• ベストアンサー

攘夷派について

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

尊皇攘夷のもともとの思想は儒教からきています。 野蛮な外国から天皇(中国は皇帝)の国を守るというものです。 1 攘夷派は尊王攘夷派を省略したものです。 2 尊皇攘夷派は長州藩が中心でした。 桂小五郎達です。土佐藩の一部も尊皇攘夷派がクーデターで実権を握った時期がありました。 近藤勇は尊王攘夷派を駆逐する新撰組です。 坂本龍馬は、当初尊王攘夷派ですが勝海舟に出会い、西洋式海軍で日本を守るという発想に変わります。 3 新撰組は、幕府を滅ぼそうとする尊王攘夷派を駆逐する目的で作られた組織です。 そのマンガは、事実とはまるで関係のない話のようですね。

rain-bird
質問者

お礼

簡潔な回答、ありがとうございました。 坂本竜馬も当時は尊王攘夷派だったのですね。 やはり新撰組は敵対関係におかれていたのですか・・・ 漫画の中の設定が好きな私としては少しショックでしたが、確かに尊皇攘夷派の者と馴れ合うのはおかしいですよね^^; 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新撰組と坂本竜馬、桂小五郎は会っていた?

    NHKの大河ドラマで新撰組(近藤勇その他数名)と坂本竜馬、桂小五郎が座敷で酒を飲みながら議論を戦わせていました。 両者は敵同士だと思っていたので意外の感がありました。 これはフィクションなのでしょうか? それとも元々旧知の間柄であったのが、年月が進むにつれて仲が悪くなっていったのでしょうか?

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 新撰組のについて。

    最近、新撰組に興味をもっているのですが、わからないことがあります。 試衛館派の方々が浪士組として上洛した時は、尊王攘夷派なのか佐幕攘夷派なのか。 もし尊王攘夷派なら、なぜ尊王攘夷派でありながら幕府の募集に参加したのでしょうか? また、時と共に佐幕開国派になって行ったという解釈で間違っていませんか? あと、切腹した山南敬助ですが、諸説ある中で、近藤勇や土方歳三と思想の相違が原因というのがあると思いますが、山南敬助の思想はどういうものだったのでしょうか? 勤王?尊王攘夷? 伊東甲子太郎は勤王攘夷派ですよね? 頭がよくないので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです・・・。

  • 新選組 近藤勇と芹沢鴨について

    質問お願いいたします。 新選組の近藤勇と芹沢鴨は根底に尊王攘夷の考えがあるにも関わらず、将軍を守る浪士組(幕府側)に応募し、京都に到着後も天皇守護に鞍替えった清河八郎に着いていかず幕府側で仕事をしました。 この行動には近藤勇と芹沢鴨はどのような思いがあったのでしょうか? 一見矛盾しているように見えますが、どのような意図があったのか等書簡は残っているのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 日本開国後の攘夷思想

    幕末に興味があり、現在少しずつ勉強中の者です。 『幕末の日本では大抵の人は外国を撃ち払おうという攘夷の考えを持っていた』と様々な本やサイトで見るのですが、明治新政府の人物というのは攘夷思想は持っていなかったのでしょうか?持っていたのだとすれば、その後の日本の外交に少し疑問を持ってしまうのです。 幕末に出てきた人々は、例えば桂小五郎等の尊皇派にしろ新選組等の佐幕派にしろ、「攘夷」という点では目指すところは同じだったのですよね? 明治新政府のメンバーの中には勝海舟のように外国に良い感情(?)を持っていた人も居たのかもしれませんが、大半はそれまでは攘夷思想の持ち主だったはずです。なのに明治になってからは「攘夷」という言葉はほとんど出てこないのです。それは一体何故なのでしょうか? 私の考えられるところは… とりあえず、国を外国から守るためには逆に外国の技術を自らの物にし、国内の戦力を高めなければならない。(坂本龍馬の思想が確かこんなだったはず…) →そのために政府上部により「攘夷」の考えを削がれた。 →その結果、攘夷思想は薄れていった。 といったところなのですが、勉強不足で本当のところはどうなのか良く解りません。 長文になってしまい申し訳ありませんが、明治新政府の思想について詳しい方、少しでも情報をお持ちの方は是非回答お願いします。

  • 銀魂

    「江戸」を天人が侵略して、攘夷志士は「江戸」を守るために戦ったと 説明されていますが、泥水平子にバーの店員がオノボリさんか、と聞いていました。 江戸に上京できるということは江戸以外にも府県があったということですよね? ですが攘夷志士は江戸のためだけに戦っているのはなぜでしょうか? 他の府県に天人の手は及んでいないのでしょうか? 他の府県にも天人の手が及んでいるとしたら、各々に散らばっていたはずの 坂本龍馬(辰馬)、西郷隆盛(特盛)、桂小五郎(小太郎)はなぜ全員江戸にいるのでしょうか? 日本の歴史には詳しくないので間違っているかもしれませんが、 攘夷志士は全国にいた反乱分子ですよね? 各々の場所で開国を防ごうと戦っていた人というイメージなのですが、 違うのでしょうか? それとも銀魂と実際の歴史は別物と考えてみた方がいいのでしょうか?

  • 近藤勇と義母

    先日大河ドラマの新選組をみました。 初歩的な質問かもしれませんが、近藤勇と義母は何か確執がありますよね? 勇は望まれて近藤家に養子に行ったのではないのですか? なぜ、義母は勇を嫌うのですか?

  • 新選組(浪士組)初期のころの疑問

    新選組を勉強してみると、いくつかの疑問点にぶつかりました。書籍も数冊読んでみましたがどうも的を射ません。守旧勢力が左幕派、それに対するのが倒幕派で、左幕派は開国を提唱し、倒幕派は尊皇攘夷思想だった。ここまでは、本を読んで理解できました。浪士組を招集した目的は将軍様の警護、つまり幕府を助ける行為(左幕)ですよね。(1)芹沢鴨は強力な尊皇攘夷思想を持っていたはずなのに、どうして浪士組に参加したのでしょう? 清川八郎のたくらみを最初から知っていたのでしょうか? (2)当時の社会風潮は尊皇攘夷思想に傾倒していたように思うのですが、近藤勇は左幕派だったのでしょうか? それとも左幕でも倒幕でも、剣で立身出世できればどちらでもよかったのでしょうか?  お詳しい方、解説お願いします。

  • 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソード

    初めまして。 初心者です。いきなり本題ですが、 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソードってどんなのがありますか? 調べればエピソードは書かれていても面白くはないんです・・ お願いします。教えてください。 余談 コレだけ頼んでおいて・・なんですが、特に知りたいのは 桂小五郎・高杉晋作・来島又兵衛・武市半平太・沖田総司・土方歳三 近藤勇・永倉新八・原田左之助・斉藤一です。 よろしくお願いします