• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトの支払いについて)

アルバイトの支払いについて

michi-junの回答

  • michi-jun
  • ベストアンサー率40% (66/164)
回答No.4

#2です。 >しかし、扶養控除等申告書は自分で保管するとなれば、仮にもらってなくても甲欄での税額表を適応して大丈夫だということですね。調査が入った時までに用意できれば・・・。 甲欄で適用するには、あくまでも扶養控除等申告書を記入してもらうことが原則です。 甲欄で大丈夫、と言うのは…ちょっと違います。 扶養控除等申告書は2箇所以上の勤務先に提出することはできません。 税務署は、申告書に記入された従業員さんの名前や住所から、重複していないかどうか…ということはちゃんと調べます。 だからといって、偽名を使ったりすると悪質だとみなされることもありますのでご注意を。 まだ、「知らなかったので甲欄として計算していた」という方がマシです。 >それと、事業開始届けというのは、労働保険加入時に労働局に出すものとは違うものなんでしょうか。 事業開始の時、税務署・県税事務所(県民局)・市区役所にも届出書関係書類を提出してませんか? どういう事業をされているかは分かりませんが、労働局に届けを出したことで、税務署から「届出を提出してください」といった感じのおたずねが来てませんか?

ships12
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございます。 よく考えてみれば、税務署に出した記憶がありました。 しかし、出した時は私一人での仕事でしたが、今度は従業員を雇って・・・となると、税務署はそれを知らないはずです。従業員増という訂正の届けのようなものがいるのでしょうか。 何かで届けない限りは、その従業員にかかる所得税というものが存在しなくなりますよね・・・ 基本は翌月の10日までに納めるということですが、納付書等税務署で用意するためには、勝手に「○○氏の所得税です。」と言って税務署に言っても、向こうは「???」って感じになりますよね・・・

関連するQ&A

  • たった1回だけのアルバイトでも源泉徴収は必要?

    たった1回、例えば3万円程度のアルバイトをお願いした場合、扶養控除申告書の提出を受けていなければ、源泉徴収税額表の乙欄に従い、5%の源泉徴収をしなければならないのでしょうか?

  • 3ヶ所でアルバイト・控除申請書を出してないのは一ヶ所だけ

    こんにちは。 私は現在学生で、昨年3ヶ所でアルバイトをしました。 そのうち2箇所では扶養控除等申告書(だと思いますが正しい名前に自信がないです・・・)を提出し、源泉徴収はされませんでした。 しかし、一ヶ所だけ控除申請書を提出しなかったアルバイト先があり、源泉徴収額が2万円ほどでした。 3ヶ所でのアルバイトを合計しても30万円程度なので、確定申告すれば源泉徴収された2万円が帰ってくるかと思ったのですが、控除申請書を出したり出さなかったりというこの状況でもお金は返ってくるのでしょうか? また、源泉徴収されたアルバイト先からは源泉徴収表を貰いましたが、控除申告書を提出し源泉徴収されなかった残りの2つのアルバイト先からは特に何も貰っていません。この2つのバイト先では給料明細も出なかったので、これらからの収入を証明するものは通帳しかありません。(振込で給料が支払われたので) こんな状態でも確定申告はできるのでしょうか?色々なサイトを見てみたのですが、初めてなこともありどうしても分かりません。 どなたかどうかアドバイスお願いいたします。m(_ _)m

  • アルバイトの所得税

    アルバイトさんの所得税に関して教えてください。 学生アルバイトさんが今月から来て頂いているのですが、他社とうちとで掛け持ちをされていて、主たるバイト先に「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」は提出済みと聞きましたのでうちでは書いていただいておりません。 そこで、お給料計算するにあたり 源泉徴収は乙欄を利用しようかと思うのですが、注意書きに 社会保険等控除後に3%。。。となっているのですがこれはどのように解釈したらよいのでしょうか? アルバイトさんが個人的に国民年金等支払われているかと思うのですがそれを控除できるのでしょうか?詳しい方、どうぞ教えてください。

  • アルバイトと源泉徴収

    アルバイトの方の源泉徴収について知識がありませんので、お教えください。 アルバイトの方で、時間給で計算して、月払いで給料を支払うことになるのですが、 源泉徴収税額表の月額表で計算すればよいのでしょうか? 給与所得者の扶養控除等申告書を出していただいた方は、月額表の甲欄使用。 出していただいていない方は、月額表の乙欄使用。 という理解でいいでしょうか? 支払額は、年間103万円以下になりそうですが、 甲欄使用でしたら、月額88,000円未満なら、源泉所得税は発生していないので、 年末調整も必要ない アルバイトでも、月額88,000円以上なら、12月支払分で、保険料控除申告書を出していただいて、 年末調整する 乙欄使用なら、そのまま源泉徴収票に支給金額を書き、源泉未済としてお渡しする このような理解でよろしいでしょうか? 間違っているところがあればお教えください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収票

    年金を受給しながら、アルバイトをしています。 医療費控除の確定申告をする予定ですが、アルバイト先から源泉徴収票が交付されていません。 アルバイト先から年間で約32万円の給料を支給されましたが、税金、社会保険料など一切徴収されていません。 このように給料が少額で源泉額が無いので源泉徴収票は、交付されないのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • アルバイトの税額控除

    アルバイトの税額控除について質問です 現在1ヶ月だけの短期のアルバイトをしています 先日20日締めの25日払いなので勤め先から給料明細をいただきました そんなにシフトを出していなかった ので給料は50,000円以下だったのですが、控除で1500円引かれていました 80,000円以下だと控除は引かれないと思っていたのですが違うのでしょうか? 給与者所得者の扶養控除等申告書は書いて提出済みです バイト先が申告書を税務署に送っていなければ来月分の給料からも1500円引かれることになるのでしょうか 現在は高校生です

  • 住宅ローン減税と子供の扶養について

    夫婦ともに給与所得者で、子供が二人います。 19年に住宅を取得し、今年はじめて確定申告をします。 夫の給与:5,220,850円 夫の所得金額:3,636,000円 社会保険料控除:604,808円 生命保険・地震保険控除:64,314円 基礎控除:380,000円 住宅借入金特別控除:60,100円 源泉徴収税額:123,100円 妻の給与:3,135,840円 妻の所得金額:2,012,400円 社会保険料控除:386,395円 生命保険控除:50,000円 基礎控除:380,000円 住宅借入金特別控除:65,800円 源泉徴収税額:59,800円 となっています。 ここで二人の子供の税法上の扶養をどちらに入れるかで署員に相談したのですが、妻の扶養にしたほうが良いといわれました。 が、確定申告書をよくよく見てみると、妻の扶養控除額760,000円(子供二人分)がなくても、住宅借入金控除だけで、源泉徴収税額が満額戻ってくるような気がするのです。一方夫の方は、扶養控除がまったくないために、源泉徴収額より還付される額が22100円のみとなっています。はたして、この税務署員を信じてもいいのでしょうか?

  • 収入が少なくても確定申告できますか?

    こんにちは。 去年の年収が低い、申告について教えてください。 2年前まで長期で派遣の仕事をしていて 派遣会社が確定申告をしてもらっていたのですが 今回、 初めて税務署に行くので緊張しています。 去年、体調を崩して半年、仕事ができませんでした。 後半アルバイトを年末までしたため 110万円程度の収入があります。 (源泉徴収税額が2,5000円ぐらい) 申告すれば、チョッピリでも還付金が返ってくるのでしょうか。 持参する書類は 手元にある源泉徴収票と 生命保険料控除証明書、 社会保険料(国民年金)控除証明書です。 (父と同居。国民健康保険は父の扶養に入っています) 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 先日販売のアルバイト雇用に関して質問した個人事業主です。

    先日販売のアルバイト雇用に関して質問した個人事業主です。 労働保険に関して質問したのですが、気になるアンサーがありました。 私は無知なので、どれが必要かわかりません。 以下コピペしますので、わかる方お願いします。 ちなみにアルバイトさんは週30時間です。 しかも時給が安いのに引かないといけませんか? 源泉徴収義務が生じますから、税務署に行って関係書類をもらってください。扶養控除申告書を当人に書いてもらわないと、少ない賃金でも所得税を源泉せねばなりません。賃金から雇用保険料等本人負担分をさしひいたものから、所得税額を求め、毎翌月10日までに納付となります。 週30時間以上働いてもらうなら、社会保険(健保と厚生年金)にも加入となり、別途加入手続きが必要です。 個人事業ですので、法人成りしないかぎりは、事業主とその家族はこれらの手続きは対象外です。

  • 確定申告して損をする場合

    こんにちは 日当制で月払いで給与もらっています。(アルバイト) 毎年この時期に源泉徴収票が出ますが、給与支払額が 記載されているだけで、その他空欄になっています。 もちろん源泉徴収税額は0円です。 例年、税務署から送られてくる確定申告所を作成するの ですが、結局税金を10万円ほど支払うようになります。 扶養控除も住宅控除も医療費控除もないので、社会保険料控除のみ書き込み、計算すると決まって10万円を越す 納税をすることになり、毎年振り込んでいます。 これは仕方のない事なのでしょうか? 損?をしても確定申告はしなくてはならないのでしょうか? 大変無知な質問だと思いますが教えてください。