• 締切済み

助けてください。仮説構成について!!

問題例: 問1 .出かけるときに気軽に誘える友人はいますか A.たくさんいるB.ややいるC.どちらともいえないD.あまりいないE.まったくいない 問2 .まわりの人たちと比較してあなたには友人がたくさんいますか A.たくさんいるB.ややいるC.どちらともいえないD.あまりいないE.まったくいない 問3.最後に頼れるのは自分だけだと思いますか A.すごく思うB.やや思うC.どちらともいえない D.あまり思わないE.まったく思わない 問4 .自分について身に相談にのってくれる人はいますか A.たくさんいるB.ややいるC.どちらともいえないD.あまりいないE.まったくいない 問5.孤独を感じることがありますか A.いつも感じるB.ときどき感じるC.どちらともいえないD.あまり感じないE.まったく感じない 問6 .仲のいい友人といてもそれでも寂しいと感じることがありますか A.いつも感じるB.ときどき感じるC.どちらともいえないD.あまり感じない E.まったく感じない ..... データ例:A-1,B-2、C-3、D-4、E-5とする 43433323333323334333333233232343432243334444351.411..... 22424543534121443442133322224422451421233324331.13342322 112224424424124122422122224244322314124442444254.3242424 55151111511115535434111114222155511354151154543422225552 241542425222144514452242144154524515122442253424.3244124 ..... 大体質問と答えはこういう感じで、今はこれらの変数内容を参考にして、心理学的仮説を構成したいのですが、何かいい仮説がありますか?もしよかったら、分析するために使うSASのプロクスステップも一緒に教えてもらえますか。

みんなの回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 もう少し質問をかいつまんだ方がいいのではないでしょうか?  SASと書かれていることから、おそらく鬱病に関する研究で、データ例の人物がどんな人なのか仮説を立てたいんだと推測できますが、なんか設問を丸写しにしたような文章なので非常に答えづらいです。  それと、プロクスステップはプロセスステップの誤読ではないでしょうか。

kokorozasi958
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 問題はもう解けました。 また今度よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回帰係数の帰無仮説について

    問題 https://gyazo.com/4795f1dce46618d2d8395b33108d557f https://gyazo.com/cce2ff8e9418a98818d5cce88ab05eb3 答え https://gyazo.com/d6ad58fece16a2a2fda602ae78cc063b 一般的に回帰係数の帰無仮説は、β=0 するようです。 (2,3,4どれでも正解価と思います。) その場合、xでyの説明はできるかの仮説になると思いますが、今回の問題と回答を見ても何が言いたいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • この仮説、証明できますか?

    計量経済学の授業で、先日試験がありました。 その試験結果が、「良い人は良いし悪い人は悪く、中間のないbinomialな結果になっている」と、担当教諭が嘆いていますが、私は採点方に問題があるのではないかと思っています。 この採点方法では、中間の人はマイナスポイントによって低成績に落っこちるが、成績の良い生徒はそのまま良いに居残る、よって中間がなくなりbinomialになるのではないか、と。 でもこの仮説、正しいのでしょうか。どなたか証明できますか? 以下に詳しく説明しますね。 (1)正解数1つにつきプラス1点、間違い1つにつきマイナス0.5点 (2)問題は全部で20問で、4択問題です。 正しいと思う選択肢に○をつける形ですが、いくつかの問題は答えが2つあります。(試験中はみな、答えが2つある問題がいくつあるのか知りませんでしたが)満点が26点なので、6問は答えが2つあったということですね。 ⇒例えば、答えがaとbの2つの場合、cとdを選んだ生徒は-0.5×2で、その問題のスコアは-1点です。aとcを選らんだ生徒は、1-0.5で、0.5点。aだけを選んだ生徒は1点。aとbを選べば勿論2点。 私は、正解数が11でしたが、間違いを選択したのが12あり、よって-6された結果、成績は26点満点中の5点でした。 どなたか、私の上記の仮説を証明してみせれますでしょうか。

  • 仮説に対する検定方法がわかりません

    こんにちは。以下の仮説に対する検定を検討しています。 検定に関しては基礎は一通り学んだのですが、 どのような仮説にどの検定を使うまでは実力が足りていません。 適用しようとしている仮説が正しいかどうか、判断できるのなら、お願いできないでしょうか。 1.値Aと値Bが、値Cに及ぼす影響 2.A群のほうがB群よりも、値Cが低い。 1に関しては、一方の値で他方の値を説明するということですよね? で、値AとBという2つの独立変数が1つの従属変数に及ぼす影響なので、 重回帰分析かな?と思いました。 2に関しては、対応のないt検定かな?と考えています。 ただ、A群とB群の区分の基準は、A群、B群を構成する、ある変数の強弱の程度になっています。 なので、どの変数の値で両群を分けるかというのが問題になってくるんですが、 キッチリ半分で分けたとしても、それが正しいのかどうかわからないです。 それでは、失礼します。

  • エクセル データの抽出。延べ数を構成する個の数を求める。

    エクセル初心者です。 エクセルでに下のように500人ほど人名(a b c d e f・・・)が無作為乱雑に列挙されています。 c d d c c b b a a d d d a a b b c c a a b b c c c c c c a c c c d e e e d d e e e・・・500人分 のべ500人のうち、一度でも出現していた人名を上手く抽出できますでしょうか? 最終的に求めているのは、一度でも出現していた人名の「数」ではなく、「一度でも出現していた人名それ自体」を新しいシートなりで利用したいのです。 ご教示願います。

  • こういう構成の曲を探しています。

    どうしても、 Aメロ  Bメロ  Aメロ  Bメロ  Cメロ(サビ)  Dメロ  Cメロ(サビ)  Dメロ  Eメロ  Eメロ  Eメロ  という構成の曲が聴きたいです。 歌のある曲がいいです。 DメロとEメロでは、ガラッと転調していて、バラードよりかはアップテンポな曲がいいです。 こういう曲知りませんか? 

  • 野矢茂 『論理トレーニング』

     野矢茂著『論理トレーニング』を自習しています。 練習問題を解いたのですが、巻末に回答のない問題の回答例と、解説をいただけたらと思います。  今回は「第1章・順接の論理」です。よろしくお願いします。 練習問題1 問1 (1)たとえば 1ー例(2~3) (3)だから  1→2 (4)まして  1+2 (5)すなわち 1=2 (6)a むしろ  2+3    b つまり  (1~3)=4 問2 a すなわち  (1~2)=3 b だから   4→5 問4 a しかも   1+2 b したがって (1~2)→3 c たとえば  3-例4 d つまり   4=5 問5 a 1-例(2~9) b 3=(4~7) c 4+(5~7) d 5+(6~7)

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 自分的にとても難しく、全く分かりませんでした。 R^2 の区間をi=[a,b)×[c,d)={(x,y)∈R^2 |a≤x<bかつc≤y<d}で定める。 a≥b又はc≥dのときはi=∅であると約束する。 b,dは∞となる。a,cは-∞となるが、[a,b)=(-∞,b),[c,d)=(-∞,d)と解釈する。 I_(R^2 )≔def {i│iはR^2 の区間} F_(R^2 )≔{f⊂R^2 |(∃_1,∃_2,…∃i_r∈F_(R^2 ) )[f=i_1⨆i_2⨆…⨆i_r ]} 上記から、∅∈I_(R^2 ),∅∈F_(R^2 ) である。 問3 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∩f∈F_(R^2 )] を示してください。 問4 (∀_E∈F_(R^2 ) )[E^C∈F_(R^2 )] を示してください。 問5 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∩f∈∅⇒E∪f=E⨆f∈F_(R^2 )] を示してください。 問6 (∀_E,∀_f∈F_(R^2 ) )[E∪f∈F_(R^2 )] を証明してください。

  • 自分勝手な性格

    自分勝手な性格 先日友人Aに遊びの誘いを受け、他の人にも声かけておいてと言われたので友人Bに声をかけて3人で遊びました。 私は普段、友人Bの他に友人C、D、Eの5人でよく遊んだりしています。 そんな仲で今回友人Bだけを誘ったのは、遊びに行った場所が友人C、D、Eは興味なさそうな場所だったからです。なので私は「Bが好きそうな場所だな、けど他の3人はそうじゃなさそうだな」という独断の決めつけで3人に相談せず友人Bだけを誘い遊びました。 しかし今になって考えると友人C、D、Eにとったら私達はハブられたと思わす行動を取ったのじゃないかと考えました。 あと友人Aは私自身が友人C、D、Eを嫌っているのか?と思われてそうで不安です。 ちなみに友人Aと誘わなかった3人は知り合い関係です。 私は興味なさそうな場所にお金を払って貰ったり予定を空けて貰うのが申し訳ないと思い誘いませんでした。 これは自分勝手というか自己中心的なのでしょうか? 私は誘わなかった理由を言って3人に謝ろうと思うのですがこれはかえって良くないですか? アドバイスお願いします。

  • 数式(論理式?)で表記したいのですが

    次の条件をスッキリと表す式を教えて下さい。 全くのド素人ですので、記号の読み方や意味もお願いします。 (問) A、B、C、D、Eの5つの選択肢があります。 Aが1のときはAを選択する。 Aが0のときはBとCを選択する。 A、Bが0のときはCとDを選択する。 A、B、Dが0のときはCのみを選択する。 A、Cが0のときは、Bのみを選択する。 A、B、Cが0のときは、Dを選択する。 A、B、C、Dが0のときはEを選択する。 すべてが0のときは何も選択しない。 余談ですが Aが1のときはB、Dは0である。 Bが1のときはA、Dは0である。 Dが1のときはA、Bは0である。 DとEは同時に1となることはない。 DとEはいずれかが1となることがある。 DとEは同時に0となることがある。 CとEは値に関係なく同時に選択されることは無い。 よろしくお願いします。

  • 逆写像について

    逆写像について質問です。 教科書で定義を見てもいまいち理解できません。 具体的な例を挙げます。 いま、A={a,b,c,d,e}とし、AからAへの写像fを f={(a,c),(b,a),(c,d),(d,b),(e,e)} とするとf^(-1)の値はどうなるか? 自分が考えたのは、単にそのまま逆にして f^(-1)={(a,b),(b,d),(c,a),(d,c),(e,e)} となるのではないかと思ったのですが、これで合っていますでしょうか? 逆写像の考え方等どなたか詳しい方は教えてください。 よろしくお願いします。