• ベストアンサー

有機化学合成に関して。

研究での話しのなのですが、いままでは新規物質合成などを中心に行っていたため、何気に論文検索などをあまりせず、試行錯誤に近い感覚で実験を進めてきました。 しかし、最近になって自分がおもった以上に基本的なことが身についていないことに気づきました。 今回ぶつかったのは、ジエチルアミンの塩酸塩の合成です。 理論的(塩酸いれるだけ…)には分かるのですが、精製が頭の中ではピンときません。 水での洗浄はアウトだし…と。 論文を検索したのですが、やはり基本的すぎるせいか見当たりませんでした。(正確にはメインは違うことですが合成に関しての記述がある論文がありましたが、アミンに塩酸いれる。とかいてあっただけ…) そこで、この手のかなり一般的といわれるような物質の合成やら精製を調べるには、みなさんどのように調べていらっしゃるのでしょうか? また、もし有用な本があれば、よろしければご教授お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

この手の内容の見つけ方。 1.薬品メーカーのカタログを見る。メルクのカタログに合ったような気がします。 2.気合を入れてケミアブをさかのぼる。昭和のはじめ頃までさかのぼれば大体見つかります。

stone_wash
質問者

お礼

メルクインデックスのことですよね?初めて知りました… 研究室の引越しの時に棚の奥にあったみたいです。 また、ケミアブとはSciFinderとかのことですか? 再び質問が入ってしまいましたが、よろしければお願いいたします。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#62864
noname#62864
回答No.6

皆さんのご意見を興味深く読ませていただきました。 私の場合は、月並みですが、丸善の実験化学講座をよく利用します。 比較的ポピュラーなものから、少々ややこしい物まで幅広く記載されていると思います。もちろん、それを参考にオリジナル文献をあたったり、それが無理なようなら、取りあえず、類似の例を見付けて、その条件を適用してみます。・・・残念ながら、アンモニウム塩は記載されていませんが・・・ stone_washさんは、SciFinderをお使いになるようですから、Chemical Abstractsを使用するメリットは少ないと思います。比較的新しいものに関しては、SciFinderが最強だと思います。

stone_wash
質問者

お礼

丸善の実験化学講座… 昔研究室にあったらしいです… 引越しの最中どこかいってしまったらしく、研究室で見つかったことがないそうな… 仰られるよう、類似物質を参考にするってのは重要ですね♪ どうも、今やっている合成のほうで、類似物質でも性質が違いすぎて苦労したことがあって、あまりトライしませんでした…意識改革のいい機会です♪ また、サイファインダーって最強なんですか!!! よかった… 研究室に普通に合って、それしかしらなかったので… また、せかせかと論文検索したいと思います。 学会もちかいので… 回答ありがとうございました。

stone_wash
質問者

補足

この場をお借りしまして。 途中からお礼を書くのが大変遅れてしまい申し訳ありませんでいた。 勝手な事情ですが、パスワードが飛んでしまって、昨日やっと発見した次第です。 今後、化学に関しての質問を再びするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

noname#160321
noname#160321
回答No.5

すいません、書籍の名前間違えてました。 compendium of… は Compendium of Organic Synthetic Methods (Compendium of Organic Synthetic Methods)-US- ISBN:0471259659 (Hard cover book) vol.11 Smith, Michael B. /Publisher:Wiley-Interscience Published 2003/08 11巻まで出ているようです、私の院時代は「アメリカの合成の学生はこれを全て暗記させられる」と聞いてウンザリしたものでした。合成屋じゃないから関係ないや、などとうそぶいて居りましたが、一冊分だけでも覚えときゃもう少しマシな人生を…、な分けないか。^^

stone_wash
質問者

お礼

アメリカの学生が暗記…すごいですね~ 合成って何気にキリがないですからねぇ… たまに、なんで?と思うしかない合成方法とかもありますし… 有機合成がメインではないのですが、ちょこちょこ有機合成もやるので、参考にしたいと思います♪ 回答ありがとうございます。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

普通簡単な基礎化学物質の合成、精製法は先ずMeruke Indexで探します。 もし見つからなくても同種の物質(アニリン塩酸塩など)のケースがヒントになります。 それより複雑な物質はOrganic Synthsisや有機合成に関する参考書で探します。 Chemical Abustractは簡単な基礎化学物質の検索には不適当と思います。 膨大な資料なので簡単な物質は非常に古い年代でないと記載がありませんから大変な作業を覚悟しなければなりません。  もちろん関連文献が見つかる可能性は否定できませんが・・・ 膨大ではありますがむしろChemische Berichiteの方が適しているのではとおもいますが・・ 少し古いのですが私の経験です。

stone_wash
質問者

お礼

そうなんですか… また、最近はメルクインデックスをちょこちょこ見るようになりました。 たまに使えそうな、ようは仰られるように参考になる類似部位を持つものなどが載っていたので。 いまだにケミカルアブストラクトというのが分からないのですが、最ファインダーといっしょかな?と思うようにします… また、Chemische Berichiteというものも探してみます。 回答ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>ケミアブとはSciFinderとかのことですか? 異なります。 >超普遍的」にはChemical Abstracutを探します。 です。

stone_wash
質問者

お礼

ケミアブ…確かにそのまんまでしたw ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

「超普遍的」にはChemical Abstracutを探します。 >>いままでは新規物質合成などを中心に行っていたため、何気に論文検索などをあまりせず、試行錯誤に近い感覚で実験を進めてきました。 信じられないお言葉、新規化合物でも普通は、類似化合物のアナロジーで進める、のが普通でしょう。 「ごく当たり前の化合物」はOrganic Synthesisシリ-ズに書いてあります、官能基変換についてはCompendium of Organic Reactionsシリーズにあるはずです。 ジエチルアミン塩酸塩の溶媒などはFieser-FieserシリーズかMerck Indexにあるでしょう。 一番簡単なのは有機溶媒に溶かしたジエチルアミンを冷やしながら窒素希釈塩化水素ガスを吹き込み(もちろん逆流防止を付ける)か、エイヤと両者をそのまま混ぜてから減圧下で脱水する。(爆)

stone_wash
質問者

お礼

やや質問文に言葉が足らなかったみたいです、すみません。 おっしゃれるように、目的物へ原料から向かう際にはSciFinderなどで置換基変換や反応条件などは調べて、図書館などから論文もってきました。 (置換基変換なども本ではなくて、論文で探しました…) しかしながら、正確には今回が初ではないのですが、アミン塩酸塩などの昔から知れているような合成をSciFinderで探す際にはうまく見つかったことがありませんでした。 (アミン塩酸塩を出発とした合成の論文や結晶構造解析などはたくさんみましたが…) ですので、この手の出発物質になるような物質の合成ってあるのかな?と思うようになってしまっており、ならみんなはどうやっているのだ???と思い質問してみることにしました。 長い言い訳になってしまいました… 兎にも角にも、 Organic Synthesisシリ-ズ Compendium of Organic Reactionsシリーズ Fieser-Fieserシリーズ Merck Index を今後参考にしたいとおもいます。 ありがとうございました。 また今回のアミン塩酸塩は塩酸と反応させた後、再結晶で精製いたしました。(塩化水素を流すってことが無理だったので…)

関連するQ&A

  • 化学 実験 アセトアミノフェンの合成

    今度、化学の実験で解熱鎮痛剤に用いられているアセトアミノフェンを合成するのですが、 合成手順としては、4-アミノフェノールに希塩酸を加えて塩酸塩としたあと、 酢酸ナトリウムの存在下で無水酢酸によりアセチル化して合成します。 ここで質問なのですが、 (1)まず4-アミノフェノールを塩酸塩にする理由について詳しく教えてください。  (塩酸塩でなければ反応しない化学的な理由や塩酸塩によっておこる利点など) (2)実験において、アセトアミノフェンに不純物が入っていた場合、純粋な場合の  融点に比べてどのように変化しますか?理由も合わせて教えてください。 (3)今回の実験で得られた粗結晶を再結晶法によって精製アセトアミノフェンとして  回収すると、収量が極端に減少する原因として考えられることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 残渣を「codistilled」??

    今度実験をすることになり、塩酸による加水分解でアミン誘導体を合成することになりました。 手法はとある論文の実験項を参考にしているのですが、以下のような記述がありました。 The solvent was evaporated and the residue was codistilled with water (3×) and toluene (2×). まんま訳すと「溶媒をエバポで飛ばし、残ったものを水で3回、トルエンで2回codistilledした」になりそうですが、このcodistilledがわからず、結局この操作の意味合いがよくわからないです。 無い頭を捻って考えてみましたが、思いつくのは ・水蒸気蒸留で目的物を精製すること? ・生成物がアミン塩酸塩になってるので、塩酸を飛ばして遊離アミンにすること? の2つぐらいで、確証が得られませんでした。 そこで、codistilledの意味も含めて、この英文が何を意図しているのか教えていただけたらと思います。 ちなみに、実験操作の全体の流れとしては   1.1M塩酸で加熱   2.(上記の操作)   3.カラムで精製 の様な感じです。 なんだかごちゃごちゃした内容になりましたが、よろしくお願いします。

  • アセトアニリドの合成について

    アニリン塩酸塩と無水酢酸の反応で、酢酸ナトリウムを加えるのはなぜなんですか? アセトアニリドの精製法として再結晶法が最も適当である理由2つとはなんですか? 一般に、物質の同定や純度の検定にはどのような方法があるのでしょうか? 教えてください

  • 塩化tert-ブチルの合成

    tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗浄して、塩化tert-ブチルを得ました。 この操作の中で水で洗浄した塩とはどういった物質なのでしょうか? また洗浄後の水は酸性を示しました。 どういった理由からでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゾルゲル法でのBaTiO3合成について

     ゾルゲル法でBaTiO3を合成しようとしています。論文に従って、酢酸バリウム/酢酸溶液とTiブトキシド/アセチルアセトン溶液を混合し、ドデシルアミンと5M塩酸水溶液を加え、60℃で保管という手法で行ってみたのですが、5M塩酸水溶液を加えた瞬間に沈殿(TiO2?)が生じてしまい、さらに上澄み液を60℃で2day置いてもゲル化は見られませんでした。  この手法に何か不備はありますでしょうか?詳しい方、お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • 酸性物質、塩基性物質とは?

    酸性物質はアルカリ側で解離してイオン化する化合物、塩基性物質は酸性側で解離してイオン化する化合物だと思いますが、例えば塩基性物質(アミン等)の塩(塩酸塩,スルホン酸塩等)になった化合物も塩基性化合物という表現でよろしいのでしょうか?

  • アニリン硫酸塩の合成法を教えて下さい

       アニリン硫酸塩を合成したいのですが、反応は簡単にみえて、いざ操作するとわかりません。  アニリン(液体:ほぼ100%)に濃硫酸を加えれば白色の物質ができると思うのですが、 ・アニリン(塩基)に硫酸(酸)を過剰に加える? ・またはその逆? ・白色沈殿をどうやって取り出すか? ・精製は再結晶? ・どうやって乾燥させるか? 分析専門なので、お恥ずかしいですが細かい操作になるとわかりません。よろしくお願いします。

  • 塩化t-ブチルの合成実験について

    大学でt-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する実験を行ったところ分からないことがでてきました。 tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。 最後の精製の段階で、蒸留したときに初留で白濁した液体が出てきました。これはいったい何なのでしょうか? 溶液コロイドが乳化したゾルだという話を聞いたのですが、関係あるのでしょうか?もし溶液コロイドだとしたら、それは何なのでしょうか?

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • 実験方法:抽出分離について

    エチル基を加水分解し、分子末端にカルボキシル基を持つような化合物を合成しています。方法を簡単にのべます。 (1)加水分解後に溶媒をとばし、それに水と塩酸をいれてpH=1にすることで、目的化合物を沈殿させます。(2)次にジクロロメタンを用いて抽出分離をします。    今回合成中の目的物は、(2)でうまく抽出できず、どうしても収率が下がります。そのため、(1)のあと、抽出せず、強酸の水から目的物をろ過→目的物洗浄→再結晶 という精製を考えています。抽出は塩を除くためと思いますが・・・強酸から目的物をろ過した場合に、注意すべきことがあれば教えてください。m(__)m