• ベストアンサー

計算機の上手な使い方おしえてください

計算機の使い方を教えてください。 数値が10個あって、標準偏差をだしたいのですが、どうすれば早く(最短)できますか???? まず、普通に全部足して平均だして、それぞれの値から平均を引いて、それを2乗したものを10個出す。それらを全部足して、√をとるのですが、、、、 時間がかかります。 そもそも、MRCとかM+、M-とか計算機にあるのですが、これってなんですか??? これらを使えば早くできますかね???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ancle
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

関数電卓ならかなり早く計算でき、便利だと思います。安くて3000円くらいだったと思いますが・・・。 計算機についているRMとはメモリーの事で M+がそのメモリーに対して答えを+する M-がそのメモリーに対して答えに-する RMCはメモリーを消去です。 これらを使用する時というのは複数の計算式の合計を知りたい場合に使用します。例えば通常だと3つの計算式の合計を出す場合は3つの計算式を1つずつ計算し、最後に3つの合計を足す感じだと思いますがメモリーを使うと最後の合計を足す計算が省けます 例をあげると 50+50=100の場合にM+を押すと100が記憶されます 100-50=50 答えが出た後にM+を押すとRMで記憶された100に50足され、RMを押すと150になってます さらに20+20=40という計算式の答えが出た後にM+を押すと150+40で190になり、最後にRMを押すと3つの計算式の合計が表示されます。このような感じで使用するのです。 M-はRMに記憶された答えから次に計算した答えを引きたい時に使用します。 わかりづらいかもしれませんが1度試してみればわかると思います。

ssmarugoo
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

計算機の方法は出尽くした感があるので、別の方向から。 コンピュータがあるのであれば、せっかくの機会ですから、向学のために何らかのプログラム言語を触ってみては。 もしくは、MaTX(マットエックス)も便利ですよ。

ssmarugoo
質問者

お礼

コンピュータ苦手です。。。。 難しい。。。。です。

  • sugai28
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.6

以前簡単な電卓で楽に計算することをやってみました。 あなたの平方和の計算は定義式なので、ここでは 各データの2乗を足して、(平均値の2乗)×データ数を引く、 ということでやってみます。 ここでは、データが2,3,4,5,6とします。データ数=5 まず、平均値を計算して、メモします。(平均は4) 2×=M+、3×=M+、・・・、6×=M+ をしておきます。 平均値(ここでは4)×=×5(データ数)-RM マイナスになるので+/-で符号を反転させます。 この値が平方和です。 あと、÷5(データ数)、√ で標準偏差が出ます。 バカみたいに面倒ですが、電卓ですからね。

ssmarugoo
質問者

お礼

なるほど。その方法がありましたか。 電卓面倒です。。。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.5

PC持っているんですよね! Excelが入っていませんか? 入っていれば、STDEVPA関数を使うと一瞬で計算してくれます。 使い方がわからない時はfxのアイコンをクリックして 上記関数を探して下さい。

ssmarugoo
質問者

お礼

エクセルはできるのですが、電卓を使ったことがなくて、、、 ありがとうございました。

  • ancle
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

関数電卓ならかなり早く計算でき、便利だと思います。安くて3000円くらいだったと思いますが・・・。 計算機についているRMとはメモリーの事で M+がそのメモリーに対して答えを+する M-がそのメモリーに対して答えに-する RMCはメモリーを消去です。 これらを使用する時というのは複数の計算式の合計を知りたい場合に使用します。例えば通常だと3つの計算式の合計を出す場合は3つの計算式を1つずつ計算し、最後に3つの合計を足す感じだと思いますがメモリーを使うと最後の合計を足す計算が省けます 例をあげると 50+50=100の場合にM+を押すと100が記憶されます 100-50=50 答えが出た後にM+を押すとRMで記憶された100に50足され、RMを押すと150になってます さらに20+20=40という計算式の答えが出た後にM+を押すと150+40で190になり、最後にRMを押すと3つの計算式の合計が表示されます。このような感じで使用するのです。 M-はRMに記憶された答えから次に計算した答えを引きたい時に使用します。 わかりづらいかもしれませんが1度試してみればわかると思います。

ssmarugoo
質問者

お礼

なるほど、、ありがとうございました。

回答No.2

電卓なんですよね……。 普通のタイプの電卓では無理です。 いわゆる「関数電卓」で、χや、n や、Σや、σ というキーがある電卓なら、データ入力するだけで、平均やら標準偏差やら一式出るのですが。 安いものだとあまり高くないので、当たってみる価値はあると思います。何度も使うのであれば。 あと、M+ や M- は、メモリ機能でして、 10 × 3 = 30 M+ 12 × 2 = 24 M+ .... などとしておくと、答えの合計がわかったりします。

ssmarugoo
質問者

お礼

関数電卓・・・知らなかった。ありがとうございます

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

当然早く計算できますよ・・・

参考URL:
http://home.e-catv.ne.jp/drill/20dentaku.htm
ssmarugoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算機の使い方について教えてください。

    普通の計算機で、例えば、(268-245)÷(268+245)×100=4.483…を計算する際に一回で答えを出す計算機の操作方法を教えてください。 ちなみに(3×2)+(6×5)-(4×2)=28 計算機上の操作は3×2 M+ 6×5 M+ 4×2 M- MRC= M28 で答えが出ます。

  • ボリンジャーバンドの標準偏差の計算方法。

    ボリンジャーバンドの計算方法で良くわからない所があるので教えて頂きたいと思います。計算方法はn日移動平均線を基準とする場合、まずn日の標準偏差を求めます。n日の標準偏差は、n日間の個々の終値からn日移動平均値を引き、それぞれを2乗し、「その数値n日分を合計したものでnを割り」さらに平方根したものがn日標準偏差になります。これにより求められたσ(標準偏差)を、当日移動平均値から加減したものが±1標準偏差です。±2標準偏差を求める場合はσを2倍したものを加減します。という事なのですが「その数値n日分を合計したものでnを割り」という所は、その数値n日分を合計したもの「を」で割るではないのでしょうか?20日目の標準偏差値を求めるため具体的に数字を当てはめてみたいと思います。nは20日、20日目の終値は21,090、移動平均値は19,378、とします。よって21,090-19,378=1713X1713=2,932,656となります。この値のn日分の合計を24,909,236とすると、テキストによる計算では20÷24,909,236=0.000000802915 となり、これを平方根した0.00089606が20日標準偏差となると思います。しかしこれでは値が小さすぎて明らかに間違いだと思います。逆に24,909,236÷20=1,245,462、これを平方根で返してやると1,116となり+2標準偏差は21,610になると思います。でもこの値でも正解と微妙に違うんです。標準偏差の正しい計算方法と、今回示した例の+2標準偏差の値を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 計算機について・・・・

    計算機の設定と使い方についてお聞きします。まず私の持っている計算機には(CUT・UP・5/4)(F・4・3・2・0・ADD2)の切り替えがあります。これはどういった使い方をするのですか?そして(GT・MRC・M+・M-・MU)のキーがあります。これの使い方も教えてください。宜しくお願いします。

  • 計算機の「MRC」等の使い方について

    計算機の右側に良くある、「MRC」、「M-」、「M+」ってどうやって使うのでしょうか??何か分かりやすいURL等あったら是非教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 標準偏差の計算式はなぜあの形なのか?

    標準偏差を出す式というのはなぜあのような形になったのか、初めて標準偏差を考えた人たちは何を考えながらあの形にしたのか教えて下さい。 教科書は標準偏差はこういう式で出すとしか書かれていませんが、あのような形になった歴史や過程や沿革や意図があるはずであって、こうなっているからこうなのだでは納得できません。 何を考えて(a-m)^2+(b-m)^2+・・・などとわざわざ2乗しようと思ったのか。 負の数になるのが嫌なら|a-m|+|b-m|+・・・でも良かったし。 そもそも、各データと平均値の距離の平均を知りたいのなら、|a-m|+|b-m|+・・・/nでも良かったのではないか? また、2乗するにしてもnは√の外に出して√((a-m)^2+(b-m)^2+・・・)/nで良かったのではないか? 私は数学が大変苦手でとんでもない間違いをしているのだと思います。 いちいち私の誤解の意図を読み解き思い違いを訂正していくのは大変だと思います。 なので上記の疑問には別に個別に回答して頂かなくても結構です。 ただ、標準偏差の式の各パーツは何を考えながら作られていったのかその理由と過程を教えて下さい。

  • 再現性の計算

    再現性 reproducibility の計算について教えてください 「標準偏差の平均」を「平均の平均」で割ったもので良いのでしょうか? また数値の解釈(どの程度なら再現性があると判断できるえかなど)について教えてください

  • 確率論

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたかお願いします。

  • 確率論について

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたか助けてください!お願いします。

  • 計算機の使い方教えてください。

    計算機で、(3)の3乗を計算するときってどうゆうふうにすればいいのでしょうか? 普通だと、(3*3)で9、(9*3)で27・・・となると思うのですが、よく理解できてないうえ、このような単純な乗算ではありませんので、どう計算すればいいのかわかりません。 計算したい数字は(1-0.3)の10-1乗(つまり9?) なんです。 どなたか教えてください!!おねがいします。

  • 標準偏差について

    下記、アドバイスをお願いします。 前提:標準偏差=データの各観測値と平均との差の2乗の平均を取って、その平方根を取った値。正規化された形で表されたデータのばらつきを示す数値。 1.0.86 2.4.4 3.-0.72 4.0.44 5.1.57 6.1.13 7.-1.70 8.-0.58 上記の平均は、0.86←これは、理解できます。 上記の標準偏差は、1.86←これが、分かりません。 上記の標準偏差に対する比率0.36←これも、分かりません。 標準偏差・標準偏差に対する比率の出し方の指南をお願いします。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう