• 締切済み

1861年の農奴解放はロシアがどこに対し、行ったのですか?

1861年、帝政ロシアのアレクサンドル2世が、農奴制を廃止し、ちょうどこの頃ポーランドではロシアに対する反乱が起こりましたが(1983年)、この農奴制の廃止はポーランドに対して行ったのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.2

1861年のロシアにおける農奴解放と、1863年のポーランドにおける蜂起とは直接的な関係はありません。 1861年のアレクサンドル2世による農奴解放は、もともと16世紀末から続くロシアの農奴制に対して行われたものです。 クリミア戦争で敗北を喫したアレクサンドル2世はロシアの後進性を痛感し、国内の改革を始めます。 ツァーリズムの危機を感じた皇帝は、「下からの革命による改革よりは上からの改革の方が良い」と「農奴解放=農奴制の廃止」を決めます(ただ、この農奴解放は旧地主の大反対によって、農民にかなり不利なものだったため、彼らの生活はすぐには良くなりませんでしたが)。 一方、ポーランドでの反乱についてですが、いわゆる「ポーランド分割」によって、ポーランド人は国家の独立を失います。 この失った独立を再度求めたものが、1830年の「11月蜂起」、1846年の「クラクフ蜂起」、1848年の「諸国民の春」、そして1863年「1月蜂起」といわれています。 つまり、この蜂起の目的は「ポーランドの独立」です。 アレクサンドル2世による改革の時期、ロシア領ポーランドでも11月蜂起以前の体制復活への動きが強まってきます。 1860年代後半から、過激派(赤党)による街頭デモが組織されるようになり、61年の戒厳令、62年の徴兵の復活を経て、ついに63年1月22日に蜂起が開始されます。 ポーランドではその際、農民を味方につけるために蜂起側によって農奴解放令が発表されました。 しかし、1864年3月にロシア政府による農奴解放令が行われ、農民の動員も得られなくなった蜂起側は、最後のリーダーの逮捕で鎮圧されました。 つまり、ロシアがロシア領ポーランドに対して農奴解放を行ったのは1864年(1863年の蜂起側による農奴解放を追認する形)ということになり、1861年のロシアにおける農奴解放とは別物です。 文章がごちゃごちゃして申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

  • harukamei
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.1

まず、ポーランドのロシアに対する反乱は質問文には1983年となっていますが、1863年の間違いですね。ポーランドの農奴制の廃止はポーランドの青年が主体の赤党が農民解放令を出したものでロシアとは関係がありません。アレクサンドル2世の農奴制の廃止は、その当時領地経営という形で農奴制を担っていた貴族領主から農奴を解放しようとしたものではないでしょうか。詳しくは世界歴史大系 ロシア史2(山川出版社)200ページ以下を参照してください。そのほんのアマゾンでの紹介は下のURLを参照してください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/463446070X/qid=1121517444/sr=8-5/ref=sr_8_xs_ap_i5_xgl14/250-6690157-8230608

関連するQ&A

  • ロシア革命

    帝政が崩壊した最初のロシア革命はどれくらいうまくいったのですか?

  • ロシア語はなぜキリル文字に拘る

    ロシア語はなぜキリル文字(ロシア文字)に拘るのでしょうか? 同じスラブ系のポーランド語などはローマ式アルファベッドを使っています。 ロシアにはキリル文字とローマ式アルファベッドの対応表とかもあります。 他の欧州言語との互換性を高める為にも、「ローマ式に変えよう」と言う声はないのでしょうか? 帝政時代はロシアの貴族階級ではフランス語が日常会話で使われていたり、ドイツ系の移民が多かったりしたそうです。

  • ロシアの法文化について

    帝政ロシア、ソ連、現代ロシア 3つの時代それぞれの法文化について調べているんですがあまりにもテーマが広すぎて困っています。なので、それぞれの時代の法文化を調べるにあたって欠かせないキーワードってなんでしょうか。

  • ソ連時代のロシアの呼び方

    ソ連が健在だった頃、日本国内では ロシア人 ロシア語 ロシア文化 ロシア料理 などを何と呼んでいましたか? ソ連人 ソ連語 ソ連文化 ソ連料理 でしょうか? 帝政時代からロシア語は話されていたので 「ソ連語」という言い方はおかしい気がしますが、 現在「朝鮮語」を「韓国語」と言いかえているあたりからして、 ロシアの場合も一次的な国名に合わせて 民族や文化の呼び方を変えていたのでしょうか?

  • ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん

    ロシア農奴と江戸時代の農工商、えたひにん ドストエフスキー、トルストイを読んでいます。 小説に出てくる農奴解放前後、特に解放前のロシアの一般庶民はずいぶん、悲惨な感じがします。 江戸時代の農工商えたひにんと、農奴解放前後、解放前のロシア庶民の比較異動を教えてください。 特に生活レベルとか、持っていた権利などについて、 できるだけ具体的に、詳しく知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ロシアの国土について

    世界地図でヨーロッパを眺めていると、リトアニアとポーランドの間になんとロシアがありました・・・ ロシアは本土とは別に、他国を挟んで別の領土があるとは知りませんでした。 確認のため、他の世界地図を調べると、そのロシアの部分が空白になっていたりと曖昧な表示が多いのです。 そこで、ロシアは正式に本土とは別に、リトアニアとポーランドの間に国土を領有しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帝政ロシアとポグロム

    帝政ロシア時代の反ユダヤ運動「ポグロム」は、その後のシオニズム運動の間接的な原因となりました。 当時の反ユダヤ運動はロシアに限ったことではありませんが、特にロシアにおいて、なぜここまで激しい反ユダヤ運動が発生したのでしょうか?

  • ロシアの農奴制に関する反対運動について

    ロシアの農奴制に関する反対運動について論述したいのですが、何をどう答えて良いのかわかりませんιプカチョウの乱とか「ピカチュウの乱」だと勘違いするほど理解できていません。誰か詳しく教えてください!!

  • レーニンの役割

    旧ソビエト連邦のことです。ソビエト政権が続いていた間、またソビエト政権崩壊後、この社会主義政権についていろいろと悪口が言われてきましたが当方は少なくともレーニンとか最初に社会主義政権を打ち立てた人たちはやはり偉かったんだと思います。というのはそれまでの帝政ロシアを打ち滅ぼしたからです。跡形もなく。いま他ならぬロシア人の間でさえソビエト以前の「ロシア帝国」について感傷的なあるいは好意的な評価がでてるようですがそれは誤った歴史認識でしょう。帝政ロシアがロシアの一般国民にとってきわめて抑圧的な体制だったことは明らかです。帝政ロシアの体制は極度に専制的であり、完全な生命と人権の無視、つまり大部分の人を人として認めない専制国家だったのです。当時他のヨーロッパ諸国にはいなかった農奴が大部分の国です。社会主義政権下のスターリンの暴虐を当方は認めるわけにはいきません。当然です。しかしだったら帝政ロシアの抑圧的な体制も当然認めてはいけません。そのような抑圧的体制からロシア国民と諸民族を解放したのですからやはりレーニンや他の革命家たちは偉大だったと評価すべきです。つまり、たとえばレーニンの銅像を引き倒す必要なんてなかったと当方は思うんですがどうでしょうか。それともレーニンは帝政ロシアの皇帝と同類だ、専制的に体制を再構築した悪党だ、とでも言いたいのでしょうか。それはやはり誤った歴史認識だと当方は思うんですが。

  • ショパンとロシア

    ショパン作曲の「革命」はロシアを疎ましく思って作曲したらしいですけど、 ロシアはポーランド、ショパンをどのように思っているのでしょうか? 日本が韓国、朝鮮に抱くものと同じでしょうか? 浅田真央さんがショートでショパンを踊ったのはロシアからのイメージが悪かった?