• ベストアンサー

SEの方に「事務仕事の効率を上げる方法」について質問です。

はじめまして。 今度、営業事務の仕事につくことになったんですが、あくまでも私、一個人の仕事の段取り・効率を上げる方法について質問があります。 私の仕事はとりあえず与えられた仕事をこなすだけなんですが、どう効率を上げたら一番いいか?考えてます。 ザックバランですが、私の仕事の段取りは以下の様な感じです。 1.まず、上司の頭の引き出しをあけ、 2.言われるがままダー!っとメモし、 3.スタートとゴールを決めて段取りを組み始め、 4.真ん中の内容を「8±1」で分割し、 5.時間短縮できるところを探していく。 (慣れると勝手に内容は3分割くらいになってます) 以上の様な感じを自分のPCのエクセルシートにまとめて保存してます。何か非効率な点・組み方におかしい点などありましたら、ご指導よろしくお願い致します。 その他、ジャンルや仕事方法が違くても構いませんが、仕事の効率を上げる良い方法などあれば教えて下さい。 個人的には、意外とメモをとるところが穴で、自分の字が汚くなって読めなかったりとか、全部を書きすぎてポイントが絞れてなかったりして遅れてます。これが実はネックかなとも思ってます。これも仕事の段取り、効率を上げる重要なところがわかってないからかな??とも思います。 穴はたくさんあるかもしれませんが、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

いやー、こういう質問いいですね。「何がなんだか全然分かりません。誰か答えを全部教えてください」的な質問ばかり続く中で一服の清涼剤です。 「これが正解」と言えるような回答はおそらく出てこないと思うので、安心して(?)自己流を披露したいと思います。 私流の段取りは 1. まず要求されていることを順序関係なく雑多に聞き取り。しょうもない細かい点も可能な限りメモ。 2. 要求者が「1つの要求」と思っている内容でも、たいてい実際には複数の独立した流れがあるので、それを分離。 3. 要求者に「こういう要求ですね?違っていたら指摘して」と確認。たいていはメールで送信。 4. それぞれの流れごとに、「もう少し詳細を聞いておかないとこの場所で作業が滞る」という場所を探す。ただし、探すことに多くの時間は割かない。見つからない場合は6.へ。 5. 詳細なしでは作業が滞ると思われる部分について、質問を投げておく。可能であれば、予期される回答の選択肢(「Aでしょうか、Bでしょうか、それ以外でしょうか」等)と回答が遅れた場合の影響(「この情報は〇〇に必要なので、回答があるまで〇〇ができません」等)もあわせて提示。たいてい質問はメールなので、送信記録に質問フラグを立てておく。 6. 2.で分離した流れのうち、特定の1つについて取り組み開始。どれを選ぶかは、各流れの依存関係や締め切りを眺めて適当に決める。 7. 滞りそうな場所が新たに見つかったら、その都度質問を投げておく。 8. いよいよ滞ったら、6.で選んだのとは違う別の流れについて取り組みを開始して7.へ。 9. どれも全部滞ったら、質問フラグを眺めて「回答待ちですよ、回答がないせいで作業が滞ってますよ」と回答を催促。 10. どの流れも全部処理が終わるまで7.から繰り返す。 という感じです。気分はほとんど、プログラム(=要求)を自動的にマルチスレッド化してコンパイルし、それを実行するCPUです。 私にとっての段取りのキモは、まず、とにかく面倒でも「確認」を書面(メールでもよい、とにかく文字の形)で行うことです。すごく面倒なんですけど(笑)。でも、やっといて本当によかったと思うことが1ヶ月に1回くらいあります。(私は1人自営業なので、勤め人よりもそう思う機会がずっと多いのかもしれませんが。) それから、質問者さんと同じく「メモ」をとにかく取ること。どんなつまらない(と聞いた時点では思うような)ことでもメモ。そして、できれば適宜、日時もメモ。後から読み返すときに、時刻があるおかげでよく思い出せることが案外あるものです。 この辺は、多分MicrosoftのOneNoteを使えば楽になるんでしょうけど、どうしても普段使い慣れた道具を使ってしまうので、なかなか移行する気になれません・・・ ところで、メモは、メモを取る時点でポイントを絞る必要は全くないと思います。必要のないことは後でいくらでも消せばいいんですから。逆に後になって「そういえばあの時、こんなこと言ってたような、言ってなかったような・・・」という事態になるよりはずっといいですよ。(メモ書きのときに「こんなこと書くまでもないだろう」と端折って、後で悩んだことがどれだけあるか・・・(笑))

sora4649
質問者

お礼

1~10のうち、私の個人的な穴は「2.4.6.8.」の別流があるといったところでした。口から出てくる言葉はひとつにですが、同時に色んな意味のことを言ってるんでまとまんなかったのですが、別流をつくるといいんですね。ご指摘、ありがとうございます。これで守るところを守り、固めて実行して行くといった感じでしょうか?プログラミングって守り重視なんですか?とふと疑問が沸いてきました。お時間があれば是非、ご回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

こういう仕事をする場合は、理系の考え方が必要です。 物事をいろんな角度から照査して、プログラム処理するのです。 その手順は、 1. 現状把握   先入観無しで現状を把握する。たとえば、大会社との取引でも、最近は、倒産している可能性もあります。しっかり、照査することです。 物もいろんな見方があります。 2. 計  画   現状把握に基づいて、計画します。   詳細は長くなりますので省略。 3. 実 行   計画に基づいて、実行します。   詳細は長くなりますので省略。 14. 検  証   実行した結果を検証して、目的の効果が得られたか、確認します。   そうでなかったら、1 に戻ります。 このように、考え方の基本を学ぶのが「デカルトの方法序説」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いわれた事だけをやるのではなくて、全体の仕事の中で自分の役割が何かを把握して、やるべき事をやるというやりかたもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

私の段取りがかなり守り重視(に見える)のには、いくつかの理由があります。文字にしてみるとどれも「当たり前」な感じで恐縮ですが、挙げさせていただきます。 (1) 何と言っても、まずは保身の意味が大きいです(笑) 自分の責任範疇にないはずのことを要求された場合、その要求がどういう経緯で発生しており、本来どこ(誰)が責任を負うべきなのかを客観的に反論する材料になるので。 こういうことはたいてい佳境に差し掛かってから、あるいは修羅場の最中に発生するので、反論の際は極力感情を排することが重要になります。そんなとき、客観的な判断材料というのはありがたいものです。 (2) 口頭による指示伝達は信頼性に(大いに)問題があるため 口頭による伝達の前にしっかりレジュメでも用意してあれば別ですが、たいていはその場で思いついたことを口に出しながら指示をしているはずです。(そもそも、そんなしっかりしたレジュメがあるのならば、それを渡せば口頭伝達のほとんどは省略できるわけですし。) ところが、考えながら話す内容というのは、後になって分析してみると前後不揃いだったり、意味を取り違えていたり、思い違いをしていたり、あるいは言葉足らずで不明瞭だったりと、その伝達内容の信頼性は低いものになりがちです。 その上、聞き間違いというのは非常に起こりやすいものであるため、聞き取りの段階でもう一段、信頼性が下がることになります。 これらの問題を担保するには、どこかに「エラー訂正」の手順を入れておくしかありません。そのエラー訂正時に再度エラーが混入しては話にならない(伝達がいつまでたっても終わらない)ので、どうしても、これは文書で行うということになります。 (3) 文字の形を取ることで、一貫性を確保しやすくなる 文字にすると「一覧性」と「一貫性」を他の方法より容易に確保できます。プログラミングの場合は特に「一貫性」が必要になるので、この性質はとても重要です。 (他の分野では一貫性があまり必要ない、という意味合いではありません。プログラミングは一貫性の権化であるコンピュータを相手にするので人間側が頑張る必要があるわけです。人間対人間の場合、相手がある程度融通を利かせてくれるので、コンピュータを相手にするほど頑張る必要がない場合が多いかと思います。) (4) 時間が節約できる 文書を作る時間が必要なのに、どうして時間の節約になるのか?と思われるかもしれません。でも、こう考えてみてください。もしメールやFAXの使用が禁止されて今後全部電話を使わなければならないことになったとしたら・・・送り出し側も受け取り側も、長時間、不必要に拘束されることになってしまいます。 メールやFAXの利点はいまさら繰り返す必要はないでしょう。 ああそれなのに、伝達を必ず口頭で行う(口頭でしか行わない)顧客のなんと多いことよ(愚痴)。まぁお客さんですから文句を言いはしませんけど。

sora4649
質問者

お礼

ありがとうございます。サッカーじゃないですけど、仕事では攻めてると勝ってると勘違いしますよね。攻めは相手が完璧に崩れてる状態のことを言う訳ですからね。僕も守り重視なので、いかにして10のものを1に分類するかばっかり考えてますね。逆をやられた時、取り返しのつかないミスを自分サイドがしないよう「守るところは守る」の方針は変えたくはありません。他にも、何か気づかれた点などあればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 いやー、こういう質問いいですね。「何がなんだか全然分かりません。」内容が難しいのです。 回答も何が間違いで、何が正解か、判別しょうがありません。気が楽です。 では、回答します。  作業手順を大きく分けて、入力、処理、出力と分けます。これが三分割です。つぎに、詳細にいります。 1. まず、上司の頭の引き出しをあけ  この部分の作業手順をきちんとすることが、一番効率的です。  しかし、相手が上司であるだけに、虎の尻尾を踏む思いがします。  これに引き下がるようでは、未来はありません。   納得されたら次に進みましょう。  この部分の作業手順としては、仕事の入力、出力の大体を(初めから全てを出せるわけが無いので、気楽におおまかに、できるだけ詳細に、あっ、わたし、何か矛盾したことを言ってます。しかし、気持ちはこの通りなんです。)表にしてもらう。これを作業手順として確立します。  2. 真ん中の内容即ち、処理   これは、まず、上司の頭の引き出しをあけ、この仕事の非常に大雑把なフローを書いてもらいます。真ん中の内容を「8±1」で分割し、そうです、このくらいの項目数でフローを書いてもらいます。これも作業手順として確立します。 3. プログラム作成  1,2の内容により、プログラムを作成します。  作業の中で、真ん中の内容即ち、処理フローを詳細にしていき、プログラムを作成していきます。勿論、プログラムは、入力、処理、出力の 3つに分けて、構造化します。  ここで、非常に大雑把なフローを、詳細にする作業をおこないます。 「8±1」の項目を詳細にするのです。 4. 最後に、こういう処理には、考えを纏めることが必要です。デカルトの方法序説を読まれることを、お勧めします。 如何ですか、的外れでしょうか。

sora4649
質問者

お礼

多分、的の内側です。私、おバカなので料理に例えますと「入力→材料」、「処理→クッキング(8±1)」、「出力→できあがり」で考えるって感じでしょうか?考えを纏めるには「デカルトの方法序説」が「処理」に必要になってくるとおっしゃてると思うのですが、どんな感じで役立つのでしょうか?さわりだけでもお時間のある時に回答、頂ければ有難いです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デスクワークの効率を上げる方法・メモの取り方など教えて下さい。

    最近、事務の仕事につくことになったんですが、あくまでも私、一個人の仕事の段取り・効率を上げる方法について質問があります。 私の仕事はとりあえず与えられた仕事をこなすだけなんですが、どう効率を上げたら一番いいか?考えてます。 ザックバランですが、私の仕事の段取りは以下の様な感じです。 1.まず、上司の頭の引き出しをあけ、 2.言われるがままダー!っとメモし、 3.スタートとゴールを決めて段取りを組み始め、 4.真ん中の内容を「8±1」で分割し、 5.時間短縮できるところを探していく。 (慣れると勝手に内容は3分割くらいになってます) 何か非効率な点・組み方におかしい点などありましたら、ご指導よろしくお願い致します。 その他、ジャンルや仕事方法が違くても構いませんが、仕事の効率を上げる良い方法などあれば教えて下さい。 個人的には、意外とメモをとるところが穴で、自分の字が汚くなって読めなかったりとか、全部を書きすぎてポイントが絞れてなかったりして遅れてます。これが実はネックかなとも思ってます。これも仕事の段取り、効率を上げる重要なところがわかってないからかな??とも思います。 穴はたくさんあるかもしれませんが、よろしくお願いします!

  • 初めて経験する仕事を効率よく覚える方法

    いつもお世話になっています。 転職をして初めて経理の仕事をすることになりました。 簿記は学生時代に授業で習ったくらいで、苦手だったため、検定などは受けませんでした。 引継ぎ期間が短いので、一刻も早く覚えようとするのですが、焦ってうまくいきません。 仕事の流れはなんとなく理解できたのですが、細かいところ、どこに何を入力するのか(パソコンを使うことが多いので)ミスをしていまうことがあります。 メモをとっているのですが、覚えが悪いので落ち込んでいます。  今はまだ伝票を起こしたり、集計などといった内容ですが、これからもっと沢山覚えなくてはならないことがあるので不安です。 新しい仕事を効率よく覚えるときは、皆さんどうされていますか??

  • 効率よく仕事できる人になる方法を教えて下さい。

    私の旦那さんは仕事の効率が悪く、たくさん頑張っているのにいつも怒られています。 つまり、“要領が悪い”んだと思います。 私はどちらかというと要領のいい方で、メモをしてやることを整理してから仕事に取り掛かればいいんじゃない?とアドバイスするのですが、どうもそれが実行に移せないようです。 頭で考えると頭痛がするからなるべく避けているようで、先に体を動かして、結果ムダが多く、疲れた割に仕事ができてなくて怒られるという悪循環です。 こんな旦那さんは仕事のできる人に変身することは難しいでしょうか? こんな方法で変われた、とか、本が好きなのでお勧めのものがあれば教えて下さい!

  • 仕事の効率化について

    仕事の効率化について 皆さんのアドバイスをお願いします。 一緒に働いているパートさんが居ます。 今日、彼女と一緒にある作業をしていました。 作業内容はとても単純な作業でした。 ※商品の箱詰め作業のようなもの 隣で彼女のやり方を見ていて、無駄な動きをしているなと感じました。 試しに、自分と彼女の作業時間を比べてみました。 私の方が、1.3倍は早いと確認しました。 この作業は、本来私の仕事ではありません。 納期が迫っていたので、私がヘルプに入っていました。 急ぎの仕事という事もあり、彼女に効率的な方法を助言しました。 すると、彼女は 「それ、私には向いてないや」 と言って、やり方を変えようとはしませんでした。 私は彼女の上司でもありませんし、それ以上は何も言えなくなってしまいました。 いや、呆れて何も言えなくなってしまったというのが正直なところかもしれません。 こんな場面で、作業の効率化を提案するのは余計なお世話なのでしょうか? 私としては、効率的な動きでスピードアップするに越した事はないと思うのですが・・・。 余談ですが・・・。 母が以前勤めていた企業では、作業の効率化を考えるチームが存在していたそうです。 新入社員に、いかに早く作業が出来るようになるかを徹底的に教育するそうです。 鉛筆の置く向きまでも指導されたとか。(すぐに手に持って書ける位置に置くとか) 私は、こんな企業は素晴らしいなと思います。 皆さんはどう思われますか? また、こんな風に助言しても却下されてしまった場合、うまくその気にさせる方法はありますか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 仕事を効率化するセミナー(関東)

    社員の「作業効率」や、仕事の「生産性」を上げるためのノウハウを 本人に分かりやすく教え(伝授し)てもらえる講座やセミナーを探しております。 例えば、効率良く仕事ができるようになるため、 以下の基本的なことを覚えてもらいたいと考えています。 <考え方> ●「どうすれば効率的に作業できるか?」を常に考えられる ●仕事の「段取り」の重要性・必要性を学び、実践できる ●本当に必要な作業、仕事は何か? を自問自答できる <実務> ●ファイル(デスク周り、パソコン内共に)の整理ができる ●デスク内、デスク周辺の整理ができる …などなどの基本的な部分なのですが、なかなかうまく見つけられず困っております。 社内教育が理想なのですが、少人数の会社で人手が足りず、どうしても教育が後回しになってしまうので、それを講座やセミナーで少しでも補えたらと考えております。 山梨県内、またはその周辺の県、関東でそういったものを開催されている機関、団体、会社等があれば、ぜひ教えて頂けますでしょうか。 何卒、よろしくお願い致します。 ※ExcelやWordの使い方など、ソフトの効率的な使用方法のセミナーは見つけております。

  • Google(chrome)と仕事効率化について

    Google(chrome)と仕事効率化について はじめまして、現在Google(Chrome)とipad2とiPhone 4Sを使って、社員のスケジュール管理と、日々の日報と都度都度のメモをリアルタイムで連携させたいのですが、Googleを軸として、どのアプリと連動及び連携し、仕事の効率化を図れるか考えております。 ●スケジュール・日報・メモについて● ・Google(Chrome)を軸として連携できるipad2とiPhone 4Sのアプリ ・私以外あまりコンピューターに詳しくなく、使いこなし易い物? ・複雑な構築でもいいので、最終的に使いやすければ良い。 ・無料アプリでなくても良い。 ・スマートに1つの一本の軸となって、操作できる方がよい。 ・どの端末でも同じように確認できて、各スタッフが入力・確認・訂正が出来る方が良い。 ・管理制限を設けれれば尚良い。 ●データの管理について●(基本クラウドベースで考えてます) ・現在データの管理をDropBoxにて行う予定ですが、一番良い設定方法と 上記のスケジュールやタスクと連動できればと思いますが、出来るでしょうか? ●メールソフトは現在Outlook2010をベースとしております。 以上の内容で一番良い、仕事効率化における設定及び構築方法をご存知の方が居ればご指導を頂きたく思います。 出来るだけ早めの構築を目標としておりますので、宜しくお願い致します。

  • 仕事のもっている範囲を守るのと効率とどっちが大事?

    私の会社は人員の能力分布などや組織学習などさまざまな原因、偶然などがあって、10人弱ながら近代的という点では論点のある会社です。 特に創業に近い世代はサブリーダーが存在するものの、ある程度のワンマンが存在して生産機能以外はそんなに強くありません。 たとえこれが問題であったとしても、これも経緯の話なので、正しい間違っているで行ってしまうのは私個人としてはよくないことだと思っています。 ただし、世代も変わり、ずっとこのままでいくのはとも思います。 一様、前世代の継続という形で現世代に継承するという入口になってます。こういうのってどう考えるべきですか。 合理性、効率性を重視して、今まで多く仕事や権限を抱えていた人から分配するのが正しいのか。 それとも、受け着いた人の仕事は多少、おかしくてもそのままにしておくべきなんでしょうか。

  • 事務職初めてです。仕事のコツ教えてください!

    事務未経験で採用され、10日間たちました。引継ぎ期間を終え、昨日から一人で働いています。仕事内容は日報の入力、書類の入力、電話応対、請求書発行、経理関係、備品発注、などその他もろもろ、事務仕事全般をやっております。が、引継ぎ期間が短かったため、次から次へと新しいことを教わり、ノートにまとめてはいますが、実際昨日一人で仕事をしてみて、軽くパニックになっていました。 他の作業をやっている最中に電話がかかってきて、その電話の担当者が席を外していたときに、後から電話があったことを伝え忘れないようにしなきゃ!とメモをとるのですが、また他の作業をしていると、その電話のメモも忘れて伝えるのが遅くなってしまいました。 私は普段からひとつのことに集中すると他をすぐ忘れてしまい、うっかりミスがとても多いです。昔からそうなので、仕事ではメモをとるようにして、気をつけてはいますが、それすら忘れてしまうこともあります。 一日の中の仕事の優先順序付けもうまくできず、何時までに処理しなくてはいけない書類や、何日までに送付しなければいけない書類や、毎週何日にやらなければいけないことなど、色々あるので、一日の仕事の優先順序を決めて、ミスのないようしていきたいのですが、なにかいい方法ありますか?たくさんの仕事がある中、うっかり忘れを防ぐために、こういうメモの取り方がいいよ、とか具体的なアドバイスあったら教えていただきたいと思います。 記憶力も物覚えも、要領も悪いほうなので、正確さが求められう事務には不向きかもしれませんが、頑張って自分なりにきっちり仕事がこなせるようになりたいです!何でもいいのでアドバイスお願いいたします!

  • 無駄の無い効率的な英語の学習方法について

    英語学習を始めた30代の社会人です。 今の私の実力は、一般の高校の一、二年生程度だと思います。 ゴールは次の四点です。  1.英字新聞を正確に読めること  2.英語でビジネス文書が書けること  3.外国人と正確に意思の疎通ができる英会話ができること  4.TOEICで900点は取れること 今はどんどん話すための瞬間英作文トレーニングという本をやっていて、 今の所楽しく勉強できています。 しかし、目標としているゴールを目指すのであれば、より高いレベルの学習をしていかなければ ならないかと思っています。 色々な英語の勉強法が書かれた本を読むのですが、 多様な意見があって、何を信じればいいのか迷います。例えば、  大学受験レベルの英文法は必須 vs 高校受験レベルで十分  英単語の丸暗記は必須 vs 勉強初期段階での英単語の暗記は逆効果  英語は英語で考える vs 日本語から英語に訳しつつ考える  ディクテーションや発音練習は必須 vs 時間の無駄 等々、正直、何を信じて何に手を出せば良いのかよく分かりません。 当然ですが、あまり時間や労力をかけて冗長な勉強はしたくないです。 最短で要領・効率よく無駄なくあまりお金をかけずに私の目標とするゴールに到達するには どのような学習をしていくことが効果的でしょうか。 やはり中学高校で行った受験英語のお勉強が一番の近道なのでしょうか。 おすすめの良書や問題集、効率の良かった勉強方法等があればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 仕事で質問はすべきなのか

    会計事務所で勤務しています。 私はあくまで事務職です。 会計入力や源泉税の処理が業務です。 クライアントは中小企業です。 私はコンサルタントという職種ではないため、決算処理は任されません。 クライアント企業の方と話すこともないのでいわゆる内勤です。 相談なのですが、会計入力で分からないこと(勘定科目とか計算とか)をコンサルタント職の方に質問した方が良いのか?困っています。 なぜかというと、私は決算処理はしないからです。決算処理などをする人はクライアントの会計処理はいろいろ把握してないといけないと思いますが、私は領収書などを見てあくまで日々の取引を入力します。 したがって、個人的にこの科目、これでいいのかな?とか思ってもいちいち質問していると迷惑をかけそうなので、これまでは自信が持てない処理に関してはメモをまとめてコンサルタント職に渡していました。でも、特に、そのメモを見た感想とかは言われません。それゆえに、いつも分からないことが多いです。 もちろん、最低限のことは知っていて仕事はしていますが、ちょっと複雑なクライアントの入力となると、メモが膨大な量になり、それに対してコンサルティング職に意見を求めるのは申し訳なく思って遠慮しています。 ただ、自分の成長にはならないので質問はした方が良いのか?迷っています。 これまで、分からないことがあるながら仕事をしてきても、誰にも批判されたことはありません。 ただ、複雑なクライアントの処理に関しては、疑問点が膨大になるのは当然だ、と同じ会社の人に言われました。何年か前には必要なら何時間も相談して入力をしていたとの話を聞きました。 でも、このところ、異動などもあり周りの人もいそがしいみたいなのでなかなか質問したり今後のクライアントの入力について話し合う機会は持てないのでは?と思っています。 自分の個人的な疑問点は伏せたままにしてとりあえず様子をみるべきか?それともきちんと時間を割いていただき、仕事の質問はした方が良いでしょうか。