• ベストアンサー

家族ってなんですか?

mikuromanの回答

回答No.2

多分主人さんは家業の後継ぎ、そして自分からも逃げているんじゃないでしょうか?その逃げから、つい出てしまった一言なのではないでしょうか?「自分には家族はいない」なんて言われたら誰だって悲しむでしょう。でも、ここまでのことを口にしてしまった主人さんは、悲しさ以上の辛さを抱えてると思います。あなただってそうだと思う!けど、今あなたが主人さんを支えてあげなくちゃ主人さんはもっと辛さの深みにはまってしまうと思います。今主人さんを救うことのできるのはあなた以外いないと思う!!だから、頑張って!愛のパワーでのりきって!

araarakomattana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もまだまだ、子供みたいです。 たった、一言で、しかも本意ではないとわかっているにも関わらず、主人が辛い立場にいるとわかっているにも関わらず、自分が言われたその言葉にこだわって、涙する自分が情けない。 以前、仕事のこと愚痴を持ち込みすぎだと言ったことがあります。彼にはそれが今でも心に残った一言だったようで、仕事の愚痴は私には言えないと思ってしまったようです。 昔から、痛いところを指摘するのは、家族の仕事だと思って姉妹にもそういうスタンスでした。 幸い、妹は「自分の欠点を的確に教えてくれる」といってくれたのですが、夫婦は姉妹とはちがうんですね・・・。頭が固すぎたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 毒義家族

    毒親、毒家族、毒義親、毒義家族をお持ちで、縁を切りたいとお考えの方だけのお返事でお願いします。 腹が立って腹が立ってどうしようもなく投稿します。 主人の両親は離婚し、長女(40独身、不倫相手を追いかけ捨てられ他県住み)、次女(35殺人犯刑期終了、母親と同居)、そして3番目に長男の主人という家族です。 主人は両親の離婚の際、「あんたはどっちと暮らすの?どっちでもいいよ。」と母親に言われ、母親が心配だったので母親と2人で暮らし母子家庭でした。 父親は借金、女、暴力で母親と離婚。 母親は、成長した次女と主人に何百万円も借金をし、現在も未納状態。というより、もう返す気持ちはないらしく、主人に謝罪もありません。 ちなみに私と主人が結婚する時2人で出向いても、父親母親どちらにも歓迎すら、挨拶すらしてもらえませんでした。 そこでこれまで我慢していた主人がとうとうブチ切れ、「家族とは縁を切る!!」と父親のもとへ行き話し、母親とも電話で話しました。 父親は、「今更そんな文句を言われても困る!!」 母親は、「謝れっていうのか!!」 という顛末。 主人はあまりの怒りに言葉を失い、絶望しきった目をして涙すら流しませんでした。 そこに今日突然、主人の母親からの差出物が来ました。 来るのは構いません。 ところが手紙なのか荷物なのか、【郵便局止め】で【主人本人限定受け取り】、【手紙なのか荷物なのかさえ隠した状態】で郵便局からのお知らせでした。 結婚していると分かっておきながら、私が開封しないようにする為なのか信用されていないからなのか分かりませんが、40年近く生きてきましたがこんな扱いを受けたのは生まれて始めてでした。 こうして書いていても、怒りが収まりません。 私の実家も毒家族ではありますが、とても主人を大歓迎してくれ、いい人を連れてきた、せめて人前では旦那さんを立ててやりなさい、と毒家族なので滅多に実家には出向きませんが、行けば必ずいつも私より主人を大事にしてくれます。 ですから私も、どんなに主人が縁を切ると言っても、最悪最低な毒親でも、老後は義母を引き取り、最後はお腹を痛めて生んで育てた息子の元で一緒に暮らし、息子の主人の元から旅立たせてあげたいと、常々主人に話していました。 なのにこの有様。 腹が立つどころか、煮えくり返ってふさわしい言葉すら浮かんできません。 そこでご相談です。 郵便局止めになっている手紙なのか荷物なのかなんなのか分かりませんが、これを受け取りに行くべきでしょうか。 主人も悩んでいます。 完全に縁を切りたいと思っている主人にとっても、悩みどころなのだと思います。 私は、はらわたが煮えくり返っていて正しい判断がつきません。 どうか私たち夫婦の為、お知恵をお貸しください。 くれぐれも、毒親、毒家族をお持ちでない方のご返答はお断りします。 「どんなに毒親でも毒家族でも血の繋がった家族でしょ?」なんて、普通の家庭に育った未経験者の方のお返事は、失礼ながらなんの役にも立ちませんので。 よろしくお願いします。

  • 父親が自己破産目前。家族に及ぶ影響は?

    父親が自己破産目前。家族に及ぶ影響は? 先日父親に自己破産をするかもと相談をうけました。 家業がうまくいかずやむをえないみたい。 自分はそろそろ結婚を考えている彼女もいて、 母親は無職。家族におよぶ影響はどんな感じなのでしょうか。

  • 家族を持つことに向かないのでしょうか

    30代半ばの主婦です。 子供が二人、主人と主人の両親と暮らしています。 私の両親はすでに他界しています。亡母も同居していて私も小さい頃から姑&小姑達&近所の人が母の悪口を言っているのを聞いたり、頼りない父親だったために、母は一人で私達に愛情をかけてくれていたように思います。そして、「私は決して同居なんてしない、長男の人と結婚しない」と固く誓っていました。 しかし、学生時代より付き合っていた主人と結婚し、同居することになりました。母が死んでから母の変わりに私が悪口のターゲットになり、父も頼りなくて一緒になって私の悪口をいいました。「親を慕わない娘や!」と誰も名前をいわず「娘」といって顔が歪むほど文句を言ってきました。時には喧嘩もしました。 なので主人の家があたたかい家庭に思われ、また母がいないので義母が母のように思えたんです。この家族なら同居しても大丈夫だと、友人達の反対を押し切って結婚、同居しました。 しかし、今は・・・。 主人は失業し、「二人で頑張ろうよ」と就職活動をしました。私も短期ですがバイトに行ったりしています。でも、主人は未だに仕事がみつからず、毎日家にいる義父母に「仕事しろ!」と精神的に追い詰められ、引きこもり状態です。心療内科に私と一緒に行ったりしましたが、病気ではなくもともと甘えったれの人なので、病気で仕事ができないのではなく、家族を支える気持ちが全くないと思えてきました。 私もうつ病になったりしましたが、死活問題なので泣いてられないと思い、立ち上がりましたが主人は全く改善されず、転院もしましたが自分で動こうとしません。(仕事、家事など興味のないものは全くです) そんな主人をあたたかく(甘えさせている)義父母がいます。 義父母とははじめだけうまくいきました。しかし、同居って難しくてとても無理です。子供が自分のおやつを私にくれようとしたのですが「それは、○○にかったもの!ママにあげるんだったらもう買わないよ!」と義母が怒り出したり、私だけお土産がなかったり・・・。口では「仲良くしたい」といいますが、やっていることと裏腹ですよね。 それを指摘すると、逆切れして「もういい!」と言われ、こちらも特に話しかけたりしません。 子供たちは私になついてくれていますが、主人や主人の両親など修復不可能な状態です。今の季節、帰省や実家でノンビリしている人たちをみると、無性に寂しくなります。私も悪いところがあると思いますし、自分を変えないとと思いますが、私一人ではこの状況を改善できません。 家庭人に向かないのでしょうか。どこかの占いで「将来孤独になる。家庭に縁がない」とかかれてあったので、当たってる・・・と怖くなるときもあります。あたたかい家庭を作ることは私には無理なんでしょうか。

  • この家族がおかしいですか?私がおかしいですか?

    質問、どうぞよろしくお願いします。 私と主人は再婚同士ですが、どうも主人の家族の考え方、価値観についていけません。 何より、主人が違和感を感じつつも慣れきっていることに恐ろしさを覚えます。 ざっと箇条書きに記したいと思いますので、ご感想をお聞かせください。 ●主人が中学生の時に父母は離婚、離婚理由は父親の選挙活動に関わる借金と女性問題が原因で、ノイローゼ、鬱になり苦しみ続けた母親から離婚を突きつけられ離婚に至りました ●離婚後、主人は母のもとで育てられ、長女は既に自立しており、次女は父親のもとで育ちました ●成長と共に、子供たちは互いの親の行き来をしていました ●主人は高校時代はアルバイトをして家計を支え、その後は猛勉強し公務員になりました ですから収入が安定しており、お金に困った長女、次女から金銭の借用を迫られたことがありました ●母親にも金銭を要求されましたが、母子家庭で育ててもらったという恩返しのつもりもあり、200万円を貸しました 次女は50万円を貸しました ●数年し、母親から連絡があり、自己破産するから借りてたお金は返せなくなったと言われました 主人は「謝罪の言葉もないのか?」というと、母親は「三つ指ついて謝れっていうのか!」と逆切れしていました ●そこに長女から連絡があり、「お母さんが大変なんだから、家族なんだから、みんなで助けてあげよう でも私は金銭的援助は出来ないけど」というメールがありました ●次女は交通刑務所あがりで、最近不倫相手の子を出産し、母親のもとに行き育児をしているそうです おそらくこの不倫相手の子が男の子なので跡継ぎになると思われます ●次女の出産に関して、父親は次女と男を問いただす事もありませんでした 最初聞いた時は、ドラマのような話だと思うほどに驚きました 刑務所上がりに不倫相手の子供の出産、それを容認している両親、お金の無心、自己破産、頭の中で整理をつけるのがやっとでした どのことも、わたしには機能不全の家庭かぶっ壊れた家庭か、そもそもこれが家族???と疑問でなりません 私が親なら、次女は引っ叩いています 私にも娘がおりますが、産ませません 母親とは縁を切ります 父親は、自らの過ちで家庭を崩壊させているので眼中にありません もしあたしがこの家族の一員であったなら、ですが 主人もこんな家庭に育ち、歪んだものばかり見てきたせいか、「うち、こうだから」と言って何を変えようとするでもないし、そうかと思うと「可哀想だ」と言ってみたり、おそらく主人にもなにかしらの影響があるのだと思われます ですがもう私たちは家庭を持ちました 私には両親がいなく、祖父母に厳しくも温かくも育ててもらいましたが、こんな壊れた家庭の築き方は教わってきませんでしたし、私が幸せになることが祖父母たちへの恩返しだと教えられ考えさせられてきました だから主人にも自分の幸せを見つめなおしてもらい、そちらの家族に振り回されないような人生を歩んでほしいと思っているのです こんな考えの私はおかしいのでしょうか。 それとも「家族」ってこういうものなんでしょうか。

  • 家族というものが・・・

    先日、主人の何度目か浮気が発覚し、いろいろなことを話すうちに、主人の口から出た言葉が、「自分は、家族と過ごした記憶がないから、家族というものが、どういうものだか分からない。」と言われました。 たしかに、幼い頃、母親を亡くし、父親1人で、小さい子供を育てていくことが出来ずに、施設で生活していたそうです。 主人には、お姉さんがいるのですが、別々の施設にいたので、本当の兄弟だとは思わないとも言っていました。 義務教育が終了する頃、父親も亡くし、おじさんが面倒を見てくれ、高校を卒業し、寮のある会社に入社し…今に至ります。 自分は、今まで1人で生活してきたようなものだとも言っていました。 憧れや理想の家族像も描けない、想像がつかないと。 どういうものが、家族なのでしょうか?そして妻である私は、これから彼とどう接すればいいのでしょうか? ただ、主人は、このまま4人で(子供が2人います)過ごして生きたいと思っているといっています。 そして、子供達には、自分と同じ思いをさせたくないと。

  • 家族関係で悩んでます。

     家庭環境について悩んでいます。 子供の頃から、父親は浮気をしていて、家にあまりいませんでした。母親は若くして出産したため、どちらからも、しつけというか、物事を教えられたことはありません。  というか、母親の理想を押し付けられて、学校も、 塾も、就職も自分の意思ではなく、母親の言いなりになってしまいました。  私には、兄がいるのですが、子供の頃からキレやすく、特に私に対しては嫉妬深く、家族も兄がキレないように、兄の前で私をかわいがる事はありませんでした。  家族からはみ出した私は、とにかく子供らしく生きられませんでした。ガマンしたり、一人で泣いたり、 気を使ってへとへとでした。  そんな自分が大人になった今、結婚は出来たのですが、家族の話をする時に、だんだん苦しくなって、動悸がして、不調になります。実家へ帰る前の日も、緊張して眠れなかったり、死にそうなくらいドキドキします。母が病気のため、出来れば治したいのですが・・・。気持ちの問題でしょうか・・・?  それに、結婚してからは、主人に対して嫉妬深くなり、些細なことで、すごく裏切られたような気持ちになります。パートもしたいのですが、自分で決めるということを、今まで出来なかったため、なるべく意思を持たないクセがついているので、自分で決めようとすると、すごく不安になって怖いんです。  私ってへんなんでしょうか・・? 毎日、苦しくてたまりません。周りに相談できる人がいないので、宜しくお願いします。    

  • 休みが少なく家族で過ごす大切さを理解していない主人

    私は結婚して遠方に結婚の為に越してきました。人見知りもあり深い付き合いの出来る友達は未だに出来ません。今は、鬱をわずらっていることと、子育てが大変です。 主人は副業していて殆ど休みがなくあっても休日という事と遅い日は十一時過ぎに帰ってくるので、子供はお風呂に入れ既に寝かしつけも終わっています。子供の幼稚園もそうそう休ませるというわけにもいかないので、親子で丸一日居る休日というのが少ないです。 私は結婚前から家族で過ごす休日というのに憧れを持っていました。 それというのも私が子供時代も実父は三交代勤務で殆ど私が覚えている範囲ではどこかに連れていってもらった覚えがなくて夏休みの課題の思い出の絵など困った事もあったくらいでした。そのうち母も私も父親は居ないのだと母子家庭の様に過ごしていました。 そんな家庭なのに分裂しているようだったのを同じく繰り返している様で、とても寂しい日々です。 明日もせっかくの休みですが、私を置いて子供達を連れて実母の見舞いにいくそうです。というのも私は電車で少しパニックみたいな感じになるのとひどく疲れてしまうので苦手で、車で出かけて欲しい、近くの駐車上にでも停めて一緒に行こうといったのですが、電車でいくから・・行きたくないでしょう?と言います。 そんなような事は今までも沢山あり、休みといえば仕入れの為に家業の実家に寄ってみたり、いつも何らかのせわしない予定を入れて、丸々、家族だけで過ごすという事は少ないです。私は一人寂しく家で昼ねでもして過ごす様なことも多々あります。そして、その時、うるさい子供も居なくて、ゆっくり休めてよかったでしょう?と主人は言いますが、私は何度も言うけれど、孤独は嫌い、家族で出かけるのが好きな人なのよ。と言いますが、でも、寝られて良かったでしょう?と考えを曲げるという事はありません。私は主人にどう接していけばよいのでしょうか?

  • 家族のような彼との結婚

    彼との結婚について相談です。 彼とは本当に相性が良く、私の事をすごく大切にしてくれます。 彼と家庭を作ったら、夫として父親としての役割をしっかり果たしてくれて、あたたかい家庭ができそうだな、と思います。 しかし、付き合っていくうちに男性としてときめいていない事がハッキリしました。 家族のようにリラックスはしますが、体の関係になると、違和感を感じます。 決して嫌なのではなく、兄弟のような人なのに不思議、と思います。 これって彼と結婚するのは間違っているのでしょうか? 結婚すれば恋愛相手ではなく家族になると聞くこともあるので、少し早くそういう関係になっただけと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族経営、妻の覚悟

    主人の両親が経営する会社で、主人は専務として働いています。結婚前からなので、15年になります。他に従業員は5人。男性5人と女性一人です。両親は元気で、今も現役。義母が経理をしています。私は、結婚と同時に家業に入り、雑務をしておりましたが、すぐに妊娠。入院しなくてはならなくなり、、出産後も、子育てを優先しなさいと言う言葉に甘え、専業主婦でした。結局、会社に復帰したのは、結婚して7年後パート勤務、したの子が就学したのを機に私もフルタイムで会社に入りました。 しかし、自分の能力のなさが情けないくらいで、、ベテラン事務員さんに叱られ、主人にも能無し扱いされ、、一人になると涙がでてくる、、そして、鬱状態になりました。そこまで来てやっと主人に、もう辞めたいと打ち明けました。主人は、辞めていい、、と、私を気遣ってくれましたが、本心はやはり一緒に頑張って欲しいようです。心療内科にもかかりました。元々パニック持ちでした。先生は、鬱ではなく性格だなぁ、、、とのこと。情けないです。 もう辞めてやる!と、思っていましたが、確かに私は、努力不足で、わからないことも、怖くて聞けずにいました。会社にいるだけ、、だったかもしれません。 まだ迷いや、不安はありますが、覚悟を決めて、復帰しなくてはと思います。主人は、不安があるならやめとけ、と言いますが、不安がない人はいないとも思います。 同じような立場の方、、どうやって、自分をふるいたたせましたか? 身内ゆえ、言葉がきつく、風当たりもきついとき、どうやって、乗り越えましたか? やりたい気持ちと、傷つく不安が同じくらいあります。

  • 家族について(かなりの長文です)

    不思議な話なんですが、私は、他人に対しては親切に できるんですけど、自分の家族に対して、親切にする事ができません。自分にとって家族は大切だと感じているんです。もし、両親のどちらかが、倒れたり亡くなったりしたら、半狂乱になると思うくらい、大事です。でも、優しい言葉をかけたり・・とか、感謝の言葉をかけたりとか、どうしてもできません。    あと、家族の前で 泣けなくて、テレビで感動したとしても、必死で我慢してしまいます。とてもじゃないけど、かなりの抵抗感があって、我慢してしまいます。友達の前では、これ程の抵抗はありません。 親の前では、感動的なシーンがあっても、「ぜんぜんくだらない、こんなの」という態度を演じてしまいます。父親とも、めったに話ができません。照れくさい訳でもなく、なんか抵抗があって、時々無視してしまいます。 31にもなって、こんな思春期みたいな自分に困っています。先日に父の還暦祝いをしようと、親戚の人が 提案してくれて、こんど還暦祝いをするのですが、父に何かプレゼントをするのも、かなりの抵抗があります。普通の人は、だまってたって、親にプレゼントくらいしますよね。 私もこれが、結婚していて、ダンナの両親とかにだったら、なんの抵抗もなく、優しく接したり、プレゼントだっていくらでもできます。どうやったら、親に優しく接したり、自然に泣いたり、出来るようになるのでしょうか?くだらない事に、自分の結婚式で、親への感謝の言葉とか、言わなきゃならないのか・・と思うと、とてもできません。まして、泣いてしまうと思うし、みっともなくて考えられません。そんな先の心配をしてしまうくらい悩んでいます。

専門家に質問してみよう