• 締切済み

小銭の処分は?

asuka0219の回答

回答No.12

こんにちは!私は逆に小銭を貯めて、貯金をしている主婦です。 毎回、お札で買い物をして、小銭のおつりをもらいます。 帰宅して、お財布から小銭を出して、家計簿つけてから、小銭は小銭分けの箱に入れています。 100均で10円玉や50円玉など各種の小銭を50枚ずつ入れられる箱が売られていたんです。それを利用して、毎度毎度振り分けをして、また買い物に出かけた時は、お札で買い物。という風にしています。 私はこづかいをもらっていないので、この小銭がおこづかいになっているわけです。家の前に小さな郵便局があり、小銭1種でも50枚(フル)になったら、全種類の箱を持って、郵便局窓口へ! ここの郵便局、手作業なんですが、いつも箱ごと渡すので、助かられています!(ちゃんと数えなおしてくれてますが、種類を分けておくだけでも時間は早い!と絶賛されています)さすが田舎の小さな地域密着型郵便局(^^;) どのくらい小銭がたまってらっしゃるかわからないですが、月でこの方法で貯金しても5千円はたまってるんですよ!だから、バカにするような銀行店員なんてシカトして、貯金してみてください!もちろん、寄付もとてもいいことだと思います。 私の勝手な意見では、銀行はイマイチ好きではないんで、郵便局をお勧めします。局員さんはとても親切ですよ!窓口だとウェットティッシュとか、ティッシュとか、なんかもらえるし~! ちなみに、郵便局が利用可能なら、イーバンク銀行を利用するのもありかも!私は利用しているんですが、ネットバンクなんですが、郵便局の口座(ぱるる)があれば、イーバンクへの入金ができ、手数料はかかりません。定期貯金もできるし!利息いいし!郵便局の口座に小銭を入金してもらって、家でPCからイーバンクに入金手続き!便利ですよ!イーバンク銀行のサイト、記しておきますね! 無事にスッキリされる事を願っています☆

参考URL:
http://www.ebank.co.jp/
bagus3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。でも小銭を郵便局に持っていって手作業で数えてもらうなんて、たとえ快くやってもらえても、とても私にはできません。自分のために人に手間をかけさせるなんて、申し訳なくてたまりません。

関連するQ&A

  • 細かい小銭が大量に欲しいのですが…

    小銭が要ります。数としては1円玉が30枚、5円玉が4枚、10円玉が25枚、50円玉が4枚です。 どこに行けば両替してもらえるでしょうか? 銀行は閉まってますし、ATMの近くにも両替機はありませんでした。 コンビニなんかだと無理そうですし…。 どなたか教えて下さい。

  • 小銭はどうしたら…

    うちには、一円玉、五円玉、十円玉と言った、小さな金額の小銭がたくさんあるんです。お釣りでもらったものがたまってしまったりしたものを集めたものです。 お財布にいれておくと、パンパンになってしまうので、そのつど袋に入れていたのですが、その結果、山のような(と言ったら誇張ですが…)小銭ができてしまいました。 両替をして、100円玉、500円玉に両替したり、小銭だけを自分の銀行口座に入れることは可能なんでしょうか?

  • あの・・・なんでそんなに小銭だらけなんですか???

    支払いが現金のみのスーパー勤務の者です。 お客様、特に年配者の方のお支払いが、じゃらじゃらと小銭ばかりだったり、支払いはしないけれど、財布の中に溢れんばかりに小銭が入っている方がたくさんいらっしゃいます。 この間、279円の塩辛を全部一円玉で、支払おうとされた方(おじいさん)がいらっしゃいました。 さすがに混雑しておりましたし、数えきれないので、お断りしたのですが(断ってもいいという法律があるんですよね)「それを数えるのがあんたの仕事だろう」と言われ・・・。 仕方がないので、お客様に了承を得て、直接コイン投入口に一円玉を大量に投入。 結果、レジの一円玉プール許容範囲を越えてしまい、エラーが出て、店長を呼ぶはめに・・・。 すったもんだの後、店長がお客様に返金と説明をしてくれ、お客様は一円玉しか持参されていなかったので、「すいませんでした。」と言って帰っていかれました。 私自身の対応にも問題があったのですが、ここでお聞きしたいのは、何故そんなにじゃらじゃらと小銭があるのか?と。 まめに出していれば、財布がパンパンになるほどたまらないですよね? 例えば、 89円だったら、104円出して、15円おつりとか、 598円だったら、1103円出して、505円おつりとか。 面倒臭いなら銀行で、両替は有料ですが、口座に入れてしまえばいいのに、と思ったりします。 (あと24時間テレビに寄付とか) カードを使えばもっとスマートですし、小銭だってお金にかわりはないんですけれど。 あなたのお財布、小銭だらけですか???

  • 小銭の預け入れまたは両替について

    日々小銭が溜まり、10円・5円・1円玉が数百枚になりました。 以前(2年程度前)、名古屋/N銀行の窓口で小銭数(?)十枚の預金を希望すると手数料がかかると言われました。 1.窓口預金での手数料はどこの金融機関も共通にかかりますか? 2.ATMは手数料がかからないと言われたが、小銭の預金ができるATMがありません。出来るATMのある金融機関をご存知ないですか。 3.両替(小銭からお札へ)は両替機でできますか? 以上、3点をよろしくをお願いします。

  • 小銭のためこみの結果

    いわゆるジャリ銭といいますか、小銭を財布にいれておくのが邪魔なので、自宅に帰ると財布から50円以下の小銭をひいとっところにまとめていたら、何年も経った今、2Lのペットボトル3本分くらいたまってしまいました。 さすがに何千円くらいはあるだろうと銀行に預けたいのですが、前に銀行の人にきいたら 「それはちょっと・・・」(手間の問題で嫌がったのか?) みたいなお茶をにごすようなことを言われました。 ATMで自分で入金してもいいんですけど、それってとても時間かかるし(ATMの一度の入金に対して小銭の投入枚数に制限があるため何百回も入金作業をしなくてはならない)、「じゃらじゃらじゃら~!!」て何回もやってたら目立ちますよねえ。。。。 小銭を銀行なりに入金するときって、なにか枚数の制限が決まりであったりするんですか?一気にボトルごともっていって 「これ入金おねがいします!」 ってやってしまったらダメでしょうか? 毎日、節約の繰り返しの自転車操業の生活なので、 「24時間TVに寄付すれば?」 という余裕のある考えには、恐縮ながらいきつきません・・・。

  • 大量の小銭

    家には10円玉、5円玉、1円玉の小銭が大量にあって買い物でもとても使いきれないほどの量になって、合計いくらなのかもわからないぐらいです。 皆さんはたまった小銭をどのようにして両替または、処分していますか

  • 小銭の両替¥

    小銭の両替¥ 50円玉が20枚必要で 銀行に両替に行ったのですが 50円玉だとひとかたまり(50枚2500円分)からじゃないと両替出来なくて 出来ても手数料に200円かかってしまいます。 郵便局に行ってみたら 本来両替は受付ていないということでしたが、どうしても必要なんですと言ったら 怪訝な顔をされながらも渋々受付てもらえました。 手数料はなかったです。 いつも利用している郵便局なので 多目にみてもらえたのかもしれません。 皆さんの中で こんな風に 小銭が微妙な枚数必要な時は どうされてますか?

  • 沢山、たまった小銭は

    梅酒を作っていた瓶に1円、5円、10円と一杯たまりました。 以前は銀行でいやな顔されながら無料で両替をしてくれたような記憶があります。 会社のデスクの引き出しにたまった小銭は銀行の機械で入金することで両替をしています。(一回に100枚でしたか?) 順番を待っている人に迷惑がかかるので何回もできません。 みなさんの家にもたまりにたまった小銭はありませんか? 50円、100円、500円ならいいんですが(笑) 1円、5円、10円の両替はどうされてますか?

  • 小銭の仕分けについて

    レジに売り上げが10400円あり銀行への入金ですが小銭が入らないATMでお札10000円のみ入金した場合の仕分けを教えて下さい。 よけておいた小銭400円は何と仕分けしたらよいですか? 初歩的ですみません・・・。 宜しくお願いします。

  • 余った小銭どうしてますか?

    よく財布に1円玉だけで10枚以上残ったり、 10円玉だけで10枚以上残ったりすることがあります。 買い物の時にきっちりと使い切れば問題無いでしょうけど、 自分の場合は残ってしまうことがあります。 捨てるのもどうかと思いますし、 最近は両替拒否の店ばかりですしね。 みなさんは余った小銭どうしてますか?