• ベストアンサー

運動量と摂取カロリーについて

chateaの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

その人に必要なカロリーが摂れていない場合ですが、極端に不足すると体は筋肉を分解してエネルギーを取り出し、代わりに脂肪を溜め込もうとします。 つまり、痩せるというよりも不健康にやつれることになり、脂肪は落ちるどころかむしろ溜め込まれる傾向があります(脂肪さえつかないようだと完全な飢餓状態)。 そして元の食事量にもどして、体型が元に戻ったように見えても、じつはたっぷり脂肪がついた体になり、以後少しの食事でも太りやすい体質になります。 ただ、脂肪は筋肉に比べて軽いので、同じような体型なら、筋肉質の人より体重は軽くなる傾向があります。 また、若干のカロリー不足の場合はこうしたことは起きず、主に基礎代謝(=1日に必要なカロリー)を下げることで、上手くやりくりするようになることが多いです。 この場合は、特に筋肉などは落ちません。ですが、体が少ないエネルギーで効率よく動ける省エネタイプになりますから、以前の食事量を摂ろうとすれば太ります。 また、加齢によっても自然と基礎代謝は落ちますし、加えて運動不足になれば体は余計な筋肉は「不要」と判断して、捨ててしまいますから、自然と体重は減り、代わりに脂肪がつきやすくなります。 ですので、気がつかないうちにゆっくり脂肪がついているパターンも多いです。 ちなみに、質問者様の場合は食事量が減ったことで結果として消費と摂取のバランスが取れている可能性がありますが、食事の量を減らすのには限界があります。ですので加齢と運動不足が進めば、今後は少しずつ脂肪が蓄えられやすくなると考えられます。 いずれにせよ、体重というのは、一つのデータとしては重要だが、それだけで判断することはしないほうがいいものです。 できれば、体脂肪率や基礎代謝量なども計測し、それを踏まえていまの体の現状をチェックするほうがいいでしょう。

tk41
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ、「へぇ~」ということばかりで、興味深く読ましてもらいました。 >極端に不足すると体は筋肉を分解してエネルギーを取り出し、代わりに脂肪を溜め込もうとします。 筋肉が減って脂肪は減らないんですか…。 >体が少ないエネルギーで効率よく動けるになりますから 体が燃費のコントロールをするんですか…。 というと、今の私は低燃費タイプになってしまっているってことですね。 (体脂肪率12.5や基礎代謝量1242.8でした。)

関連するQ&A

  • 目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。

    目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。 現在、身長148.5cm、体重48kg、体脂肪率20.5~21.5%の26歳、女です。 体重43kg、体脂肪率19.5~20.5%にしたいと思っています。 ネットで基礎代謝量、目標摂取カロリー、1日の消費カロリーについて調べました。 いろいろな数値がありましたが、43kgの基礎代謝量は1015~1147kcalで、 そこに、生活強度(私の場合はやや低いので、1.5)をかけると、1522~1720kcalです。 そこで、自分なりに1日1500~1600kcalにしようと考えました。 でも、「目標摂取カロリー」で検索してみたところ、 目標体重に、25~30をかけたもの、と出てきます。 1日の消費カロリーが、「体重×30」という計算式もありました。 こちらの式だと、今の私の体重でも1440kcalということになります。 もちろん、運動もしていくつもりですし、カロリーだけを気にするのではなく、 栄養面でも気を使わなければいけない、と思っています。 ただ、1500~1600kcalならできそうだ、と思っていたのに、 後でわかった「25~30をかけたもの」となると、1070~1290kcalとなり、 この数字では、ちょっと厳しい気がします。 最初の目標で食事メニューなども考えていたのですが、 少ないほうの数値が目標として正解ならば、それも考え直さなくてはいけません。 目標数値に向けて、摂取カロリーはいくつにすればよいのでしょうか。 期間は設定していないのですが、達成した後もキープするために、 摂取カロリーを極端に減らす方法は取らず、運動量が減っても、 数値をキープできるようにしたいと考えています。

  • 妊婦 一日のカロリー摂取量について。

    妊娠4ヶ月の妊婦です。 身長152cm、40kgで、今のところ体重の増減はありません。 摂取カロリーをどれくらいにしたら良いのかよく分からないので、お知恵をお貸し下さい。 下記などのサイトで見ると、私が一日に摂取すべきカロリーは、1000kcalちょっと位になっています。 (生活強度は低く、ほとんど動いていません) http://www.healthy-therapy.net/hyoujun-taiju.html 妊娠前は、外食でその倍位カロリー摂取してしまうこともしばしばありましたが、 一週間で摂取を調整していて、やはり体重の増減はありませんでした。 ですが、身長が低いとしても、1000kcal位の摂取って少なすぎませんか・・? (私の身長だとそれ位になっているサイトが多いのですが・・) 調べた結果、妊娠初期は+50kcal必要らしいですが、ちゃんと計算すると、少なくしていても毎日 1400~1500kcalはとっているので、これって大幅オーバーなのでしょうか?? 今はまだ悪阻も残っていて外食が全く出来ないので、毎日コンスタントにそれくらいです。 妊娠初期は体重増加しないのが望ましいと色々なサイトで見て、妊娠期を通して カロリーもきちんとコントロールしたいのですが、赤ちゃんに影響が出るほど減らしたくはありません。 ずばり今必要なカロリーはどれくらいでしょうか。 お手数ですが、お詳しい方、教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 摂取カロリーが少なすぎると太る(痩せない)のでしょうか?

    たまに摂取カロリーが少なすぎると太るor痩せない、と見聞きするのですが、「少なすぎる」とは具体的に何kcalくらいでしょうか?成人女性の最低限必要なカロリーが1100~1300なので、1100以下ということでしょうか?1100以下では障害が出てくるので、少なすぎる=栄養が足りてない、ということでしょうか?個人によって違ってくるのでしょうか? 私は今一日摂取カロリー1300台で栄養面のバランスも気をつけて取っています。運動もやっています。体重面には変動はありません。と言うのも、年明けだったので外食が多かったので。これからが勝負です。腹もちもいいので1200台にしても大丈夫かな~、と思っています。体型はプラス標準(標準内の中の上?)です。カロリーを押さえて運動して太ってたんじゃ悲しいので、その辺を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 摂取したカロリーについて。

    運動量や基礎代謝から計算して一日の摂取カロリーを2600~3000kcal程度にしているのですが、これを例えば+500kcal程度超過した場合、それが身体に変化となって表れる(脂肪に変わって体重が増加する)のは摂取した後どのくらい時間が経ってからなのでしょうか…? もちろんオーバーして摂取したカロリーが速吸収されるのは分かるのですが、、、(^^ゞ 変な質問ですが、どなたかお答えをいただけると幸いです。

  • 運動量と摂取カロリーについて

    20代後半男性です。体脂肪量を減らし、腹筋を割って見えるようにするのが当面の目標で、 週3日の軽い運動をはじめて3か月経ちます。ここ1か月は、筋肥大も同時にできればと思い、 筋トレもしています。 はじめのうちは食事制限し、消費カロリーが摂取カロリーを上回るようにしていましたが、メニューに 筋トレを取り入れてからは、タンパク質の必要量(体重70kg弱×1.5倍=100g)を食事から摂取 しようと、運動する日は前より沢山食べるようになりました。 たぶん1日の消費カロリーは2,000kcalに対し、意識的に3,000kcalくらい食べてます。 (運動しない日は、消費1,700kcalに対し、2,000kcalくらい食べます) いまのやり方は間違っていますか?ある程度体脂肪を減らす(腹筋が割れて見えるくらい)までは、 筋肉量が減るのを覚悟で、運動プラスカロリー制限した方がいいでしょうか。 なお、運動内容は、チンニング、ディップス、チェストプレスと、腹筋、バックエクステンションを、 日を別けて行っています。加えて、ランニングマシンでのジョグ20分~30程度。傾斜を少しつけ、 平均時速12kmで、大体4kmくらい走っています。軽い内容ですが、結構疲れています。

  • 1日の摂取カロリーについて

    160cm48.0キロです。 46.8キロだったのに、じわじわ増えてしまいました。 ネットで調べたら1日の摂取カロリーを 現在より-400kcalにすると痩せていく。とありました。 減らしているけど体重が減りません。 お昼はお弁当、朝晩は実家の食事なので、栄養の偏りはあまりないと思います。 スナック菓子は昔から全く食べません。おやつもあまり食べないかも。 どうして1kg程度なのに減らないのか やっぱりカロリーだけじゃなく運動しないとダメでしょうか。

  • 摂取カロリーを減らすことで脂肪を落とせるのか

    一日に必要な摂取カロリー、男性の場合大体2500キロカロリー前後ですよね。 これを1500くらいに抑えてなおかつ、大方必要とされる栄養素を十分取っていたらどうなるんでしょうか。 たとえば炭水化物やたんぱく質が不足してたら筋肉が落ちますよね。 ですから 必要な栄養素をとりつつカロリーをかなりのところまで削ったら、筋肉を必要以上に落とすことなく 減らしたカロリーに見合う量の脂肪をそぐことができるのかしら───というのが僕の疑問です。 前に別の所でも質問させていただいたのですが、僕の書き方が悪かったせいで欲しい回答が得られませんでしたので 質問しなおさせていただきます。 ★「それはあまり体によくないからこうした方がいいよ」などの親切なアドバイスは大変ありがたいのですが、僕はあえて、 ★「栄養を十分取った状態でカロリーをかなり抑える食事を続けていたら  ★(1)筋肉が必要以上に落ちないかどうか  ★(2)脂肪が、(運動無しでも)減らしたカロリーに見合うだけの量落ちていくか」 ということをお尋ねしたいのです。 ちなみに 食品を種類は減らさず量(特に 副菜って言うんですかね?肉系、魚系とか)を減らして、不足したたんぱく質をプロテインで補おうと考えています。 回答よろしくお願いします。 *“必要以上に”と表記したのは、 運動を主とした王道ダイエットでも体重が減れば微量とはいえ筋肉も減るだろうと考えたからです。 *運動無しでも と書いたのは  この方法自体の効果を知りたいからであって、実際は運動していきます。

  • 塩分摂取量、カロリー摂取量

    人によって塩分やカロリーの制限摂取量の目安が決まりますが、実際の食材や調味料に含まれる数値は分かりません。したがって出来あがった食事にどれ程の食塩やカロリーがあるのか分からないわけですが、「これは何グラム、何キロカロリー」に抑えてあるといった注釈がレシピなどに書いてあります。料理研究家とか管理栄養士さんはそんなものをどうして計っているのでしょうか。それが分からないと毎日のコントロールは出来ないと思います。お分かりの方教えてください。

  • カロリーって一日どれくらい摂取できるの?

    ダイエット時の摂取カロリーって 1500calが正しいんですか? 一食500calですよね。 体重は58キロもあって… 体脂肪率26%です…はあ。(UU)゛ ダイエット中にアイスはダメなんですか? アイスの栄養成分というのは イマイチわからないので…ちょっと気になっていて。

  • 摂取カロリーの矛盾

    よく『摂取カロリー<消費カロリー』で必ず痩せると 断言されているのを目にしますが、 かたや、摂取カロリーが少なくなると身体が飢餓状態に陥り、 脂肪をため込もうとして痩せないとも聞きます。 いったいどちらが正解なのでしょうか? 『摂取カロリー<消費カロリー』で必ず痩せると聞き 徹底してこれを守って、痩せなくて、「痩せない」と いったところで、「あぁ、身体が飢餓状態になっているんだよ。 しっかり食べるものは食べないと痩せないよ」といった やりとりが続いているような気がするのですが、、、 何が本当かわからなくなりました。 どなたか、ご存じの方、ご教授ください。