• ベストアンサー

不可能な計測

現在、自然科学を利用したもののうち計測が不可能なものってありますか?その場合、どの条件(自然科学)が満たされれば計測が実現可能になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

「計測が不可能」を私の知る範囲・経験・理解の範囲で整理すると(一応、計測工学出身です)、 (1)現象が起こっている場へ行って測定できない    (1)-a:物理的に行けないような場所である(例えば遠い恒星の裏側など)    (1)-b:環境的に行けないような場所である(例えば太陽の表面など)    (1)-c:起こっている場所が特定できない(例はすぐに思い付きませんが)    (1)-d:その他(a~c以外にまだあると思います) (2)生起確率が天文学的に低すぎてめったに測定できない・いつ起こるか予測できない    (例えば地震など) (3)現象の持続時間が短かすぎて・逆に測定可能時間が短かすぎて測定できない    (ミクロな方はかなりの極微小時間現象まで測定できるようになってきているが、     逆にマクロなものは例えば地球規模の氷河期の周期などは現実の測定時間が     短かすぎてはるか1周期に満たない) (4)被測定量が小さすぎて検出限界以下である    (こんな例は至る所にあります) (5)背景雑音(測定したいもの以外からの信号)が高すぎて本来の信号が測定できない    (この例も至る所にあります) (6)測定行為により被測定場を乱してしまい、生の姿を観察・測定できない    (例えば光近接場の測定など) (7)破壊検査が許されないので測定できない    (遺跡の出土品や人体など) まだまだあると思いますが、すぐに思い付いたのはこのくらいです。 このように、いくら「ある量を測定する技術」だけ進歩しても、それだけではまだまだ 「測定できない」ものがたくさんあるのです(それが言いたかった)。

その他の回答 (3)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

不確定性原理のこと?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity3055.html
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

今ある最高精度を誇る測定限界以下は測定できません 時代と共にあらたな技術が開発されれば測定可能ですね 又は、そこにいけない物の測定 推測など 太陽の中心の温度 宇宙の誕生した年や遥かかなたの銀河などの距離 これは推測ですから ある意味計測が不能です あってる判らないので推測なんですね

回答No.1

「自然科学を利用したもの」ってなんですか?

関連するQ&A

  • arduinoを使って重さ計測

    現在、arduinoを使用して重さを計測できるデバイスを作成しようと考えています。 重さ計測として  ・絶対的な重さを数値的に計測可能  ・精度は0.5g単位まで計測可能 を想定しているのですが、これらを実現できるようなセンサはありますでしょうか。 また、センサに限らずとも正確な重さを計測してデータを取得できるような方法をご存知でしたら教えていただけると幸いです。

  • 初期電位の計測法

    不溶性電極の初期電位の計測法が分かりません。 初期電位とはいっても、電極自体の自然電位ではなく、ある程度の電流密度がある場合です。 例えば、銀-塩化銀の基準電極を使用し、電流密度をが20A/dm2の場合、1.5V vs SHE以内に収まっているかという形の計測をしたいのです。 基準電極を利用するため、ポテンショスタット若しくはガルバノスタットを使用すると思われますが、この辺の操作・計測法が今一分かりません。 どちらのモードを使うべきなのか? 1時間あたりの総電流量が20A/dm2ととらえるべきなのでしょうか? となれば、毎分0.33Aを流した時の電位を計測すれば良いのでしょうか?

  • 計測工学

    光利用の計測について、できるだけ詳しく教えて下さい!

  • 温度計測

    先日、この掲示板で「電磁波を利用した温度計測」に関する質問、及び解答を読みました。そこで、実際に、電磁波を利用して温度計測をされている方が入らしたら、是非教えて下さい。  その装置は簡単に手に入るものでしょうか?また、計測誤差、実際に装置を扱ってみて感想(利点、弱点など)を教えて下さい。  私は容器に入った液体の温度を非接触で測りたいのですが、その方法を知っている人が入らしたら、是非教えて下さい。

  • 騒音の計測について

    隣接する工場の騒音を計測したいと考えています。 ただし、自宅側は3階建てが複数並ぶ構造とあって工場の音の反響があります。 また、騒音計測の方法を調べたところ、壁面より3m(少なくとも2m)離れるという注意点を見たことがありますが、工場の敷地から自宅は1mほどしなかなく、騒音計を設置する場所と工場の敷地までは必然的に1m以内となります。 そのぶん反響音も大きくなるかと思います。そうした立地条件において騒音を計測する場合、反響音をどの程度加味すべきでしょうか? 計測した数値より○dbマイナスするのが一般的などの計算方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 微細形状の計測手段について

    現在、光の干渉を利用した微小段差計測手法の開発といった内容の研究をしているのですが、計測サンプルの実際の寸法が自分で確認できずに手法の評価に困っています。 サンプルを提供していただいたところからの寸法データはあるのですが、計測方法は明確にしていただけませんでした。 具体的にはエッジ形状の計測を行っていまして、エッジの傾き角の確認をしたいと考えています。 サンプル仕様では約70°程度の傾きがあるとのことですが、所有のAFM、白色走査顕微鏡で計測してもその半分ぐらいの角度が算出されてしまいます。 もしこのような場合に適した高精度計測方法および機器をご存知でしたら、ぜひご助言をお願いいたします。

  • 計測・測定について(計測工学)

    (1)比べる (2)並べる (3)釣り合わせる (4)うつす(変換) (5)数える (6)見る・見せる(拡大) (7)揃える(基準、整合) これらが計測の基本動作だと計測工学の授業で先生が言っていたのですが、それぞれがどういう動作なのかよくわかりません。 例えば、定規で長さを測る場合は、見る?比較?? (3)は天秤のような測定時を指してるのかと思いきや、天秤による計測は対象を錘と『比べてる』わけだから(1)かな・・・とか?全然わかりません。 どなたか上の7項目の指す事がわかる方、(1)~(7)それぞれ説明してもらえないでしょうか? 例を挙げてもらえるとうれしいです。

  • 発色・階調を計測するには?

    よくレンズの特徴として語られる言葉に「発色」「階調」「コントラスト」というものがあります。 そして、一般的に科学というものは、物理量として測定できなければならないわけです。 光学的に、これらの言葉は何を指すもので、どのように計測しその単位は 何になるのでしょうか? 本を読んでみたのですが、よくわかりません。 よろしくお教えください

  • コーティングされた電箔の厚み計測

    表面にある物質(カーボン系)をコーティングした電箔(アルミ)の厚みの計測をオンラインで検討しています。 β線式検出器を勧められましたが、自分なりに調べたところ、センサと測定対象の間に存在する空気層の影響も受けるようです。 オフセットするには温度や密度を一定にするためのエアパージが必要なようです。 計測したいのはコーティング面含めた全体の厚みと、表面上のコーティング面のみの厚みです。 まず、全体の厚みに対してはコーティング面が外乱要素となると思います。 空気層のように条件を一定にするのは難しいです。 この場合、単純に外乱要素となってしまうのでしょうか。コーティングの密度は一定にするのは難しいです。(一定の密度になっているか、オンラインで知るすべがありません。) また、コーティング面のみも計測できると聞いたのですが、この場合、逆に電箔が外乱要素になると思います。ただ、コーティング面と違い密度はある程度一定と考え、オフセットできるということでしょうか。 それと、β線で計測できるのは厚みと聞きましたが、調べた限りでは面密度のような気がしています。この場合、計測できるのは面積当たりの重量なわけで、厳密に厚みを計測しているわけではないと思っています。 この考え方は正しいでしょうか。

  • LANの実速度の計測

    unix端末間のLANの実速度(スループット)の計測をしようと思っています。特別なソフトを使わないことが条件なので、ftpコマンドで計測しますがどうしてもHDDの読み書きの影響が出てきてしまうと思います。この影響を無くして現実に近い実速度を計測するのにはどうゆう方法がいいでしょうか?  現状は、ftpコマンドで、get filename /dev/nullもしくはput filename /dev/nullで計測をしています。