• 締切済み

整合、不整合について

整合、不整合について 不整合とはA層が陸になり長期間堆積を受けずに侵食され、また地殻変動で海に沈みその上にB層が堆積しA層B層が隆起してできる地層の関係と把握しています(間違っていたら指摘してください) 傾いた地形や褶曲、断層は地殻変動をうけて「陸になるときに」できるのですか? そうでないと傾斜不整合は上下の地層で傾斜が全然違っても、不整合にはならないのかなって思いました

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.1

不整合の典型的なイメージ http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/zukan/tigaku/fuseigou.html 地層は、堆積する速度に変化はあるものの、おおむね連続して堆積している。 ⇒これを整合と呼ぶ。 地層と地層の境界に非常に長い不連続がある。 ⇒ これを不整合と呼ぶ。    http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/chisou5.html >> 地層はふつう、海底でつくられるもので、平行に連続的に重なっていることが多いです。ときには不連続に重なっている部分もあります。   整合…安定な環境のもとで堆積が連続して行われたときの地層の重なり方     地層が隆起などの原因で水平より傾いていても、きれいな層になっているときは整合です。   不整合…上下の地層の間に不連続な面が見られる場合の地層の重なり方     地層と地層の間がでこぼこになっているところが不整合面です。     不整合面は、その地層が一度陸になった証拠となります。    観察できる地層は隆起して陸地となったものですね。    ということは、過去に何回か不整合があったとすると、最後の不整合からもう一度隆起して陸地となったものが観察できます。       隆起の回数=不整合面の数+1 << 不整合面の下側は、上側と平行な場合もあれば、下側は傾いていたり褶曲面がカットされた状態になっていることもある。 下が傾斜している例 http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/soi0006.html 上下とも水平線から見て傾斜している例 http://www.mfi.or.jp/takanori/%E6%B3%89%E3%82%B1%E6%BB%9D%E4%B8%8D%E6%95%B4%E5%90%88.htm   色々な不整合の模式図  http://www1.tecnet.or.jp/lecture/chapter1/1_12_2.html   地層が傾くとか、曲がりくねった状態になるのは、[陸になるとき]とは限らないです。 海底にあるママの状態でも、陸のママの状態でも、陸が沈降して海になるときでも、色々な場合にそうした地層ができます。 海になるから山になるから褶曲するというよりも、押したり引いたりする力を受けて、地層が曲がってしまった結果、沈降/隆起で海溝や山脈、あるいは比較的小さな屈曲ができてしまうようです。  http://homepage2.nifty.com/izumonotisitu/shuukyoku.html 海底に堆積した地層が、地震などで海底面を地滑りして折れ曲がることもあり、下層は水平なのに上だけ折れ曲がって、ふとんをたたんで載せたようになることもあるようです。 http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/futon.html http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/ookado.html 横方向から押されて持ち上がったり、引っ張られて中程が落ち込んだり、色々な原因で地層は凸凹します。 http://www.e-kokoro.ed.jp/matsubara/nunose/pcedu/daiti_hp/daiti2/oohara.html http://homepage2.nifty.com/izumonotisitu/hantounoshuukyoku.html 日本列島が弧状列島として形成された過程で、現在関東平野になっている部分がごそっと落ち込んだという説明もあります。 http://www.gsj.jp/Gtop/aisttoday/vol05_07_p18_21.pdf アルプスやヒマラヤは褶曲山脈です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E9%80%A0%E5%B1%B1%E5%B8%AF   ある面を挟んだ両側の傾斜が違う場合、その面に不整合(大きな時代の間隙)があると思います。 ある面を挟んで傾斜が違うというのは、その面で地層が切れています。層理を斜めにカットしているところで、断層があったか、浸食などで削られたことを意味します。いくつかの地層がある面の上に別の地層が重なるのは時代が隔絶して接していることになります。それなら不整合です。

関連するQ&A

  • 地層について詳しい方お願いします

    中学理科の地層の問題で見つけたのですが、地層全体のスケッチがあり、下の地層から火成岩、れき岩、泥岩、砂岩の順で上に積み重なっています。断層、しゅう曲などはありません。全部「整合」とは書かれてはありませんでしたが、図を見ると、いかにも全部整合のように境目は細い線で書かれてありました。なお、火成岩は深成岩であることがわかっています。 ここで疑問なのですが、深成岩の上へ普通の整合のように地層が積み重なっていくことがあるのでしょうか?貫入ならわかりますが、図は長方形に書かれてあります。いろいろ調べて「下の地層が火成岩からなる場合は、非整合と呼ぶこともある」との記述を見つけましたが、「非整合」の意味とその意味によって言わんとしていることがわかりません。火成岩とれき岩の間に不整合でもあれば、地下深くで冷えた深成岩が隆起して侵食、深成岩より上が削られ沈降、そしてれき岩が堆積した・・・。と、なんとか考えれますが、この問題は不整合とは書かれてありません。 その辺のことをよくわかっておられる方、お答えお願いします。

  • 三角末端面ってなぜできるの?

    地理で、不自然な地形として、不自然な尾根 ”三角末端面” が軽く触れられたのですが、なぜそのような地形ができるのでしょうか? 川の侵食や、断層の隆起などによるものだと聞いたのですが、なんだかよく理由がわかりません。 川が浸食されたら、よけいに谷みたいになるのではないか????きれいに断面にはならないのではと考えるのですが・・・。

  • 地学英語

    地学関連の英語を訳していて、困ったので、教えて下さい。 『地層は、いつも最新のものが、最上にあるとは限らない。 それは、folding や breaking や uplift の影響があるからだ。』 といった内容でした。 とりあえず、 uplift→隆起 かな、と思い、辞書を引いたらありました。 他の単語は breaking→破壊 folding→折り重なり とあったので、 breaking→断層運動 folding→褶曲 と訳してみたのですが、これで、合ってるんでしょうか?

  • 大地

    地殻変動などで海中に有った大地が盛り上がり陸となることは知られています 現在の陸というのは沈み海の底に埋没することもあるのでしょうか 古代の栄えた町は現在は海の底にある地域もあるようです。 隆起があるということは突然下降することもありえるということでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 質問です

    ︎活断層はプレートとマントルの境界線に存在し、マントルの沈み込みにより活断層が動き地震を引き起こす。 ⚪︎カルスト地形は、花崗岩地帯が長年の雨水の侵食を受けて形成されたものである。中国山地や四国山地に多く見られ、水と土砂・岩石がいっしょになって斜面を高速で流下する地すべりを引き起こしやすい。 ⚪︎砂浜海岸は、砂や礫などか海岸に沿って堆積したものである。また、入り江があると、河口から流れ出した土砂が堆積し砂州と呼ばれる長い砂の堤を形成する場合があり、天橋立はこれに該当。 それぞれの間違えの訂正お願いします!

  • 地層の問題 (中3入試)

    水深100~200mの海底で堆積した地層があります。 砂岩の地層です。 これをを調べると、 「一つの地層の中で粒の大きさの変化が見られ」ました。 写真の右下の 図3 が、その地層です。 要するに、地層の下の方ほど、粒が大きいというやつです。 【それはなぜか?】 という問題が出されました。 4択なのですが、問題の2択のみを書き写します。 ************************************ ■A 川によって粗い粒が先に運ばれ、あとから運ばれてきた細かい粒が次々に堆積した。 ■B 大きさの違う粒が同時に運ばれてきて、粗い粒の方から堆積した。 ************************************ 答えは、Bの方です。 コップにイロイロな大きさの粒を入れて、シェイクすると粒の大きい方から下に沈んでいきます。そういう話なのだと思います。 ただ、「どうしてAは違うのだろう」と考え始めると、分かりませんでした。これは、『自然界の常識』であって、Aのようなことはありえないのでしょうか? それとも、何か他に、『Aは違うよ』 という理由はありますでしょうか?

  • 琵琶湖はどのようにして移動したのですか。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96 をまとめると次のようになると思います。 (1)琵琶湖は約400万年~600万年前にできた。(大山田湖) (2)もともとは現在の三重県伊賀市平田にあった。 (3)地殻変動によってできた構造湖だった。 (4)約100~40万年前、湖は北へ移動し、比良山系によって止められて現在の琵琶湖の位置になった。 (5)大山田湖以前、現在の琵琶湖の位置には山(古琵琶湖山脈)があった。 (6)鈴鹿山脈はなかった。 (7)現在の琵琶湖東南部の河川は伊勢湾へ流れていた。 (8)鈴鹿山脈の主要な地質は礫岩で(7)を裏付ける。 (9)野洲川は、当時西方ではなく、東方へ流れていた。 (10)西岸には、琵琶湖西岸断層帯が東北-南西方向に延びている。 (11)断層北部・・・約2800年前から約2400年前頃、断層北部の西側が東側より2mから5m程度隆起した可能性がある。 (12)断層帯南部・・・1185年(元暦2年)の文治地震で、層の西側が東側に対して相対的に6mから8m程度隆起した可能性がある。 これを読んでもどのようにして琵琶湖が移動したのかわかりません。 鈴鹿山脈ができたので、北へ移動したということでしょうか。 古琵琶湖山脈はどうなったのでしょうか。 古琵琶湖山脈は比良山系の山々になったということでしょうか? 琵琶湖はどのように移動したのでしょうか。

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • 大飯原発下のF6活断層をなぜ調査しない?

    活断層発見のプロ、第一人者の地形変動学者である、東洋大学の渡辺満彦教授が、 大飯の下にあるF6活断層を調査しようとして、 この調査がアスファルトをはがしてわずか数日で終了するに、 関電や保安員が、拒否しています。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120629-00000301-alterna-soci 活断層であることがばれるのが、そんなにまずいんですか? 活断層であれば、廃炉にすればいいだけです。 断層がずれてからでは、遅すぎます。

  • 仮に、今から地球の7大陸が一つに合体したら

    仮に、今から地殻変動で地球の7大陸などが動き出し、全部くっついたら、何が起きると思いますか?全世界の国が陸続きになるということで、考えてみてください。 アルフレート・ウェゲナーが唱えた「大陸移動説」は、近年、地質学者たちの調査により、例えば、アフリカ沿岸と南米沿岸のジュラ紀の地層から同じ種類の恐竜の化石が出るというような、地層構造の一致で科学的に証明されました。 太古の地球は、ひとつの大きな大陸しか無かった可能性が高いのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E8%AA%AC