って、後だしじゃんけん…みたいなのはなしよ~ってことです。 だて、今法律があって、で、その中で暮らしている人間は当然にその法律に従って生きているわけですよ。たとえば、喫煙は合法だから、タバコを吸う。けれど、もし明日、喫煙は死刑とかいう法律ができたとします。これ、明日からなら、必死でタバコをやめればよいことですし、やめられなかった人は…法律の是非はともかく、ルールを守れなかったということで、仕方ないとなります。でも、もし、明日できたくせに、これより一年前まで有罪!とされたらどうですか?しゃれならんでしょ。つまり、市民生活の安全がまったく保証されなくなってしまいます。だから、実行の時…は刑事上の責任を問われないのです。 これが、たとえばスピード違反はもち刑法に問われますが、死刑にはならないですよね。で、今は度合いに応じて反則金、罰金、懲役などなどを食らっているわけですが、やはり後に遡って法改正で死刑とか言われたらしゃれならんわけですよ。これが、重ねて…の意味です。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

上から 「公明党」は「党」の文字が示すとおり政治団体でこの条項が適応にならない。適応になるのはそうか学会。 公営の場合にはご指摘の通りですが.民営の場合には「営業の自由」として.「これこれの服を着用のこと」という規定があれば営業者の趣味主張が通ります。ただし.法令に定めがある場合は「公共の福祉...」の条項による規定が適応されます。例.軽犯罪法5.12。刑法器物損壊(食器に対する排尿等)。 制限時速30kmオーバーの速度違反(反則金支払済)とその違反場所から5km離れた場所での130kmオーバーの速度違反は全体でひとつの違反であり....(速度違反の最高裁判決でこんな雰囲気の判決が合ったはず)

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.4

1 創価学会は,税制上の優遇措置を受けたりしているわけではないので,該当しないと思います. 2 レストランでの食事などは個人と企業との契約なので,客がどのレストランと契約するかを選ぶ権利もあれば,レストランがどの客と契約するかを選ぶ権利もあるのではないでしょうか. 自信はありませんが.

  • hiro1005
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.3

おそらく私より後に詳しい人が書き込む気はするのですが・・・ 1、公明党はあくまで政治団体で宗教団体ではないということです。 2、レストラン云々は憲法の「私人間効力」という問題ではないかと思います。要するに憲法は、国と国民の間の取り決めで、国民同士の問題には直接適応されないということです。ただし判例では、憲法の精神が民法などその他の法律を通じて生かされています。(汚い格好でレストランに入るといった件も状況によっては不当な差別とされる可能性はないとはいえないと思います。) 3、重ねて問われないというのは、裁判は下級裁から最高裁まで何度か再審されることがあるわけですが、その一連の過程を被告に不利な形で繰り返すことは出来ないということです。つまり一度、刑が確定したら同じ件でそれより重い刑が下されることはないということです。ただし「不起訴」はこの限りではありません。 不正確な部分があるかもしれません。 また、いずれの問題も学説、判例入り乱れていますので、正確に知りたければより詳しいテキストを読まれることをお勧めします。

回答No.2

A1表向き、公明党と創価学会は別組織ということでごまかしているのです。 A2実際は差別されまくりです。政治家に対する警察の態度と、私達が犯罪被害を受けて警察に届出に行っても、その差は歴然です。 まあ、レストランに限らず、余り汚い格好で飲食店に入ろうとしても断られます。 差別というより、衛生上よろしく無いし、他のお客が不愉快に感じ、営業に支障をきたしますから。 A3例えると、一度判決が確定したならば、後からもっと思い刑に変更するということは出来ないということです。 これはA2にも言えますが、裁判官の考え方次第で一人を殺しても死刑になる場合と、複数人殺しても「改悛の情が著しい」とか「更生の可能性がある」とか言って、死刑を回避するとか、あります。 一旦刑が確定したならば、「あの裁判官だったら、死刑になったはずだからやり直して欲しい」と思っても、出来ないということです。

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

公明党自体は宗教活動は行っていないので、宗教団体の全面的支持を得た『政治団体』ということになると思います 衛生状態は、人種、信条、性別、社会的身分、門地のいずれでもありませんから、国が法的に差別することも可能だと思います レストランの客になれるかどうかは私人間の契約の問題でしょう 同一の犯罪というのは罪名が同じという意味ではありません 単一の犯罪事件という意味です 一回判決が確定したら、同じ事件で重ねて裁判されることはない、ということになると思います

関連するQ&A

  • 憲法第二十条の内容は日本だけ?

    第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 他にも信教や信仰を自由に認めている国ってあります? これがあるから戦争が終わらないんですよね?

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • 憲法20条1項の解釈

    憲法20条第1項の最後の部分に、【又は政治上の権力を行使してはならない。】とあります。政治上の権力というのは統治権力をさすとあるサイトでも見ました。 政教分離というのは 国(又は政治団体)    ↓ 特定の宗教団体 という形で特権を与えたりしてはいけないことを禁止していますが、 特定の宗教団体    ↓ 国(又は政治団体) という形は禁止していないのでしょうか? 【又は政治上の権力を行使してはならない。】という部分は後者の形も禁止しているように思えたので、教えていただけますでしょうか。

  • 祭事と憲法

    祭礼で、山車や神輿が街に繰り出し、練り歩きますが、その際道路を通行止めにして歩行者天国にしますが、その警察の措置は憲法に違反しないのでしょうか? 第20条 (1)信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も,国から特権を受け,又は政治上の権力を行使してはならない。 さらに、昔日本テレビ系「投稿特ホウ王国」で観た、三重あたりで全裸の男性が公衆の面前で海に飛び込む祭などを取り締まらないのも違憲ではないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 憲法について

    (1)検閲についてですが、今までもこれからも原告の訴えは認められます が“検閲である”と判決が下ることはないですか? (2)間接適用説についてですが、該当する民法が民90、709条と私的自治  の原則の3つだけですが、他は関係しないのですか? (3)比較衡量は取材の自由と公平な刑事裁判の実現が対立した時にしか用 いられませんか? (4)目的効果基準は宗教行為に関してのみですか? (5)政治献金は合憲なのになぜ問題にされるのですか? (6)補充的保障説で14条以下とありますが、14条以下はどういう意味合い を持つのですか?それは14条以降には関係しないのですか? 長々と書いてきましたが、ぜひ、お詳しい方にご回答頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 被害者救済に併せて憲法改正するべきじゃないですか?

    統一教会の被害者救済法も必要かも知れませんが、そもそも教会に大胆にメスを入れられないのは、憲法に信教の自由があることも原因の一つに思います。 そこで、憲法に記載されてる信教の自由を削除し、併せて九六条の改正条件を緩和するような法案を提出したらどうでしょう。 信教の自由を削除しても禁止するわけでは無いので、まともな宗教は従来通り活動すればよく、所謂カルト教会だけを今までより簡単に排除できると思います。 また、憲法改正反対を唱えていたリベラル系野党は反対する可能性が高いですが、この時とばかりに「野党はカルト教会から被害者を守る気が全く無い」と国民にアピールすれば仕方なく賛成に回る可能性がありますので、今後の九条改正にも弾みが付くと思いますが、皆様はどう思いますか。

  • 政教分離に関わる憲法の憲法改正について

    「政教分離」という言葉を聞いた時連想するのは、政治と宗教を完全に分ける事だと一般の方は考えると思います。 しかし現在の憲法上では、以下の項目の解釈のように現在の宗教団体の政治参加は問題ないとするのが通説になっているようです。 ・特権付与の禁止 - 特定の宗教団体に特権を付与すること。宗教団体すべてに対し他の団体と区別して特権を与えること。 ・宗教団体の「政治的権力」行使の禁止。 ・国の宗教的活動の禁止 - 宗教の布教、教化、宣伝の活動、宗教上の祝典、儀式、行事など。 日本国憲法制定前の帝国議会で憲法草案が審議されていた段階での答弁にもある、上記の解釈が長年続いた自民党政治の中での日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条の解釈だと理解しています。 しかし公明党の矢野絢也・元委員長が6月、民主党など野党有志の会合で「非課税で運営されている宗教団体(創価学会)の施設が選挙活動の拠点になる。私の時代は対価を支払ったことはない」と述べ、それに対し民主党の輿石東参院議員会長が参院本会議の代表質問で、「税法上優遇されている 宗教法人が 選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っていると言われている」と述べました。 私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います。 また古い自民党政治の政教分離の解釈を改め、政治活動及び国と宗教との関係を厳格にし、憲法改正すべきだとおもいます。 特定の宗教団体が政治に関わる行為そのものを禁止することが真の政教分離になると思いますが皆様はいかが思われますでしょうか?

  • 近親婚禁止、遺伝子検査と憲法の矛盾について

    法律解釈について 民法第734条で、三親等内の婚姻は禁止されています、また、遺伝子診断などがあります。 これらは、優生学的な思想を否定する社会コンセンサス、また、日本については、 憲法 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 これらには矛盾しないのでしょうか?

  • 刑事責任という語句は日本語として成立していますか

    責任とは、「自分がかかわった事柄や行為から生じた結果に対して負う義務」ですよね。そして、刑事とは、「刑法その他の刑罰法規の適用を受けるべき事柄」ですから、刑事責任とは「自分がかかわった刑法その他の刑罰法規の適用を受けるべき義務」ということになります。 しかし、刑罰とは、「犯罪を行なった者に国家権力が科する制裁」をいうのであり、刑罰は、犯罪者の義務とはいえないのではないでしょうか。なぜなら、刑罰に義務があるのならば、犯罪の行為は権利となってしまうからです。

  • 添削をお願いしたいんですが

    罪刑法定主義の意義内容について論じなさい 意義に関して、定義はいかなる行為が犯罪となり、これにどのような刑罰が科されるかは、 あらかじめ法律によって定められていなければならないということである。例えば、刑法199条の殺人罪の人を殺したというのが、行為であり、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役というのが刑罰である。 その根拠は犯罪と刑罰の内容が決まっていないと、自由に行動出来ないからという自由主義の要請と何が犯罪でどういう刑罰が科されるかは、国民の重大な関心事なので国会で決めるべきという民主主義の要請があるということが挙げられる。 内容に関しては、国会が制定する法律以外によって犯罪と刑罰を決めることができないという法律主義をとること。遡及効を禁止するという行為時法主義をとること。類推解釈を自由主義三権分立に反するので禁止すること。刑の種類・分量を決めない絶対的不定期刑を禁止することが挙げられる。 僕はこういう答えを書きましたが、 添削をお願いします。 解答よろしくお願いします