• 締切済み

J1のチーム運営するのに必要な都市人口と観客数

昨年、プロ野球で楽天が加入するのにホームタウンを人口100万人以上の都市が、チームを運営するのに必要条件として捜していました。 J1の場合だと、人口密度の関係もあると思いますが、人口何人以上の都市がホームタウンとして適当となりますか? また、リーグ戦・年間34試合として、チーム運営の損益分岐点になる、観客数は何人ですか?

みんなの回答

  • nesta
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.2

サッカー等のプロスポーツの場合、ホームタウンの人口よりも観客動員数の方が重要な指標なんじゃないでしょうか? 例えば鹿島は鹿嶋市を中心とする周辺自治体をあわせてホームタウンとしていますが、それでも総人口は20万人に達してません(平成15年度現在)。それでも1試合毎観客動員数では平均で2万人を超えています。それに対して、人口では30万人を超える柏(平成16年度)は、観客動員数では平均1万人ちょっとです。 例えば人口が比較的少ない都市でも、ゲーム内容を面白くするとか地元選手を育てる等の営業努力を続けることで観客動員数は増やせるかと思います。ですので私も#1の方とおなじくホームタウン人口はチーム運営の指標とはなり得ないのではないかと思います。

ro1542
質問者

お礼

回答有り難うございます。 鹿島のホームタウン人口20万人で、あの観客数はスゴイですね。 人口が少なくても、営業努力でカバーできる部分もあると思いますが、チーム運営のリスクを減らす意味では、ある基準以上の人口は必要じゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115004
noname#115004
回答No.1

私の記憶だと、、、 J1サッカーの場合だと、野球と違い観戦料がチームには入らず、JFA(協会)に入ってしまうため、人口などは参考になりません。チームはあくまでもスポンサーから出る費用で、運営されています。 また、チームグッズのロイヤリティーなどでしょう。 ですから、損益分岐点は観客数からは出ないのでは。 もし、間違っていたらごめんなさい!! ※ヨーロッパリーグの運営は、まったく別ですよ。

ro1542
質問者

お礼

回答有り難うございます。 うろ憶えですが、JリーグはTVの中継料は協会が一旦 全試合分集めてから、各チームに分配するけど、入場料は違ったと思います。 同じく間違ってたら、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ観客数が増えた? 西部とダイエー

    先に「なぜ観客数は増えている?」という質問をさせていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2800781 いただいた回答から昔の記憶をたどり、特にパ・リーグの二球団について観客数が増加した理由をお教えください。 1)西部 前身は1年で身売りしたクラウンライターで大赤字だったことが想像されます。西部の買収とともに九州から首都圏に移転したとたんパ・リーグ1の観客増員を果たしました。買収後しばらくは弱体チームだったのになぜ首都圏に移転しただけで人気が出たのはどのような営業戦略をとったのでしょうか?設立当時はまだBSも一般的ではなく、人気選手もいなかったように記憶しています(江川選手に入団拒否されましたね)。 2)ダイエー(ソフトバンク) 前身の南海では大阪のど真ん中に本拠地がありながら毎試合実数4千人程度の観客動員だったように記憶しています。ところが人口の少ない福岡に移転してすぐに200万人前後の観客増員。優勝争いをするようになってからは阪神に匹敵する観客増員数です。クラウンライター(前身の太平洋も)観客増員の少なさから撤退したことを考えれば特に九州が野球人気が盛んとは思えません。 観客数アップの理由、よろしくお願いします。

  • 後楽園球場の、のべ観客数は世界一?

    後楽園球場の、のべの観客数は2億5千万人といいます。 それは「競技場のそれとしては世界一のはず」と思いますが、実際のところはどうなんでしょう? 世界には、収容数10万以上の競技場が多々あります。 しかし「連日試合のある野球」対してに、サッカーは試合数がずっと少ないですし・・・

  • 乗り遅れてますが(笑)

    いまさら聞くのもなんですが、プロ野球を1リーグにした場合のメリットは何なんでしょうか? ボクの知る限り、1リーグにすると 1 チーム数削減のためリストラされるチームや選手が出てしまうOR11チームで1リーグを行わなければならなかった。 11チームで行うと、夢の対決が見れたりメリットのような気はするけど、6月ぐらいから消化試合に入ったり、10位VS11位みたいな寂しい試合が出てしまう。 球団側にしても、巨人と試合をしてメリットは出てくるけど、他の試合で観客が入らないと赤字になってしまう・・・ 浅はかな知識で思ってるんで間違ってるかも知れませんが、どなたか良かったら1リーグ制のメリットOR2リーグ制のデメリットをわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • Jリーグ ベガルタ仙台の観客動員数と順位について

    こんばんは。 Jリーグ ベガルタ仙台の観客動員数と順位について調査をしたいのですが、探してもデータが見つけることができなかったので、参考になるデータはありますでしょうか? 現在宮城県のプロスポーツ、楽天、ベガルタ、89ERSについて個人的に調査をしています^^; 順位によって観客動員数の変化はあるのか、ファンを増やすためにはどうすれば良いのか調査しております。(こちらも何か参考意見がありましたらコメントよろしくお願いいたします) 以上、長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • スポーツを盛り上げるのは観客じゃない??

    スポーツを盛り上げるのは観客じゃない?? Jリーグを盛り上げようという意見に対して こっちはお金を払ってるんだから選手はいい試合をすべきで、盛り上げるのは観客ではない という発言をしている人がいました。 盛り上げるのは観客ではない という考え方に驚いたので質問します。 今まで応援しているチームに頑張ってほしいから応援していたという自分の考えは間違っているんでしょうか。 Jリーグに限らず、プロ野球やラグビーを応援している人の意見も聞きたいです。

  • 試合数が少ないのにサッカー選手の年俸が高い理由

    クラブチームにおいての収入源は観客動員数だけじゃないでしょうが、野球に比べたら、サッカーで観客を入れて試合ができる機会って半分くらいですよね。 それなのに世界的なリーグではサッカー選手も野球選手のように高額年俸選手がいます。 国内においては、トップクラスの選手でも年俸差がかなりありますが。 サッカーで観客動員で試合でできる機会が少ないのに選手に高額年俸を払えるのはどうしてでしょうか?

  • 好きなチームがいくつもあるということ

    こんばんは。プロ野球大好きな高校生です。いつもご回答有難うございます。 私はパリーグで好きなチームが二つあります。(楽天とソフトバンクです) セリーグにおいては、好きなチームが三つあります。(阪神、中日、横浜です) 色々なチームの試合を観ているうちに選手に魅力を感じて、好きになってしまうのです。 このことを話すと、たまに「おかしい」と言われます。 たしかに、セリーグとパリーグそれぞれに好きなチームがひとつある人はよく見かけます。(たとえばセは巨人、パは楽天など…) 同じリーグ内で、好きなチームが二つ以上ある人はなかなかお見かけできません。 こういうのってなかなか無いことなのでしょうか? ご回答お願いします。

  • セ・リーグとかパ・リーグとか必要?

    なんでこの狭い日本でしかも12球団しかないのに2つのリーグに分けるの? 1リーグでいいんじゃないですかね? 相手は5チームしかいないからいっつも同じ敵と戦ってる感じで飽きる。 あの広大なアメリカで30チーム以上あるなら、2リーグもいいけどさ。 Jリーグなんて20チームくらいあるのに1リーグじゃん。 プレイオフが必要なら、前後期制にするとか、上位数チームでプレイオフするとかやればいいんじゃないの? どうしても分けたいならJ1とかJ2とかみたいな分け方ならいいかな。独立リーグや社会人チームまで巻き込んでさ。こういうリーグの運営はJリーグというかサッカーの考え方を見習うべきかと。 独立リーグ側もお客さん増えて儲かるからいいんじゃないの? 群馬vsDeNAとか、欽ちゃん球団vs楽天のガチンコ勝負面白そうだし。 川渕さんが日本のバスケ界を改革したけど、野球もそろそろ変わるべき。

  • Jリーグはどうして覚え難いチーム名ばかり?

    サッカーをよく知らない者ですが、宜しくお願いします。 テレビなどでJリーグに関するニュースを見ていて気がついたのですが、サッカーのチーム名はどこも覚え難いというか、意味不明の名前が多いように感じました。 コンサドーレ札幌という名前も、最初はスペイン語の意味があるのかなと思っていたら、実は 「(フ)レー道産子」 を逆から読んだものと聞きました。 他にも、ガンバ大阪は 「ガンバレ」 から来ているとか (?)。 一方、野球は全て英語名で付けられていますよね。 読売 Giants、阪神 Tigers、等々。   一度聞いたら覚えやすくて、オーナーが命名した意図も分りやすくなっています。 今、話題になっている楽天は Eagles、ライブドアは Phoenix。 覚えやすいです。 Jリーグの場合は、どうして日本人に馴染みのある英語名を付けないのでしょうか (もしあるのなら、ご容赦下さい)? 野球はアメリカで盛んになったが、サッカーはラテン系の国々で盛んになったから、と思ったのですが、上に挙げましたように、スペイン語とは全く関係の無い 「造語」 を採用しているチームもあります。  もしかして英語名を付けない習慣というか、決まり事のようなものがあるのでしょうか? 私たち若くない者には覚え難いんですよね  (サッカーファンの方、すみません)。 

  • 少年(学童)野球: ピッチャーの投球イニング制限ほか

    小学生の軟式野球チームのコーチをしております。 大都市郊外のチームで、小学生の学年ごとにチーム編成されております。 さて我々のチームが所属するリーグでは、投手は5,6年生でも最大で3イニングまでしか投げられません。 投球数の制限までは厳格にはしてませんが。。。 基本的は、試合自体の制限は80分制限で6イニングなので、最低でも2名の投手が継投します。 先日、仲間のコーチと話していたら、よその地域、リーグでは小学生と言えど6、7イニングをひとりで完投するらしい と聞きました。 そのリーグのコーチは、中学になってからは7イニングとか投げるのだから、今のうちに慣れてないと困るだろう!と言っているそうです。 それはそれで、もっともなご意見だと思いました。 また他府県では、試合が7イニング制だと聞きうらやましく思いました。 更には、1日2試合(ダブルヘッダー)をしているリーグもあると聞きオドロキました(たまにはいいかなー、おもしろそうだなー) 小学生の1日投球数は、50-60球くらいが適当というような記事も見かけます。 しかし、一方で我々のように3イニング制限というのも少し過保護な印象を持っています。 少年(学童)野球にも色んなリーグ、種類があるとは思いますが、皆さんのところはどのような方法で投球制限(イニング数、投球数)をかけていますか? 合わせて、試合そのもののイニング、時間制限も、どんな方法で運用されいますか? さらには、ダブルヘッダーの可否についても。 どうか参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう