• ベストアンサー

ちょっとした疑問!

今日友達と話をしていて疑問に思ったのですが 徳と幸福の一致って何ですか?? よい行いをしても必ずしも幸福になれるとは限らないと思うって友達が言ってていまいちよく分からなかったので・・・もし分かる人がいたら倫理的に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.2

倫理的に言ったら、「善行は幸福に繋がる」でしょうから、あなたの考え方に近いでしょう。 でも、実社会では、「善いことをしたからといって、決して幸せになるとは言えない」ということですよ。どう思うか、それはそれぞれの勝手ですが、私はあなたの友人の意見のほうが、フレキシブルでいいと思いますよ。結局、それぐらいの感覚で思っといたほうが、人を恨んだり、自分を責めたりせずに生きれるということです。 ダイアナ妃みたいに、世界中の地雷の処理に尽力しても、非業な死を遂げることもあるって、友達はそう言いたかったんではないでしょうか。だからと言って、ダイアナ妃が善人やったとも、私は思いませんがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ディズ2ーランドに行くことが幸福なことだと感じる人は、いくらいいことをしても、ディズ2ーランドのタダ券はもらえませんから、幸福になれないってことです。 ディズ2ーランドに行くことが幸福なことだと感じる人からみて、不幸の塊で、一生いいことも無く、何が楽しくて生きているんだって思うような人でも、その人は幸福で満ち足りた人生を送っていると思うし、その人を知る人も同じ考えって事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12339
noname#12339
回答No.3

要はとらえ方の問題です。 なにを「良い行い」と思うか、なにを「幸福」と思うか、、、。 お年寄りに手を貸して親切にすることを「良い行い」と思うか「当たり前のこと」と思うか。 お年寄りに「ありがとう」と言われたことを「幸せ」と思うか「当然」と思うか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YNi2B2C
  • ベストアンサー率13% (21/156)
回答No.1

思うに、善行の見返りを求めるならば、幸福にはなれないでしょう。 しかし、善行を行う事そのものを幸福と感じるならば、幸せになれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大多数の最大幸福とは?

    ベンサムの有名な言葉に「最大多数の最大幸福」がありますが具体的にはどういう意味でしょうか? 私は大学入試のセンター試験で倫理を選択していた時にこの言葉を知りました。 この言葉が意味するところは少数の人が不幸になろうとも、 その行いで大半の人が幸福になるのであればそれが社会的 に一番いいと言っているのでしょうか? しかしこの意味だとあまり「教育的」でないので教科書には載りにくいような…。 本当のところどういった意味なのでしょうか?

  • 疑問符が結論に変わる人

    この質問箱に私が質問すると必ず現れて、逆質問してやり こめようとする人がいます。 私の質問に真面目に答えようとせず、逆質問しかしない 人をどう思いますか。 しかも疑問点ばかりで、説明文が全く無く疑問に答えなけれ ば全て嘘という狡猾さです。 世の中を全て知っているかのようなおっちょこちょいが何を 言っても無意味ですが、迷惑なことは明確です。 こういう人はどんな人生を送り、どんな幸福感を得ようとして いるのか。どう思います。

  • 陰徳と陽徳について教えてください

    徳を積む時に、陰徳と陽徳に分けられることを知りました。 人に知られずに陰徳を積むとよいと教えられましたが、ゴミ拾いやボランティアをしているとどうしても人に見られてしまいます。外でするのだから当然なのですが、これも陽徳なのでしょうか?(分類的に人に見られたら陽徳だと聞いたので) もし陽徳だとして… ゴミ拾ったり、子どもの世話をしたりと賞賛されようがされまいが堂々と良い行いをするのに、なぜ陽徳はよろしくないと言われるのでしょうか?

  • ちょっとした疑問

    指紋についていろいろ疑問がわいてきました。ジャンルがよくわからないので、法律のとこに書き込ませていただきました。まず、犯罪を犯した人は、指紋を残しますよね?いったいどこまでの犯罪なのですか?犯罪の種類とかも関係があるのですか?また、そのときは両手の指紋をすべてとるのですか? そして、僕は右手と左手のしもんは同じと思ってました。それについてはどうでしょうか?もしそうなら、両手を取る必要はないけど、どうなのでしょう?最後に指を見ると、指の側面にも指紋があると思うのですが、それは指紋として残さないと思うのですが、それでも、指紋一致とかできるのですか?

  • ★素朴な疑問・・・ツナVSシーチキン

    ツナとシーチキンって何が違うんですか? 今日、コンビニでおにぎりを買おうとしたら「ツナマヨ」と「シーチキンマヨ」を見つけて、思った疑問です。 友達に聞いても、親に聞いても、 「名前が違うんじゃねぇ?」 としか言いません! わかる人で、暇な人! ぜひ、教えてください!

  • オスカー・ワイルドの「幸福の王子」で、王子は何を表してる?

    バイト先の人に「幸福の王子」の話を教えてもらいました(Wikipediaに載っている程度に簡単に)。 この話はキリスト教に関連していると聞いたのですが、ではこの「王子」と「つばめ」はそれぞれ何を表しているのかなと、ふと疑問に思いました。 キリスト教と言ったら「神は無償の愛をくれる」くらいのイメージしかないので、「じゃあ無償の愛を配っている幸福の王子=神で、王子のために働いたつばめ=キリストなのかな?」と思いきや、よく考えたら神は話に登場しているしで、よくわかりません。 幸福の王子とつばめは、それぞれ何を表しているのでしょうか?

  • 変な疑問かも知れないが、教えて欲しい。

    なんか、偉そうなタイトルでごめんなさい。 ずっと抱いていた疑問なのですが、「友達」と言うのについてです。 例えば、A君、B君がいて、A君はB君を友達と思っていたとします。ですが、B君はA君を友達とは思ってません。この場合、「友達」という関係は成り立つのでしょうか。 あるいは、両者の片一方が友達と思っていなくても、「友達」という関係が成り立つのなら、両者が友達と思った時点で「親友」という形になるのでしょうか。 こういう疑問があるせいか、私は、他人を友達と思えません。せいぜい、仲の良い人としか思えないのです。同年代(私は16歳です。)の人を自分とは違うと見てしまいます。自分より劣っている、だとか。正直、同年代の子達が考えないような事を考えるし、恐ろしいことすら考えてしまいます。それに加え、知らなくていいようなことを良く知ってます。 なんだか、僕はどうしたらいいのか分からないので投稿してみました。長文すみません。

  • 株の価格についての疑問

    株取引をはじめようと思い、いろいろ勉強を始めたのですが、本やインターネットで調べてもわからなかったことがありますので質問させていただきます。 株価についてなのですが、当日の「前引けと後場寄り付きの株価」「大引けと翌日の寄り付きの価格」はそれぞれ一致するのでしょうか。 早い話が終値と次の始値は一致するのかということです。 売買注文は立会時間内しか成立しませんが注文自体はいつでも可能ということで疑問に思いました。 特に私が始めようと思っているのがプチ株ですので特に寄り付きの価格が重要だと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 気付いてないの?という疑問

    友人が私に「うざったいね」と言いました。 もちろん私はうざくしたつもりはないので この子とは気があわないんだと思いました。 自分が否定されたのでその子にはもう適当に対応してました。 冷たくしていたら今日、 「なんで最近つめたいの?」と聞かれました。 え!?と驚きました。 「うざったいね」なんて言われながら これまでと同じ風に過ごせると?という疑問が。 こういう類の人はどういう思考回路なんだと思いますか?

  • ちょっとした疑問

    ふと思ったんですが、ブラックになってる人が、結婚して、苗字も変わり、住所も変わって、名前も嘘ついたら(たとえば読み方をごまかすとか。幸子→さちこ→ゆきこ)全く別人になって、情報機関のリストにも、ひっかからず審査通過してしまうって事あるんですか??友達が、結婚して人生やり直すと言ってるんで、ふと疑問に思いました。名前を偽るのは罪だとしても、そんな事ができてしまうのでしょうか。たとえば大手のクレジットカードとかも持てるんですか?詳しい人お願いします。止めたんですが友達が少し心配です

日本語学習者の質問について
このQ&Aのポイント
  • 日本語学習者の方が以下の質問について回答します。質問内容は、改革開放の始祖である広東から乗り出した番禺についてです。
  • 質問の内容は、①「皆さんご存知の通り」の使い方について、②改革開放は広東から始まったかどうか、③「改革開放の始祖」という表現が日本語でも通じるか、④80年代に帰ってきたことは過去の話か現在進行形か、⑤「建てられたものでした」の使い方についてです。
  • 質問の回答は以下の通りです。①「皆さんご存知の通り」はそのままで問題ありません。②「改革開放は広東から乗りだした」は正しい表現です。③「改革開放の始祖」という表現は日本語でも通じます。④「80年代に帰ってきたことがあります」は過去の話ですので、「ありました」と表現するのが適切です。⑤「建てられたものでした」は過去の事実を表すので、現在進行形の「です」ではなく、「でした」を使います。
回答を見る