• ベストアンサー

格子不整合の求め方を教えてください!

酸化亜鉛とニッケルの格子不整合が知りたいのですがよくわかりません。どうやって求めるのでしょうか?誰かわかる人、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

レスがないので,すべっているかもしれませんが・・・ 格子不整合とは,結晶格子の間隔(ピッチ)の違いです。 単結晶の酸化亜鉛と単結晶のニッケルを接合した試料があれば,その接合部分 を透過電子顕微鏡で観察すれば,特定の結晶面に対する両者の格子の整合性をグラフィカルにチェックすることができます。・・・ただし,電子顕微鏡の操作の熟練が必要です。 これ以外には,2Dの結晶格子モデルを市販のパソコンソフト(ATOMS for Windowsなど)で描かせて,調べるべき結晶面の格子間隔を比較するなどの方法があります。結晶格子モデルを作成するには,酸化亜鉛とニッケルの結晶の情報がないとできないのですが,これは市販のデータベースを利用することになります。 さらに,エネルギー的に格子不整合を議論したいのであれば,量子力学の世界です。界面格子モデルを作って,エネルギー分布を計算することになります。 いずれにせよ,深い知識が必要で,簡単に結果を求めるのは困難です。・・・こんな回答でいかがでしょうか?

akywalker
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく回答していただいて感謝してます。いずれにしても深い知識が必要なんですね。これからしっかり勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • 発光を測定する理由

    今酸化亜鉛の発光について調べているのですが、いろいろみていくと酸化ニッケルの発光に関する研究もされていることがわかりました。 酸化亜鉛はレーザーなどへの応用が考えられますが、なぜ発光させようとしているのでしょうか?また、酸化ニッケルの発光は何に応用されるのでしょうか? 教えてください。

  • 超格子バッファ;格子定数差を緩和?

    超格子バッファ層を用いたエピタキシャル成長について質問です。 添付写真or参考URL41ページ目の資料を見て頂きたいと思います。 URL;http://home.sato-gallery.com/education/kouza/heteroepitaxy.ppt 以下の点にヒントを頂けると助かります。 「格子不整合があっても・・・、・・・pseudomorphicに成長 する。」 このpseudomorphicに成長するというのは理解できます。歪層が成長するということだと思います。 しかしこれをそのまま理解すると、超格子の格子定数はいつも 基板材料の格子定数のままエピタキシャル成長し、 その次の「格子定数の異なる基板とエピタキシャル膜を格子整合させることが可能」 という話と矛盾しているように思えます…。 いつまでも基板の格子定数ですので、結局上の膜とは 格子整合しないのではないでしょうか。 超格子層を使うことで、下地の材料と上に成長する材料の格子定数差を 埋めるという訳ではないのでしょうか? 超格子を使うことで徐々に格子定数を変えるような…。(そもそもこんなことは可能なのでしょうか) 超格子バッファ技術についてご存知の方、何でも構いませんので 回答頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 格子酸素って何?

    格子酸素って何でしょう。 TiO2の光触媒酸化の話に出てきます。 そもそも格子ってなんでしょうか? H2O(ads)のadsとはadsorbの略でしょうか? そんな疑問。

  • 有機分子の格子定数について

    私は真空中での薄膜形成について研究しています。 ある文献で、有機分子、キナクリドン(C12H12N2O2)のKCl基板、NaCl基板上への成長について書かれていたのですが、この文献では、キナクリドンと基板との格子整合性が大きな役割を担っています。 しかし、この文献ではキナクリドンの格子定数がかかれておらず、他のサイトや化学辞典にも載っていないため、格子整合性の度合いを調べることができません。 どなたか、キナクリドンの格子定数、もしくは有機分子の格子定数を調べる方法をご存知の方がいられましたら、よろしくお願いします。

  • 整合、不整合について

    整合、不整合について 不整合とはA層が陸になり長期間堆積を受けずに侵食され、また地殻変動で海に沈みその上にB層が堆積しA層B層が隆起してできる地層の関係と把握しています(間違っていたら指摘してください) 傾いた地形や褶曲、断層は地殻変動をうけて「陸になるときに」できるのですか? そうでないと傾斜不整合は上下の地層で傾斜が全然違っても、不整合にはならないのかなって思いました

  • 立方最密格子と六方最密格子の違い

    href=http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/chemist/chemlab/cry01.htm ↑ここのページを見ると、立方最密格子は、六方最密格子を斜めに切ったらできると書いてあります。 つまりは 立方最密格子=六方最密格子 ということですよね? しかしながら、金、銀、銅は立方最密格子、亜鉛、マグネシウムは六方最密格子という風に区別がなされているのはなぜでしょうか? 簡単な回答でいいので御願いします。

  • 立方硫化亜鉛構造(ZnS)の単位格子と基本単位格子について

    立方硫化亜鉛構造(ZnS)の単位格子と基本単位格子について 立方硫化亜鉛構造(ZnS)の演習問題を解いていると、 1)通常の単位格子中に含まれるZn原子およびS原子の数をそれぞれ答えよ。 2)基本単位格子に含まれるZn原子、S原子の数をすべて答えよ。 といった問題があったのですが、この二つの違いがいまいち理解出来ません。 どなたかご教授お願いします。

  • 酸化膜の格子常数について

     kougakubuです。 下記の酸化物の格子常数について調べています。 酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化珪素(SiO2)、酸化クロム(Cr2O3)、酸化鉄(Fe2O3) これ以外の酸化物でも結構ですので、ご存知の方おられましたらご教授下さい。  よろしくお願いします。

  • 整合制とは

    整合制とはどういう意味でしょうか? 教えて下さい。

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。