• ベストアンサー

なぜ飯椀は陶器で、汁椀は木製?

鎌倉以前には、食器はすべて木製であったと理解しますが、現代に到るまで、他はすべて陶器になったのに、汁椀だけは木製ですね。これまで疑問にも思わずすっかり慣れてしまったので、陶器でみそ汁というのは、ピンと来ないと思います。 質問は、なぜ汁椀は木製のままで、陶器にならなかったのでしょうか?

  • 9ma
  • お礼率95% (21/22)
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

陶器の椀に熱い味噌汁を入れたら、手も熱いし口をつける部分も熱いし大変ですよね。 その点木製の椀は触っても熱くないです。だからじゃないかと思っていましたが。 同じ理由でスープを飲むときは木製のスプーンをよく使います。

9ma
質問者

お礼

有り難うございます。納得!

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

熱伝導が一番の理由でしょう。 あと、「見た目」の問題もあるかと・・・。 お茶(煎茶)のように澄んだものは、白い陶磁器のほうがおいしそうに見えます。 すまし汁の場合は、逆に、白いとダシ色が薄くておいしそうに見えない。味噌汁なら白かろうと赤かろうと黒かろうと同じ? 蓋ですが、親子丼や天丼は「蓋つき」で出てきますから、そんなに大きな問題じゃないように思います。

9ma
質問者

お礼

なるほど、見た目というのも関係するのでしょうね。有り難うございました。

回答No.6

木(あるいはプラスチック)が今でも多いというのは、一つには蓋の問題があるのではないでしょうか。汁ものの場合、蓋をして出すことが多い。これが陶器だと重いし割れやすい。木だとそのあたりが非常に便利。 とはいえ、私が住んでいるあたり(神戸)でも、陶器の汁ものの椀はあったりします。

9ma
質問者

お礼

有り難うございます。そうですか、神戸にも陶器の汁椀があったりしますか。参考になりました。

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.5

握れないから。 よそう時、すべる。 配膳の時も危ない。 落とすとすぐ割れてしまうから。 木なら安心して早く配膳できる。 この方が良いから。

9ma
質問者

お礼

有り難うございます。

noname#84897
noname#84897
回答No.4

私も回答を(出来れば正式なところを)知りたいと思いますが、参考までに私の田舎の話を。 私は九州の田舎で育ちましたが、汁椀も陶器でした。飯椀は横から見て三角に近い形で、汁椀は丸っこくて、一目で違いの分かる形をしています。 伊万里や有田などと距離的に近いのと関係あるかもしれませんが、今でもその地域では普通に使っているようです。 田舎を離れて漆器の汁碗を初めて見ましたが、軽いので扱いにくくよくこぼしていました。なれると木の方が合理的だと思います。

9ma
質問者

お礼

これは面白いですね。なるほど。それに僭越ですが、「飯椀は横から見て三角に近い形で、汁椀は丸っこくて」この表現力は、ビジュアル的ですごいと思いました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

1さんのおっしゃるとおり熱の問題ですね。 日本は匙を使わず汁を飲みますから。 キャンプの食器も実は木がおすすめですよ。 軽くて割れない。熱くならないので。

9ma
質問者

お礼

有り難うございました。

noname#14228
noname#14228
回答No.2

私も前に疑問に思った事があります。 思うに、汁物は熱いので熱伝導の良い陶器には適さないからではないでしょうか。 製作サイドにも陶製は「薄く綺麗に」を競う傾向もありますし。 例外はお茶ですが、「茶道」に発展したからでしょうか。 以上全部私個人の推理ですのでご了承下さい。

9ma
質問者

お礼

やはり熱ですね。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 木製の味噌汁椀に描ける画材

    質問させていただきます。 100均の木製の味噌汁椀を使用していて、 なんだか味気ないので、愛着を持たせるために絵を描きたいと思います。 その際、ツルっとコーティングされている、木製の椀の表面に使用する、剥がれない絵の具の素材(アクリル等の名称。アクリル絵の具は剥がれちゃいそうですが)がもしありましたら、 詳しい方、教えていただける様よろしくお願いいたします。

  • 食器の材質の使い分け

    こんばんは。もしもカテ違いでしたらゴメンなさい。 例外もありますが、家庭では一般的にご飯茶碗や湯飲みは陶器、汁用の碗は木製(漆器含む)ですよね。 この材質の使い分けには何か意味・理由があるのでしょうか。私は汁碗も陶器のほうが耐久性があるように思うのですが。。。 ご存知の方いらっしゃればお教え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 陶器のコップに熱湯はNG?

    毎朝、コーンスープや味噌汁のレトルト・インスタントを飲んでいます。 今日も少し大きめの陶器のコップに材料を入れ熱湯を注いだところ、 ガコッという音ともに縦にひびが入り、お湯が漏れだしてきました。 完全に割れたら危なかったですが、少しだけつながっているところがあったようで、やけどはしませんでした。 今まで陶器が割れるというと、常識外の温度変化(オーブンで加熱したあと冷水に浸けるとか)や、落としたとき以外に割れるとは思っていなかったので驚いています。 熱湯はNGなら、今後は120度まで対応しているプラスチックのコップを使おうと思いますが、普通、陶器のコップには熱湯を入れてはいけない物なのでしょうか。 できたてのコーヒーなどを入れているイメージがあった物で。 コップは普通に食器棚から取り出した物で、今までは問題有りませんでした。 購入後数ヶ月たっていますが、購入後に確認した時ひびは見当たりませんでした。 触って分かるようなひびなら洗っていたときに気がつくと思います。 記憶にある限り落としたことはありません。

  • 木のおたま、フライ返しなどの手入れ

    雑貨屋さんで木製のおたまやフライ返しを購入しました。表面に塗装のない、木を削ったそのままのナチュラルなものです。 この木製のおたまは、このまま味噌汁やシチュー、洗い水などに長時間つけて使用すると、木の中に汚れなどがしみ込んだりしそうだな・・・と不安です。 手入れ、使用前の下準備(例えば、初めて使う焼き物の食器は米のとぎ汁で煮るように、木製の食器の使用前にしとくべき処置など)などご存知のことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ベビー食器

    今月、喰い初めをするので子供の食器を探しています。 本格的なものは一度しか使わないからもったいないので 今後離乳食が始まったら使えるものをと思っています。 大人のようなシンプル食器を探しています。 イッタラの子供食器をみてたのですが売り切れのようで・・・。 それならこまごまと一つずつ揃えようかとを考えています。 そこで質問ですがはじめにどのような食器を買えばいいでしょうか? またプラスチックか陶器どちらがおすすめですか?? 買おうとおもうのは お茶碗、汁碗、コップ、フォーク・スプーン、小皿2枚ほど。 使われていておすすめのがあれば教えてください。 またシンプルな大人のような子供食器セットが売っているのを ご存知でしたら教えてください。 おねがいします。

  • 木製食器の臭い対策

    台所用品や食器で木製の物って、使っているうちに 何となく嫌な臭いがするようになりませんか? (・・・我が家だけでしょうか?(^-^;) 例えば、台所用品では「ターナー」「木ベラ」 食器では「お箸・菜ばし(漆などの塗装なし)」「サラダボウル」 臭うようになる原因に思い当たるのは、 食器の「つけおき洗い」だと思います。 お湯につけて数分で洗えばいいのですが、恥ずかしながら 他のことをしていて忘れていることがよくあるのです。 今後はなるべくつけてから数分で洗うようにしようと反省していますが・・・。 買い換えるのは最後の手段としたいので、 何とか臭いを取る良い方法がないかと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパで木製の食器は売ってるか?特にポーランド

    オランダの友人が木製の小物が好きだと言うので、ヒノキの一合枡を見つけてお土産に持参することにしました。写真で見せると大変気に入ったようです。 他に木製のトレーも数個買いました。 竹製品はどうかな?と考えましたが、スイスやフランスでは、日本で売っている大きな竹製のシャモジなどが売られていたような記憶があるんですが・・・ 質問1.竹製や木製の食器はヨーロッパでは売られていますか?金属製のものに比べて高いのでしょうか? 質問2.日本では竹製の小さじやバターナイフも売られています。ヨーロッパでも売られていますか? 質問3.ヨーロッパ全般についても知りたいですが、特にポーランドではどうかが知りたいです。 以上、情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 木製のまな板を使っていらっしゃる方教えて下さい!

    木製のまな板をもうずっと使っています 先日、ふだんどおりにスポンジや亀の子タワシにキッチン洗剤をつけてまな板を洗っていたところ、それを見ていた知人から、木製まな板は液体を吸収して次に使う時にまな板を濡らしたとき、まな板から微量ながら洗剤が還元?されて表に出てくることもあるから、洗剤つけて洗っちやいけないんだよと言われ困惑しています。 ・・本当ですか? 今は毎日このまな板で離乳食作っていたんですけど本当ならやめるべきだけどどうしたらよいかわからず質問してみました。 その知人が言うに、すりこぎなんか買っても「洗剤で洗わないでください」と必ず記載があるでしょう?と。 木製のまな板は、洗剤はつけずに亀の子タワシや金タワシで洗うのが正しいとのこと。熱湯消毒すれば完璧とのこと。金タワシで毎日洗うから何年も使ってたらまな板が削れて薄くなるけど、それが正しい使い方なんだっていうんですが、私としては肉や魚を切ったあとに水洗いだけというのもちょっとどうなんだろうとか思っちゃったんですが。 本当に彼女がいうように洗剤がまな板の表面に染み出てきてたりするもんでしょうか?(ちなみに彼女は結構心配症な人なので..) 果たしてこのまな板は処分すべきでしょうか? それともこのままこのまな板を使い続けて、離乳食作りに使用してても大して問題ないと思いますか? みなさんは木製のまな板の毎日のお手入れ、どのようにしてらっしゃいますか?たくさんのご意見きかせてください! よろしくお願いします! ※ちなみに私は、まな板にキッチン洗剤をジャーッとかけて、亀の子タワシでゴシゴシこすって、そのあと水道水をかけながら亀の子タワシでゴシゴシこすって充分にすすぐ..って感じでした。もう8年ぐらいずっとこうして使ってきたまな板です。 他の食器を洗うとき、洗剤のついた食器の一時置き場としても使うこともよくあるので、その間30分位、洗剤がついたままの食器をまな板の上にずっとのせてたりもします..旦那にこの話をしたら、大丈夫!心配しすぎ。このまま使い続けて離乳食にも使ってまったく問題ないって言われました。

  • 和食器のならびについての疑問です。

    和定食を注文してお盆に並んだ食器の疑問ですが 味噌汁が右に配置されご飯が左に置いてだされます。 味噌汁の湯気が右腕にかかりそうですし ひっくり返しそうです。たまらん! しかし、いつも私はご飯の器を一番よく触れるので右にもってきます。 必然的に味噌汁が左にきます。 その方が食べやすいし合理的です。 なぜ和食器の並びはご飯が左にくるのでしょうか?

  • フタ付きのスープカップ(ランチ弁当向き)を探しています

    (1)お弁当のときに使えるフタ付きのスープカップを探しています。インスタントのスープや味噌汁の量に適量のサイズがないかと。 (2)または、ソーサーがフタになるスープカップでも構いません。 できれば冷めにくいように陶器かプラスチックか木製であればと。男性が使用できるあまり可愛らしすぎないデザインであればよし。通販、ネットで購入できればいいのですが。 ランチグッズに詳しい方、ぜひ教えてください。