• ベストアンサー

光の三原色

コンピュータのディスプレイ等は、RGBで色を表示しますが、自然界では赤緑青は独立したものではなく、波長の違いだけだと理解しています。 なぜ、この三色の組み合わせですべての色を表示できるのでしょう?科学的にはどうのように説明するのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.1

光は電磁波で、その波長のスペクトルパターンをいろいろな色として人間が認識します。発光あるいは反射する光は、単色、つまり、ひとつの波長から成っている場合もありますし、いろいろな波長の光が混じり合っている場合もあります。 「色」というのは人間が感知あるいは認識できるものであり、それが三原色、つまり RGB なんですね。網膜の色を感じる部分が RGB に基づいているのです(正確にはいろいろとあるようですが、私はこれ以上はあまり詳しくはないです)。つまり、光のスペクトルを RGB それぞれのバンドパスフィルターでみた時、そのそれぞれの大きさで光の連続スペクトルを「感じる」訳です。ということで、光の三原色とは自然科学というよりも人間の生理的(?)な原理に基づいたものです。逆に言えば「人間が感じる全ての色は RGB の光だけで表現可能である」ということになると思います。

MusaGoro
質問者

お礼

早々にご回答頂き、ありがとうございます。 人間の網膜もCCDみたいに、それぞれの波長に反応する訳ですか。 納得しました。

その他の回答 (3)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

ヒトとムクドリの光受容色素のスペクトルのグラフもあります。詳しく解説してありますので参考までに。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q52.html

参考URL:
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q52.html
MusaGoro
質問者

お礼

ご紹介頂いたURLの資料は、学生時代の生物の授業を思い出し、面白かったです。 ありがとうございました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

蛇足になりますが・・。 人間の目にはNo1さんの言われるとおり錐状体という色を感じる細胞があり、それがそれぞれ赤、青、緑に反応するようです。 実際の波長特性グラフを探しましたがありませんでした。 記憶では赤青緑といってもかなりの波長幅をもった感度を持っいて互いに少し重なっていました。 ちなみに鳥は赤青緑に橙色にピークを持った錐状体ももって居るようです。 ですから鳥ではRGBではきちんと色が再現できず、テレビやディスプレーを見ても色があせて見えるのかもしれません。

MusaGoro
質問者

お礼

RGBはあくまで、人間にとっての三原色なんですね。 自然界における普遍的なものなのかと思っていましたが、そもそも色とは何かという根源から理解しないといけないんですね。 ありがとうございました。

回答No.2

すでに納得されたようですが、こんなものがありました。参考になりますでしょうか。

参考URL:
http://aki.issp.u-tokyo.ac.jp/ihara/ppt/ISSPintroductrion041028.ppt
MusaGoro
質問者

お礼

ご紹介頂いたパワポの資料、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色の三原色と光の三原色

    それぞれ、赤青黄、赤緑青、ですよね。素朴な疑問ですが、これはなぜこのようになっているのでしょうか。

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 色(今の場合は”光”)はRGBの3原色で構成されていると云われます。

    色(今の場合は”光”)はRGBの3原色で構成されていると云われます。 「原色」の定義は何でしょうか? Wikiを見ると、「混色することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと」と、「互いに独立な色」と云う点を重視しているようです。 最近、某テレビメーカーが「4原色革命」というコマーシャルを流していますが、そのメーカのホームページでは、「ある色を表現しようとするときは、いくつかの元となる色を足し合わせて目的の色を作ります。この足し合わせる元の色が原色。xxxxxの場合、4色を足し合わせて目的の色を作るので、4原色となります。xxxxxの4原色は、3原色では足りない色を再現するために「黄色」を追加。黄色と他の色を足し合わせることで、RGBの3原色では再現できなかった色の再現が可能となるのです。 」と定義しており、「お互いに独立な色」と云う概念は無いように思われます。 某社テレビの場合、RGBYの4色を使っていますが、Yの情報はRGBの情報から作っており、「独立」ではありません。 独立性を無視すると、「原色」は数限りなく作ることができます。 また、学校では「光は3原色で構成される」と教えているのではないでしょうか。そうだとしたら、子供達は、「光は3原色なのか、4原色なのか」混乱すると思います。 「原色」とは何なのでしょうか?

  • 再々3原色について

     舌っ足らずな質問で失礼しました。意図したことが伝わらなかったようです。  3原色の各色というのは、例えばRedは650nmで、Greenは600nmで、Blueは450nmというように(数値はまったくでたらめです)、単一波長なのかということです(ナトリウムランプとか、レーザー光のような)。たったそれだけの質問だったんですけど。すみません、詳細な解説をいただきまして。  なぜこのような疑問を持ったかというと、色の混合を純粋に異波長同士の混合としてとらえた場合、どうなのかなと思ったものですから。  例えば、単一波長の赤(650nmとします)と単一波長の青(450nmとします)を混ぜると、なぜさらに波長の短い紫(400nmとします)になるのかな・・・と。  考え方が根本的に間違ってるのかも。

  • 3原色について

    たとえば光の3原色はR(赤)、G(緑)、B(青)で、この3色の組み合わせでフルカラー表示できるといいます。 ではなぜ3色であり、なぜR、G、Bでなければならないのでしょうか。 物理学の何やら難しい数式を解いて導かれたものなのでしょうか。 色に関してはわからないことがまだたくさんあります。今後も順次ご質問させていただきますので、皆様よろしくお願いします。

  • CGで表現可能な色を全てカバーする撮影をしたい

    コンピュータグラフィック(=PC画面)で表示される色はRGB(0-255,0-255,0-255)ですが、それで発せられる光の波長の成分が知りたいです。具体的に100-1000nmとかという意味でどのくらいなんでしょうか? 逆に言うとPC(コンピュータグラフィック)で表現可能な範囲の色(RGB(0-255, 0-255, 0-255))を十分にカバーするためには、色的には光の波長でいうとどのくらいの範囲で撮影できればいいのでしょうか? RGB(0-255,0-255,0-255)を撮影で全てカバーするためには上記の波長の光が全て含まれた照明でなければいけないと思いますが、どのような点を見ればよいのでしょうか? 現実的には複数の照明を用いることになるのでしょうか?

  • 光の波長による屈折率の違いについて

    初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。

  • 色つきセロファンは、何故、波長が変わるのか? 青色ダイオードの意義は?

    ・色は、固有の波長をもっており、光の3原色(赤緑青)を重ね合わせると”白”になることを知っています。その上で、  (1)色つきセロファンは、光の波長を変えているのですか?     例えば、信号機のカバーガラス(?)も、あるいは、     色つき眼鏡(サングラス)も、波長を変えて     いるのでしょうか?     何故、波長を変えることが出来るのですか?  (2) (1)のように、容易に光の波長を変えられるフィルター     が存在するのだとすれば、青色ダイオードの発明の     意義が、よく分かりません。     白色のダイオードと、カラーフィルターを組み合わせれば、     自在に色を作り出せるのですから。    以上の素人質問に対して、ご説明を頂ければと思います。