• ベストアンサー

立方最密格子と六方最密格子の違い

href=http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/chemist/chemlab/cry01.htm ↑ここのページを見ると、立方最密格子は、六方最密格子を斜めに切ったらできると書いてあります。 つまりは 立方最密格子=六方最密格子 ということですよね? しかしながら、金、銀、銅は立方最密格子、亜鉛、マグネシウムは六方最密格子という風に区別がなされているのはなぜでしょうか? 簡単な回答でいいので御願いします。

  • 化学
  • 回答数9
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.8

はっきりさせましょう. 六方最密と立方最密は配列が違います. 見方によって違うのではなく,粒子の並び方自体が幾何学的に違います. 結果的にどちらも充填率は同じになり,これ以上の充填は不可能ですが,幾何学的な配列についていえばこの二つはまったくのベツモノです. 一方,立方最密と面心立方は名前だけの違いです.名前の違いは,同じ粒子配列をどういう角度で見て単位胞を切り出してみているかという,見方の問題で,幾何学的にはこの二つはまったく同じです.

orz_taku
質問者

お礼

申し訳ございませんでした。 主に勘違いでした。 全てはっきりしました。

その他の回答 (8)

noname#62864
noname#62864
回答No.9

No.6です。 No.8のご回答にもありますように、「六方最密と立方最密は配列が違います」。これは確かですし、私もそのように回答したつもりです。 ご質問のページには、「立方最密格子は、六方最密格子を斜めに切ったらできる」とは書いてないように思いますし、それは間違いです。 正しくは「面心立方格子は、立方最密格子を斜めに切ればできる」ということです。 要するに *立方最密格子=面心立方格子(見る方向が違うだけ) *立方最密格子≠六方最密格子 ということで、立方最密格子と六方最密格子の違いはご質問のページに書かれている通りであり、これまでの回答にも書かれています。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.7

横レス失礼致します。 > なぜ区別がなされるのでしょうか? 『単位格子に対する充填の仕方』を考えるときの呼び名が「面心立方」で、 『粒子の配列の仕方』として考えたときの呼び名が「立方(最密)」、 ということだと思います。 密度に対しては前者、曲げ等に対する性質については後者で考えた方が、 それぞれ理解しやすくなる為、区別されているのだと思います。 ・・・その分、二つを並べたときには「アレ?」となってしまいますけどね(笑)

orz_taku
質問者

補足

立方、ではなくて六方、なのですが・・・

noname#62864
noname#62864
回答No.6

これまでのご回答と重複しますが・・・ まず、第1のポイントとして最密格子は2種類あり、一方が立方最密格子であり、他方が六方最密格子であるということです。 第2のポイントは両者の違いはNo.4とNo.5のご回答に集約されていますが、orz takuさんがあげられたサイトにも書かれています。 すなわち、考え方としては、多数の球体をできるだけ密になるように敷き詰めるということです。 その際、上から見ると、立方最密格子では1層目(黄色)と3層目(赤)は重なっていません。 それに対して、六方最密格子では1層目と3層目(すべての奇数目)が重なり、2層目と4層目(すべての偶数目)も重なっています。 別の見方をしますと、立方最密格子では、各層の重なりが3層ごとに繰り返され、六方最密格子では2層ごとに繰り返されるということです。 すなわち、両者は別のものですが、充填率は同じになり、いずれも最密充填になります。 立方最密格子の図に黒い立方体で示されているように、立方最密格子を斜めに切り取ると面心立方格子になるということです。 立方最密格子において、繰り返しの最小単位ということを考えれば、面心立方格子がそれに該当するということです。 見る方向を変えると全く違う形に見えるのでややこしいですね。 なお、説明にもありますように、パチンコ玉やビー玉などの球体を実際に重ねてみると、1層目と3層目の位置関係が2種類あり、いずれも最密充填であることがよくわかるはずです。

orz_taku
質問者

補足

全体として意見が ・全く別なもの ・便宜上の区別もしくは特性による区別 の二種類に分かれているのですが、 六方最密格子の向きを変えたものが立方最密格子 ではないのでしょうか? その時点で意見が分かれるのはなぜでしょうか? 想定外ですが…

noname#160321
noname#160321
回答No.5

#2です。 #4様有難うございました。 「3層目はよく見ると二通りの置き方ができるのです.一つは1層目と同じ位置です.もうひとつ,1層目とはずれた位置に置くこともできるのです」 そうだったんだー。何か割り切れないものがあったと思ったら、これか! って、私が分っても、仕方がないか…。(--; 六角形に並んでできたくぼみに次の層を作り、さらにその上にもう一層作って、上から覗くと、 1.三層目の原子が「1層目と同じ位置」にあると、上から覗いたとき裏まで抜けて見えちゃう(原子がない)位置が出来ちゃいます。 2.三層目の原子を「1層目とはずれた位置に置くこともできる」、こうすると、上から見ても裏側は透けては見えない。 この差ですね。 細密充填したときの原子の回り(上)には六つの一見等価な凹みがありますが、そこに置くとき六〇度ずれた位置に来るかどうかで決まるわけだー。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

立方最密と面心立方が同じです.これは見る角度を変えただけ. 六方最密と立方最密の違いですが,こういうのはどうでしょうか. まず,球をテーブルにでも最密に並べます.蜂巣状になりますね.この層をもう一層上にかぶせることを考えます.するとこの上の層の各球は,下の層の,球が六角形に並んでできたくぼみに収まる位置に置けます. さて,もう一層同じように上に積むんですが,3層目はよく見ると二通りの置き方ができるのです.一つは1層目と同じ位置です.もうひとつ,1層目とはずれた位置に置くこともできるのですが,わかるでしょうか. http://www.uwgb.edu/dutchs/PETROLGY/close_packing.htm 英語サイトですが,ここの図とかが参考になるでしょう.

orz_taku
質問者

補足

英語は苦手ですね。orz 見方の問題らしいですね。総合すると。 でもなぜ区別がなされるのでしょうか?

回答No.3

すみません。勘違いしていました。#2のかた、ありがとうございました。 立方最密格子と六方最密格子---体心立方格子は関係ないかと

noname#160321
noname#160321
回答No.2

どなたかに任せたいが、#1のお答えが「間違い」なので、仕方なく。 またいつものWikiから:六方最密格子は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%96%B9%E6%9C%80%E5%AF%86%E6%A7%8B%E9%80%A0 充填率は74%で、面心立方と同じです。 ベリリウム(Be),マグネシウム(Mg),スカンジウム(Sc),チタン(Ti),コバルト(Co),亜鉛(Zn),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),テクネチウム(Tc),ルテニウム(Ru),カドミウム(Cd),ランタン(La),プラセオジム(Pr),ネオジム(Nd),プロメチウム(Pm),ガドリニウム(Gd),テルビウム(Tb),ジスプロシウム(Dy),ホルミウム(Ho),エルビウム(Er),ツリウム(Tm),ハフニウム(Hf),レニウム(Re),オスミウム(Os) などがこれに属する「と言うことです」。「結晶内のすべり面の数が限られているので、硬くてもろく、常温では塑性変形しにくい金属が多い。」とのことです。 面心立方 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A2%E5%BF%83%E7%AB%8B%E6%96%B9%E6%A0%BC%E5%AD%90%E6%A7%8B%E9%80%A0 同じく充填率74%。 ネオン(Ne)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、カルシウム(Ca)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、クリプトン(Kr)、ストロンチウム(Sr)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、キセノン(Xe)、セリウム(Ce)、イッテルビウム(Yb)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、鉛(Pb)、アクチニウム(Ac)、トリウム(Th) 「面心立方格子の金属は加工しやすい性質を持っている。」とのこと。 済みません。これでお茶を濁します。 何となく「あれだな」っと云うところはあるのですが、不勉強です。

orz_taku
質問者

補足

特性の面に置いて違いがあるということですか? 化学ってつくづく奥が深いですね。

回答No.1

point1>面心立方格子で12個,体心立方格子では8個の原子が一つの原子の周りに接している. point2>立方体の中には原子に占有されていない隙間がある.そのため金属原子の充填率は面心立方格子で74%,体心立方格子で68%となる. よって 立方最密格子は六方最密格子とイコールではありません。 これで、理解してもらえるかどうか・・・

orz_taku
質問者

補足

立方最密格子と六方最密格子について聞いているので体心立方格子は関係ないかと…

関連するQ&A

  • なぜ、立方最密は六方精密より柔かいのですか?

    タイトルの通りです。 なぜ、立方最密(銅や金)は六方精密(亜鉛やチタン)より柔かいのですか?

  • 面心立方格子 体心立方格子 六方最密構造

    金属原子の配列が面心立方格子になるか、体心立方格子になるか、六方最密構造になるかは、どのようにして決まるのですか。 参考書には例が挙げられているのですが、丸暗記ではなく、自分で判断できるようになりたいです。 ご教授よろしくお願いします。高校生レベルの説明をお願いします。

  • 六方最密格子の充填率の求め方

    六方最密格子の充填率の求め方が分りません。今分っているのは面心立方格子と同じ0.74となることくらいです。 立方格子の場合は、原子を半径rの球体と考えて立方体の体積をrの式で求め、立方体内に含まれる原子の体積を求め、充填率を出しました。 六方の場合は…、同じようにやれると思うのですが、六角柱の体積をどう求めたらいいのか分りませんし、原子も一つがどれだけ立体内にあるのかも想像しにくいです。 解き方分る方ご教授願います。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子の配位数について

    配位数とは1つの粒子に隣接するほかの粒子の数だと聞きました。 体心立方格子については理解したのですが、面心立方格子と六方最密構造の配位数が何故12になるのかがわかりません。 教えてください。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 充填率について

    体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の充填率の求め方を教えてください。 できれば、詳しくお願いします。 わかりやすいホームページがありましたら、URLを教えてもらえたら幸いです。

  • 教えてください。

    質問です。 問1 4つの単位格子を上下左右と重ね合わせると どんな結晶格子になるか。 問2 六方最密格子と面心立方格子がにているのは 何故か。 切実です。 きっと明日のテストにでるだろうと思われる 問題です。 お願いします。

  • 配位数(高校化学)

    今まで、自分はどうしても配位数の意味がイメージできなかったので、体心立方格子は8面心立方格子、六方最密構造は12と覚えていました。 しかし、イオン結晶の単位格子の 陽イオンに隣接する陰イオンの数と、陰イオンに隣接する陽イオンの数を求める問題でつまってしまいました。 解説で、絵まで描いてましたが、全然イメージできず,,。 ちなみにその単位格子は体心立方格子で真ん中の球は 陽イオン、1/8×8で立方体の角にある球は 陰イオンでした それぞれの配位数は8ずつで なんだ、同じか!!?っと思ったのですが、 そもそも、覚えているだけでは応用問題には対応できないですかね??どうもイメージできないんですが、どなたか、うまくイメージする方法を教えてください よろしくお願いします。m(><)m

  • 充填率について

    充填率についてです. 同じ大きさの球(半径r)を満たす方法では,面心立方格子構造,六方最密充填構造で充填率74%が最大となり,同じ大きさの球を充填する方法ではこれ以上の密度で充填することはできないのですが,実際問題として粉を充填してこの最密充填構造の密度より充填率をあげることは可能ですか? また,充填率をあげるにはどのような方法をとればよいでしょうか? 充填率をあげる方法が書かれたサイト等ありましたら教えていただけると助かります. よろしくお願いします.