• ベストアンサー

お仏壇を買い換えたのですが…

お仏壇を買い換えました。本当ならお盆やお彼岸等にすることなんでしょうが、格安で販売していたので買いました。 ・古いお仏壇はどうしたらよいのでしょう ・お位牌の置き方が解りません。  前は3段の何も飾りのないタイプでした。今回は御本尊様をお祭りする場所があります。  お位牌は、先祖代々、祖父、父、母、諸霊位、水子とあります。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

仏壇は単なる入れ物ではなく、装飾の一つひとつが目で見る説法になっています。例えば華は迫害・誘惑に耐える、香はたゆまざる修行、灯明は迷いを照らす智慧などです。ですので、新しい仏壇を入れる際に開眼[かいげん]供養を行いますが、古い仏壇は発遣[はっけん]供養を行います。その後に仏具店に引き取ってもらってください。  基本として仏教の法会では導師(儀式の中心となる僧侶)から見て左側を上臈[じょうろう]つまり上座としますから、位牌も本尊様から見て左側(つまりわれわれから見て右側)から上になる順が妥当でしょう。位牌が多いようなら繰り出し位牌に作り直し、整理されてもかまいません。 >>本当ならお盆やお彼岸等にすることなんでしょうが…  「思い立ったが吉日」ではないですが、仏壇を新調するのは仏と縁を結ぶ大変めでたく、ありがたいことですから、いつ行ってもいいのです。ただ普段に生活で仏事が忘れられがちになるから、盆や彼岸という仏事と深くかかわる日に、せめて普段“忘れがちな仏事を行いなさい”とのことで、この時期に新調する人が多いのです。それが本末転倒して「盆や彼岸でないと仏壇を新調してはいけない」などという迷信がはびこりました。ですから暦の吉凶などは気になさらなくて結構です。何よりも偉大なる仏様が日取りごときに左右はされません^^)  それと開眼供養は慶事なので、紅白の熨斗をご使用ください。

kira03
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 開眼供養は知っていたのですが、「発遣供養」というのも行うんですね。今までの感謝(表現が変かな?)ですね?!。 お位牌の事もありますのでお寺のご住職さんに相談してみます。 「思い立ったが吉日」ありがとうございます。ほんとにそうですね。仏様と良いご縁をこれからも結んでいけるようご供養を心がけます。 いろいろとありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんばんは。。  #1.2の方々のご回答で、十分かとも思ったのですが、少し記してみます。  古いお仏壇に関しては、他の方々がおっしゃっている通りです。  お位牌の奉安に関してですが、たいていの宗派は右を上として、右から古いお位牌を安置しますが、宗派によっては左右が逆になることもありますので、菩提寺にお尋ねになるとよいでしょう。水子さんの配置もあわせてお尋ねになるとよいと思います。  仏壇屋さんで売っている一般的なお仏壇はお位牌をお祀りするスペースが案外狭いものです。宗派によってお位牌を上段に安置する場合、中段に安置する場合とこれもいろいろですね。  URLは主だった宗派の祀り方が掲載されているのでご参考になると良いのですが。

参考URL:
http://www.butudan.co.jp/page027.html
kira03
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 宗派によって祀り方がちがうんですね。 お位牌も「先祖代々」「祖父」「父」「母」のがあり仏壇が小さめなのもあり、安置するのに困っているのでお寺の住職さんに相談してみます。 参考URLありがとうございました。大変助かりました。

noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 以前は菩提寺にお願いしてお焚き上げしてもらいましたが、最近は防災や環境問題の都合でお焚き上げできないお寺が増えています。 そのため今では古いお仏壇のほとんどは、お寺に代わって仏壇を販売している仏壇店が引き取り供養処分を行っています。 そのとき古いお仏壇の中に、大切な物が残ってないよう注意しなくてはなりません。 ご本尊と位牌だけは菩提寺に納めて供養していただきます。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~n-kumiai/syobon.htm
kira03
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 仏壇販売の業者さんは閉店セールでしたので、いまは引き取って貰えそうにないので、お寺の住職さんに相談してみようとおもいます。ありがとうございました

noname#113407
noname#113407
回答No.1

普通は新規購入した業者の方に引き取ってもらうのがベストと思います。 参考にしてください。 http://www.kannon.org/qa16.html

参考URL:
http://www.e-butsudan.com/03_mente.html
kira03
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 参考URL、とても参考になるサイトで、ありがとうございました。 仏壇は業者さんにはお願いできそうもないので、ご住職に相談することにいたします。

関連するQ&A

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 先祖の仏壇に母方の位牌を入れてもいいですか?

    実家の先祖代々の仏壇に母の父の位牌も作成したのですが、仏壇にいれても 問題ありませんか? 父方の先祖代々の位牌のみしか仏壇にはいれてはいけませんか?それとも問題ないですか? ばちがあたるのかな等疑問です。よろしくお願いします。

  • 仏壇の中のお位牌の設置場所

    集合住宅に住んでる関係で仏壇が小さいです。 仏壇の最上段に先祖代々のお位牌と先立った父のお位牌を設置してます。中央部分の御釈迦様が隠れないようにもしています。母のお位牌を設置したいのですが先祖代々のお位牌、父のお位牌を設置しているのでスペースの関係で同じ段に設置出来ません。母のお位牌を設置しますと中央部分の御釈迦様が見えなくなります。こういった仏壇幅のスペースの関係でお位牌さんの設置に困った方で解決なされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします、全く葬祭関係に無知なもので…わかりません。仏壇内のお位牌さんの設置に関しての決まりごととかあるようなら詳しく教えて下さい。

  • 仏壇の移動と先祖代々の位牌

    事情があり無人となっていた実家の仏壇を移動しようと思っています。仏壇には父母と同居していた祖母の位牌はあるのですが、祖父と先祖代々の位牌は、父の兄嫁がキリスト教に改宗した際に処分したためありません。そこで先祖代々と祖父の位牌を新たに作り、仏壇の移動の際に お寺に御霊抜きと御霊入れをお願いしようと思っているので、一緒に御霊入れをしてもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?また、母には流産した子がいるのですが、その子の位牌も作るべきでしょうか? この場合、僧侶へは位牌一体ずつ別々に包むべきなのでしょうか?また、包む相場はいくら位なのか教えて頂きたくお願いします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 仏壇の飾り方

    仏壇の飾り方について迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 まず今回購入した仏壇はタンスの上にも置けるような高さ60センチほどのコンパクトサイズのものです。仏具屋さんにそろえてもらった仏具は以下の通りです。ちなみに浄土宗です。 (1)本尊(幅8センチ、長さ20センチほどの掛け軸タイプ) (2)父の位牌 (3)香炉 (4)りん (5)生花立て (6)仏飯器(ご飯をお供えする小さな器) (7)お水をお供えする器(徳利?みたいなもの) 仏壇は三段になっています。 そして三段めに下からさらに板を引き出せるようになっていて、そこにも何かをおけるようになっています。 一番上の段に本尊を置くのは分かります。 それ以外はいまいち分かりません。いろりろサイトで調べたのですが微妙に違っていたり、のっている画像があまりにも立派な仏壇で、私達のようなシンプルなものがのっていなくて・・

  • 仏壇はいつから?

    父が今月に亡くなり、先日仏壇を購入しました。そして今日、本尊の魂入れも終わりました。 明日には位牌が出来上がります。 ここで質問なのですが、仏壇というのはいつから飾ればいいのでしょうか? 明日になれば位牌も出来上がり仏壇に必要なものとしては全部そろっているのですが。ただ四十九日はまだ先ですので位牌には魂が入っていません(四十九日に白木の位牌から魂を移すと聞きました)。 このような状態にすでに仏壇を飾っていいのでしょうか? それとも四十九日まで待てばいいのでしょうか?

  • 仏壇の飾り方

    ふと疑問に思ったのですが, 仏壇の飾り方には厳密な決まりはあるのでしょうか? 仏具の基本的な設置場所は大体決まっているとは思うのですが, ネットで色々調べてみるといろんな置き方があるみたいで・・ 例えば位牌ですが,本尊と同じ段に置いている画像も見ますし、本尊より一段下の段に置く画像も見かけます。あとちょっとした仏具でも微妙に設置する段が違ったりと・・ 母は“ある程度基本を守ればあとはそれほど気にしなくても。 大事なのは心だから・・”と言います。 もちろん宗派によっても置き方は違ってくるとは思うのですが, みなさんのところはどうでしょうか?

専門家に質問してみよう