• ベストアンサー

光の3原色はどのように決められたのでしょうか?

光の3原色の元になる「赤緑青」の波長は、それぞれ正確に決められているのでしょうか?もし、決めれているとしたら、その波長は具体的にいくつですか? また、どのような理由で、その波長に決められたのでしょうか?視覚細胞の感度とかに関係あるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

光の色がどんな色でも必ず3つの異なる色から作られるということについての詳しい論考が ファインマン物理学II巻(日本版)第10章色覚 で論じられています。 それを全部書くのは大変なので、 そこでの結論だけ。 「3つの違う色の光なら、どんなものでもそれらを適当に混ぜることによって任意の色を作り出すことができる」 ※3つの内1つが他の2つを混ぜることでえられるようなものを除く3つ ことから特定の3原色というのは、特別な意味がないということになります。 また、 「あらゆる混合で正の量だけですむような3色があるか?」 (つまりは、これが、3原色といえないことはないと思いますが) 「そういう3色は無い」 という結論です。 日常3原色として、赤緑青が使われているのは、かなり広い範囲をそれで表せるということと、眼が感知する光として、赤緑青の3種を感知するということからきているのではないかと思います。

kobarero
質問者

お礼

わかりました。かなり自由に3つの色が選べるということですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SCN
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

人間の網膜にある視物質に赤, 青, 緑と3種類別々の視物質があるからではないでしょうか・・・つまり赤, 青, 緑のそれぞれの光の強さの違いで色が表現されているのではないかと思います. BLUEPIXYさんの投稿にも「眼が感知する光として、赤緑青の3種を感知するということからきているのではないか・・・」というのがありますし, これが3種類の視物質を指すのではないかと思います. でも色(光ではなくて)の3原色となるとまた事情が違ってくるのですよね・・・.

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • gunsuke77
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.3

人の色覚のメカニズムからは次のようなことがわかっています。 色を感じる細胞を錐体細胞といいますが、ヒトには3種類あり、それぞれ、青(419nm)、緑(531nm)、赤(558nm)に吸収極大波長があります。これら錐体細胞の応答の強度を比較して色が判別されています。 この3種類ですべての色を感じているため、光の3原色は赤、青、緑となります。 ちなみに鳥では4種類の錐体細胞があり(ニワトリでは415nm、455nm、508nm、571nm)、青色に関してより繊細だといわれています。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「青(419nm)、緑(531nm)、赤(558nm)に吸収極大波長があります」と書かれていますが、この値が、色度図などを決めるときのRGB値としてそのまま使用されているのでしょうか?それとも、これとは別に標準のRGB値があるのでしょうか?

noname#13237
noname#13237
回答No.2

白色の光を合成するための波長を「光の三原色」と言い、下記の三色を用いる。 光の三原色 * ■ 赤(波長: 625-740 nm) * ■ 緑(波長: 500-565 nm) * ■ 青(波長: 450-485 nm) プリンタのインクと同様で、赤と書いてあっても実際は赤紫っぽいピンク色だし、緑も青も他の名前が付いているような色ですよ 一応、舞台照明という授業は受けたんですけどね 昔のことで忘れました

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 赤、緑、青の波長に幅を持たせて書かれていますが、色度図など、標準的な色を定義する場合、元になる赤、緑、青の波長には、一定の標準規格のようなものはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 光の三原色の疑問

    光の三原色は赤(波長: 625-740 nm)       緑(波長: 500-565 nm)       青(青紫)(波長: 450-485 nm) ですが(1)なぜ赤色だけ波長が長いのでしょうか? (2)原色とありますが赤は625-740 nmのどこが原色なのでしょうか?この波長内でも場所により緑よりの赤とかはあるのでしょうか?教えてください

  • 3原色の波長について

    ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 単色光と光の三原色について

    三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? それとも三原色の波長が重なり合ってうなり?定常波?のようになっているのでしょうか? 色のスペクトルの虹色に波長が対応している一方で、赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色という別の波長?の光の色が見えるのがとても不思議です。

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 光の三原色

    コンピュータのディスプレイ等は、RGBで色を表示しますが、自然界では赤緑青は独立したものではなく、波長の違いだけだと理解しています。 なぜ、この三色の組み合わせですべての色を表示できるのでしょう?科学的にはどうのように説明するのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 光の三原色

    光の三原色(赤・緑・青)を合成すると白色光になりますが、それを再度プリズムで分光すると、どうなるのでしょうか。 太陽光と同様に七色に分かれるのか、それとも合成前の三原色しか現れないのか、詳しい方教えて下さい

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。