• ベストアンサー

仏伝の宗教的意義について。

こんにちは。 タイトルの通りなのですが、質問させてください。 私が考える仏伝の宗教的意義なのですが・・・ 仏伝とは仏陀が母親から生まれるときに右脇から生まれたなどの神話を、縁者が物語を通して伝えたものである。そして、仏伝とはさとりとは何かを感じとらなければならなく、宗教の言葉ではわかりにくいため、日常的な言葉で誰にでもわかるように伝えた。 これであっているのでしょうか??? また、もっと関連することを入れたいのですが、どういうものを入れて、意義を説いたらよいでしょうか? よろしくおねがいしますm(__)m

noname#45506
noname#45506

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  レポートか何かですかね?  自分は、ただ自己流に本を読んだり、人に聞いたり(仕事でお寺さんと接する機会が多いので)しているだけで、体系だって学んだわけではないので、参考程度にしてください。    仏伝は、現在残るまとまった形に整備されるまでは、釈尊入滅後、百年ぐらいは後だと思います。ですから、「縁者」というよりは「弟子たち」が口伝えで語られてきた物語を、ある程度、型にはまった伝記として文字化したものだと思います。  先駆者が聖人化されていくこと自体は、釈尊に限ったことではありませんし、現在でも見受けられることですが、当時でもインドで一般に広く信じられていた輪廻を前提とした前世物語が作られるに及ぶと、「成るべくして成った聖人」というイメージが植え付けられ、釈尊の「教え」そのものは一般の人から、かえって遠くなってしまったのでは?と思います。(←これはあくまで現在的な見方ですけど・・・当時としては釈尊や仏教に人々の関心を向けさせる効果があったのでしょう。たぶん。)  仏伝が、釈尊の「さとり」を「誰にでもわかるように伝えた」かは、私個人の印象としては???です。  初期の仏教経典は仏伝の部分でなくても、十分に釈尊の「教え」は伝えていると思います。他方「さとり」の内容そのものを釈尊自身はあまり説いていない(少なくとも弟子たちが十分だと思うほどには説いていない)と思うのです。  また、釈尊自身が、自分の人生を多彩な装飾を交えて語ってほしい、とは望んでいなかったと思いますしね。「さとり」と仏伝とはとりあえず分けて考えた方が、かえってアプローチしやすいか?と思いましたけど。  「仏伝の宗教的意義」というテーマは、存外、難物だと思いました。どういうところに落としどころを見つけるかは、お考えいただくとして、(←回答になってねー)前述した、「先駆者(釈尊)の聖人化」がもたらす弊害については一文入れていただければ、と思います。  参考になればよいのですが。では。

noname#45506
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 遅くなってすいません(><) 実はテストに出る問題で、ノートにメモっていたものをまとめたら、あんな感じの文になり、こちらで質問しました。 les-minさんの回答を読み、何だか私の文はおかしいな、って思いました^^; 私は仏教徒なのですが、仏教のことをよくわかりません。 でも、勉強してきて深いなぁ~と思いました。 また何かありましたら、よろしくお願いします^^ 回答ありがとうございました (*゜▽゜*)

その他の回答 (1)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.2

中村元先生の 本を読んでみよう! パーリ語の原始仏典の日本語訳解説書なんか面白いですよっっ!!

noname#45506
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 本ですか!! 面白いなら、読めるかな♪ 探してみますね^^ 回答ありがとうございました (*゜▽゜*)

関連するQ&A

  • 「意義」という単語の意味

         意義=物事が他との関連において持つ価値、重要さ。 とありますが、いまいちピンときません。「参加する事に意義がある」という言葉はよく使われますが、上記の意味になぞらえて解釈すると、どうなるのか教えてください。意義のイメージをつかみたいのです。  ヘンな質問なのですが、一体何が分からないのかというと、うまく言えないのですが、「物事って?他との関連とは?他との関連において持つ価値?重要さ?」具体的な事柄をイメージできないので解釈できないのです。僕は総じて日本語の意味に対する解釈が苦手です。どんな事でもかまいませんので、この質問に対する回答またはアドバイスをお願いします。

  • 宗教のカテゴリーはありますか?

    タイトル通りです。 宗教についてのカテゴリーはありませんよね? 創価学会について質問をたてたいのですがどこのカテゴリーで質問すればいいのでしょうか。

  • 社会に出て働くことの意味・意義とは

    みなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。タイトルの通り「社会に出て働く意味・意義」はなんだと思いまか。 とても結論がでそうな質問ではないと思うのですが、簡単にでも結構ですので意見を述べていただけるとありがたいです。できるだけ詳しく説明いただけたほうが嬉しいですが。

  • こんな宗教を探しています。パート3

    私の友達は彼氏と付き合ってもう3年がたとうとしています。そろそろ結婚と普通は、なるでしょうねただふたりはそれぞれ別々の宗教をやっていて結婚はできないといっています。彼女は創価学会、彼氏の宗教は不明彼女は自分の宗教をすてても良い<相手の宗教にはいっても良い>といっています。互いの親両方とも熱心な信者さんでとくに彼女の母親は結婚したらうちの宗教に入ってもらうと一点ばりです。彼女も彼氏がどんな宗教をやっているのかわからないそうです。ちなみにこの宗教の特徴をあげてみると、虫を殺してはいけない、四国八十八ヶ所を回る、自分の妻になる人は、この宗教を信仰しなければならない、自分の宗教の話をすると話された方はこの宗教にはいらないと自分に悪い事がおきるらしいです。色々みなさんに質問しても関係のない事ばかりで困っています。みなさん力を貸してくださいお願いします。あと学会員の方でこの質問をみていらっしゃる方意見をきかせてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=334239

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 仏陀・釈迦・ゴータマシッダールタって??仏教の関連について。

    宗教についてとても興味があります。しかし、仏教・ラマ教・チベット教など、様々に別れていて詳しくわかりません。 ゴータマ・シッダールタや釈迦や仏陀。これらの関連性も全くわかりません。 旅が好きでこれまでネパールやタイにも行って寺院などを見てきましたが、イマイチ関連性がわかりません。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えてください・・。

  • 宗教

    私は、昨年春から社会人の者です。 それまでは大学生で、学校でAちゃんという友人が出来ました。 昨年の夏あたりに、Aちゃんから宗教の勧誘がしつこいという相談を受けました。その宗教は、全国規模のものではなく、家族経営をしているそうです。 そして、驚いたことに大学時代の友人B君宅が運営しており、B君に勧誘されたのことでした。 B君は、リーダー的な存在でいつもニコニコしていて優しい男性で、人望がとても厚い人でした。 彼の性格を考えた上で、この悩みを聞いた私は信じられないという言葉が1番に浮かびました。 ちょっとややこしいので、AとBのやりとりを以下に流れ通りに書きます。 大学卒業後のある日、BからAに「相談があるから会いたい」とメールが入り、二人きりで会ったらしい。そうしたら、「僕が今までやってこれたのは宗教のおかげた。」と突然のカミングアウトと勧誘を受けた。Aは、友人という関係上仕方なく承諾し、お金を渡してしまい(たしか5000円)宗教関連グッズを渡された。 ↓ アドレス&TEL番号の変更 ↓ 先日、どこから情報が漏れたかは不明だが、BからAに納金の催促連絡がきたらしい。 AはBからの連絡を無視しているようだが、大学時代の友人知人以外の誰かを同伴させて話を付けたいと言っていた。 私もAに聞いた話なので、ざっとこのくらいしか分かりませんが、Aが非常に困っているためどうにかしてあげたいです。 因みに、「家族には言えない」とAは言っていました。 また、BとA(私たちのグループ)は、友人は友人ですが大して関わらなかったため、Bは嫌われてもいいAを選んだのではないかと私は考えています(卑怯だ)。 どうしたらよいでしょうか? (書き忘れましたが、一度Bは母親を連れてきたらしいです)

  • 無宗教の葬儀と供養について

    もうじき定年を迎える、共働きの夫婦ですが、妻が無宗教者でして葬式は僧侶など呼ばない方法で執り行い、”墓標もいらいし遺骨は自分の縁のある土地(たぶん生家付近のどこか)に粉にして撒いてほしい”と申します。 このような事、最近では執り行われている事もあるそうですが、まださきの事とは言え知識として知っておきたいと思い、質問させていただきます。 (1)葬儀はどのように執り行われるのか。 (2)遺骨を故人の希望通りにするには、どうすれば良いか(埋葬に関する法律や方法) (3)葬儀後の故人の弔いの方法 妻の気持ちを察して、私が先に逝った場合も、同じ方法で残った親類・縁者に見送ってほしいと思っております。 無宗教の葬儀と供養に知識・経験のある方のご返答をお願いします。

  • 宗教がはらむ矛盾点について書き出してください。

    去っていく者どもとすれ違う時、やがて来る者はいかなる言葉を交わすのか。 刹那が君たちに残す時の記憶は、いかなる宝石を君たちに与えようとも、それ自体決して輝きを失わない。 宵のとばりの向こう側から、闇に染まった何者かが吠える。 実在する仮面ライダー。 黒き明星だ。 宗教は神学などとかかわって、自らが生きることに信仰心の大切さを考え探求すると、おそらく人の群れの中で孤独を味わうだろう。 彼らとは私は同質でないとね。 マヌケ。 アホ。 そもそも信仰心で仲間外れにされていない。 神に懇願しなければ生きていけないそのさまが「取りすがり」という物乞いなのだ。 それ事態が日本では神への冒涜の露骨な例だから嫌われるんだ。 人に物乞いする乞食ならまだましだ。 新興宗教などの私設神様ファンクラブが内輪だけで盛り上がっても、ほっておけばいいだけだと私は考えるけどね。 見苦しいからなるべくかかわらないようにだ。 信仰心というのは、自己の心のみの事柄だとおおむね了解いただけるだろう。 それについて、おおっぴらに語る文化は日本にはないんだ。 釈迦の無の悟りや無の教えの内訳も同じように解釈できる。 釈迦は川でおぼれるなどの苦行による「死の儀式」で涅槃と彼が言った、丸ごと自己を観念に昇華させることに成功したんだろう。 仏陀というヤツだ。 このタイプは自己の存在の確信が一切揺るがない。 仏陀の仕事として選んだのが、 信仰とは私の心そのものであり、他者に語る言葉を持たない。 よって無である。 宗教家のありがたいご高説には、彼らは何も語っていない。 よって無である。 要するにすべてが無である。 こういう論理で商売したんだ。 まあ、哲学として日本の精神の構造にもかかわっているからこそ、神様ファンクラブには嫌悪感を抱くんだ。 ただね、古代の遺跡を発掘すると、その遺跡の神殿が最も注目される。 なぜなら、いかなる信仰を持っていたかが、そこに住んだ古代人の精神を知る最も有力な手がかりだからだ。 まあ、文明という言葉を使わなくても、共同体というのは神をシンボルにしてまとまるんだ。 それが精神に強い影響を与えるし、人がサルから進化したいきさつも、神の発見が大きな出来事であっただろう。 したがって個人の信仰心に影響を与える宗教も、本質では人間同士としてお互いを理解する作用の中で、その存在自体が共同体の形成に貢献しているだろう。 話は変わるが、おおざっぱに神について考えるのが西洋の哲学、人について考えるのが東洋の哲学だ。 宗教についても共同体を支える社会学かなんかに研究課題を売り飛ばして、人について考える哲学の一部だと研究方針を改めると面白いかもね。 さてヨタ話は以上。 見方によっては宗教とは、個人の信仰心を大きく阻害しているために、そのような痕跡や事例など、批判要素の書き出しと、逆に共同体成立に欠かせないと理解できた事例など。 宗教の役割を定義するために必要な雑談めいた投稿を募集します。 恒例のお楽しみSMプレイをご要望のかたも阻むことはありません。 学問カテゴリーですから、回答者さんの研究中の命題とかぶる部分について、何か独り言とかも研究が成立していれば歓迎です。

  • 西洋の美術史or宗教史に詳しい方、教えて下さい

     先日ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を見ていてふと感じた疑問について、質問させてください。  当時(AC1500年ころ)のイタリアって、たしかキリスト教圏でしたよね。  でもヴィーナスって、ギリシャ神話の女神ですよね?  キリストやマリアの絵を描くのなら分かるのですが、なぜギリシャの神様を描いているのでしょうか。  ボッティチェリに限らず、ルネサンス期にはたくさんの画家がギリシャ神話の絵を描いていたと思うのですが、どういう理由からなのでしょう。  ギリシャの神様を信仰していたわけではないんですよね?(キリスト教圏ですものね)  当時の人々のあいだでギリシャ神話が(聖書的な意味でなく)物語として大流行していたということでしょうか?  それとも、女性のヌードを描くのには、ギリシャ女神の存在がちょうど良かったということでしょうか?(普通の女性のヌードを描くのは不道徳、でも神様的な人のヌードなら神聖なものだから描いてもOK。とは言えやっぱり聖母マリアみたいな信仰の対象のヌードを描くのは気が引ける。そこで他宗教の女神が採用された……みたいな感じでしょうか? でもこの説だと女神限定の話になってしまいますね)  あるいは、とにかく古代ギリシャの作品の真似をしたかった、ということなのでしょうか?(ルネサンスって古代ギリシャ芸術とかを復興させるのが流行ってた時期のことですよね? 古代ギリシャ人は普通に信仰の対象としてギリシャの神々を描いて、ルネサンス期の人はそれを真似てみたってことなのでしょうか)  長くなりましたが、質問を一言にまとめると「なんでキリスト教徒がギリシャ神話の絵を描く必要があったのか?」ということです。  私は美術の知識も宗教の知識もほとんどないので、あまり難しい言葉は使わず、簡単におおざっぱに説明してもらえると嬉しいです。  また、質問文中で見当違いなこと・勘違いなことも言っているとは思いますが、どうか多めに見て、細かい間違いは流してやってください。  よろしくお願いします。