• 締切済み

添削をお願いしたいんですが

罪刑法定主義の意義内容について論じなさい 意義に関して、定義はいかなる行為が犯罪となり、これにどのような刑罰が科されるかは、 あらかじめ法律によって定められていなければならないということである。例えば、刑法199条の殺人罪の人を殺したというのが、行為であり、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役というのが刑罰である。 その根拠は犯罪と刑罰の内容が決まっていないと、自由に行動出来ないからという自由主義の要請と何が犯罪でどういう刑罰が科されるかは、国民の重大な関心事なので国会で決めるべきという民主主義の要請があるということが挙げられる。 内容に関しては、国会が制定する法律以外によって犯罪と刑罰を決めることができないという法律主義をとること。遡及効を禁止するという行為時法主義をとること。類推解釈を自由主義三権分立に反するので禁止すること。刑の種類・分量を決めない絶対的不定期刑を禁止することが挙げられる。 僕はこういう答えを書きましたが、 添削をお願いします。 解答よろしくお願いします

noname#157744
noname#157744

みんなの回答

回答No.2

>刑法の先生の回答の書き方の説明では一行問題は そうであったか。それなら先生の書き方に従うべきであろう。 司法試験の書き方としては不適切な気がするが、まあ、採点者がいってるのならそうすべきであろうな。 でも、定義、条文、根拠、要件、効果はどの一行問題でも必須だと思う。 「(1)何の問題なのかを説明する(定義を含め)」の部分に入れ込んでおいてもよいと思う。

回答No.1

この手の一行問題は (1)定義 (2)根拠条文 (3)趣旨 (4)要件 (5)効果 (6)具体例 (7)有名論点 の順で論じるのがベターである。お約束といってよいが、設問の問われ方では省略する部分もあるから、そこは受難にやっておかれるとよろしい。 ワシもこのように論じる。なお、いきなり具体例から論じるのはよくない。具体例は自分がその用語を正確に運用できているのをアピールするためのものである。木を見て森を見ずにならぬように。 なお、◎は触れていて良いとおもった部分 (1)「罪刑法定主義とはいかなる行為が犯罪となり、これにどのような刑罰が科されるかは、 あらかじめ法律によって定められていなければならないということである。」◎定義ok (2)根拠は、憲法31条に求められる。 (3)「犯罪と刑罰の内容が決まっていないと、自由に行動出来ないからという自由主義の要請と何が犯罪でどういう刑罰が科されるかは、国民の重大な関心事なので国会で決めるべきという民主主義の要請があるということが挙げられる。」◎自由保障的機能、民主主義、人権保護に触れている。 (4) (5) (6)刑罰には条文が必要である他、たとえば、ある法律が「過度に広汎」であったり、「漠然不明確」であった場合も、罪刑法定主義違反となる。また、刑法は類推適用が禁止されるのも、罪刑法定主義から導かれる原則である。◎「絶対的不定期刑禁止」「刑の遡及適用禁止」 (7)

noname#157744
質問者

補足

刑法の先生の回答の書き方の説明では一行問題は (1)何の問題なのかを説明する(定義を含め)ーできるだけ、それにあたる具体例を示す。 (2)その点に関する学説状況を詳しく説明する。 (3)自説の展開(自説の積極的論証・消極的論証)の順に書くと教わりました。 (1)から(7)のどれに(1)(2)(3)は該当するでしょうか?教えてください。 あと罪刑法定主義に関して(2)(3)の書き方は無理ですよね? 僕は(1)(2)(3)を意識して書きましたが

関連するQ&A

  • 刑法についてです

    (1)罪刑法定主義とはどういうものか (2)罪刑法定主義の内容(法律主義、罪刑均衡、絶対的不定期刑の禁止、事後法の禁止、刑罰法規明確性の原則、類推解釈の禁止の6つ)についてそれぞれどういうものか (3)罪刑法定主義の派生原則(類推解釈と拡張解釈の違い、類推解釈といっても被告人を無罪にしたり減軽のための類推は許される) どうしてもわかりません。 早めに回答いただけるとうれしいです。

  • 刑法についてです

    (1)罪刑法定主義とはどういうものか (2)罪刑法定主義の内容(法律主義、罪刑均衡、絶対的不定期刑の禁止、事後法の禁止、刑罰法規明確性の原則、類推解釈の禁止の6つ)についてそれぞれどういうものか (3)罪刑法定主義の派生原則(類推解釈と拡張解釈の違い、類推解釈といっても被告人を無罪にしたり減軽のための類推は許される)について教えてください。 テストが土曜日にあるので早めに回答いただければうれしいです。

  • 罪刑法定主義とは

    罪刑法定主義とは「犯罪行為にたいして、あらかじめ刑罰を決めておかなければならない」と理解していますが、それは犯罪を認定されたら刑罰は確定するということでしょうか。 もしそうであるならば、情状酌量を求めるなど裁判で行われる行為は何の意味もなさないということになると思うのですが。 犯罪を確定すること意外で裁判を行うというのはこの原則に反するのではと思いました。

  • 罪刑法定主義と刑法6条

    「罪刑法定主義から派生する刑罰不遡及原則の例外である刑法6条は、結局罪刑法定主義の考え方を拡張したものである」、という考え方に納得いかないです。 「犯罪者の利益を守る」といいますが、どうしてそこまでして犯罪者の利益にこだわるのか分からないです。 「ある行為が犯罪として処罰されるには予めその旨規定された成文法が必要」なら、その裏返しとして「予め犯罪として規定された行為を行った者は行為時に規定された刑罰をちゃんと受ける」のは当然ですよね。 謙抑主義に立つとしても刑法6条の規定は道義的にあんまりではないでしょうか?

  • メーガン法

    アメリカじゃあ性犯罪前歴者にはメーガン法のみならず、『ハロウィン時の外出禁止・家宅捜索』『住居制限』『無制限の監視』等の処置が取られているが、 それは罪刑法定主義違反ではないですか? (それらの処置も刑罰って言うなら別ですが・・・) 日本でもメーガン法の導入を、と言う人々が結構いますが、 私は馬鹿は法律や制度について語るべきじゃないと想いました。 多くの厳罰主義者は法について何も知らないという感を受けました。 私は厳罰化には賛成ですが、ネットでよく見かける『犯罪者には人権がない』というのは馬鹿げていると思います。 さて、メーガン法や類似の法律を導入するとなるともう一つ問題なのは、未来に起こるかも知れない犯罪を考慮して、不利益を課すことは許されないのではないか(そういう法律自体違憲ではないか)ということです。もしそういう不利益を課すなら、犯罪に対する『刑罰』でなければならない。結局罪刑法定主義に帰着するわけですが・・・ アメリカではこの2つの矛盾をどう解決したのですか? それともアメリカの刑罰の思想は日本と根本的に違うのでしょうか? また、日本にメーガン法に準ずる法律が制定される可能性はあるのでしょうか???

  • 殺人の時効廃止は事後法の禁止に該当しないのはなぜ?

    私が学んだ時は、刑法の原則で、犯罪のあった後に刑罰が重くなっても、それは適用しないというのが原則だったはずです。 事後法の禁止とか、遡及効の禁止とかそんなことを学んだ記憶があります。 昨今、殺人の時効が25年から、時効無しになりましたが、 これって今の例でいくとこの法律が改正になった以降の殺人事件に適用するのが普通と思いますが、どうして違うんでしょう? これでは事後法の禁止の原則とか、罪刑法定主義にに反しませんか? 何故ならば、例えば昔に殺人を犯した人は、その時の法律で時効が25年だったのに、 仮にもう少しで時効だったのかもしれないわけで、そんなときに予期せず法律が改正になって、 時効がなくなっては不利な変更になってしまいます。 これだけ例外ということではなく、それなりの法解釈があると思うので、教えてください。 あくまで法律論ですので、それ以外の道徳的な回答ではなくお願いします。 あと、にわかの知識ではなく、きちんと法的根拠がわかる方に回答お願いします。

  • 罪刑法定主義は英米法では不採用?

    現在日本では罪刑法定主義が採用されており、それにより遡及処罰の禁止の原則などが機能しておりますが、英米法では伝統的に罪刑法定主義の観念を有していないと聞きました。 イギリス、カナダ、オーストラリア、アメリカなどは基本的に英米法の国々だと思うのですが、日本とは違い例え事前に法令で罪となる行為と刑罰が規定されていなくとも、行為者を倫理的な観点からなど何らかな形で裁く事ができるのでしょうか? もしそうなら少し怖い気がしますが... また、英米法では罪刑法定主義の観念が無いので、遡及処罰の禁止といった原則も特に無いのでしょうか? アメリカは遡及処罰を禁じているらしいですが、これはアメリカが例外なだけですか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 事後法について

    「事後法の禁止」は罪刑法定主義の根幹をなす原則のようですが、 「罪刑法定主義」というのは国際的に採用されている「主義」なのでしょうか? また「事後法の禁止」によって禁止されるのは「処罰」だけなのでしょうか? 近々韓国で立法されそうな勢いの「親日反民族行為真相解明に関する特別法」は、傍から見て事後的に社会的制裁を課しそうな法律ですが、事後法の禁止にはあたらないのでしょうか。 あまり、急いでいませんが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 刑罰は誰のものか

    刑罰はだれのために存在するの? “現行の法律や憲法上”、刑罰は誰のためにあるのでしょうか? 刑罰は2つの立場があるらしく、 (1)目的刑論…将来に目を向けて犯罪人の再犯防止のために (2)応報刑論…刑罰の本質を犯罪に対する応報とする説 一体、誰のための刑罰なのでしょうか? 法定上、そしてあなた個人の意見の2つをお聞きしたいです。

  • 各省庁に法律の審議会がある理由

    三権分立に基づき法律って国会で制定されるわけですよね?なのになんで関連省庁に審議する場所(審議会)があるんですか? 三権分立の建前に反しませんか? 例えば著作権法であれば、その審議会が文化庁に存在するそうです。 私的違法ダウンロード刑罰化で調べてて気になりました。 こんな偉そうな質問していますが、法律はド素人です。。。