• 締切済み

残渣を「codistilled」??

今度実験をすることになり、塩酸による加水分解でアミン誘導体を合成することになりました。 手法はとある論文の実験項を参考にしているのですが、以下のような記述がありました。 The solvent was evaporated and the residue was codistilled with water (3×) and toluene (2×). まんま訳すと「溶媒をエバポで飛ばし、残ったものを水で3回、トルエンで2回codistilledした」になりそうですが、このcodistilledがわからず、結局この操作の意味合いがよくわからないです。 無い頭を捻って考えてみましたが、思いつくのは ・水蒸気蒸留で目的物を精製すること? ・生成物がアミン塩酸塩になってるので、塩酸を飛ばして遊離アミンにすること? の2つぐらいで、確証が得られませんでした。 そこで、codistilledの意味も含めて、この英文が何を意図しているのか教えていただけたらと思います。 ちなみに、実験操作の全体の流れとしては   1.1M塩酸で加熱   2.(上記の操作)   3.カラムで精製 の様な感じです。 なんだかごちゃごちゃした内容になりましたが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

「共沸」という物理化学的現象を利用して行う操作の呼び名が 「共蒸留」といったところでしょうか。 共沸は混和するものについても起きる(例、水とエタノール)ので、 非混和は必須ではないと思うのですが、共蒸留によって除去した 成分を再度回収したい場合には非混和のほうが好都合かも知れない ですね。

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

有機化学分野は門外漢ですが…、 英語版Wikiの蒸留 "Distillation"におそらく該当する1文があります。 Codistillation:日本語では「共蒸留」と訳されるようです。 Codistillation is distillation which is performed on mixtures in which the two compounds are not miscible. (訳すると「混和し合わない2成分を混合して蒸留すること。」でいいのかな?) おそらく目的物質の純度を高める、化合物から余計なものを除く操作だと思います。 (水で蒸留は手順1の実験操作で残った塩酸を飛ばす、トルエンで蒸留はたぶん残留する水を飛ばすためかと。) 以上、参考まで。

kuchem
質問者

お礼

自分もそのWikipediaを見ましたが、塩化水素と水は混和しあうので、それだと話が合わないなと思いました。。。 ただ、多数決で(?)塩酸を飛ばすのためだということにして実験しようと思います。 ありがとうございました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

その昔、学生の頃ですが反応原料中の水を除去するために 原料に少量のピリジンを加え、真空のもと手で温めてピリジンを 飛ばす操作をやったことがあります。これをピリジン共沸と 呼んでいました。 何かしっかり取り除きたいものがある場合に適当な溶媒を 加えてそれを飛ばす操作のことではないかと。 実験の流れからみて 「水で3回]→塩化水素を除去したい? 「トルエンで2回」→水を除去したい? のかなと思ったりします。水とトルエンは沸点85℃の共沸混合物 を作るのでただの水よりも沸点が下がっており、理にかなっていると 思います。塩化水素の方は共沸混合物の沸点が109℃なのでこれが リーズナブルなのかはちょっとよく判りません。

kuchem
質問者

お礼

有機化学の経験者の意見ということで、大いに参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アニリンの合成についてお聞きしたいのですが・・・・

    実験ですずとニトロベンゼンと濃塩酸を反応させ、さらに水酸化ナトリウムを加えアニリンを遊離させて水蒸気蒸留を行い、アニリンを留出させる実験をやったのですが、アニリンの分離になぜ水蒸気蒸留を用いるのでしょうか? それと、アニリン中に微量のニトロベンゼンが残っている場合は、どのようにして確認すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります

  • 有機化学合成に関して。

    研究での話しのなのですが、いままでは新規物質合成などを中心に行っていたため、何気に論文検索などをあまりせず、試行錯誤に近い感覚で実験を進めてきました。 しかし、最近になって自分がおもった以上に基本的なことが身についていないことに気づきました。 今回ぶつかったのは、ジエチルアミンの塩酸塩の合成です。 理論的(塩酸いれるだけ…)には分かるのですが、精製が頭の中ではピンときません。 水での洗浄はアウトだし…と。 論文を検索したのですが、やはり基本的すぎるせいか見当たりませんでした。(正確にはメインは違うことですが合成に関しての記述がある論文がありましたが、アミンに塩酸いれる。とかいてあっただけ…) そこで、この手のかなり一般的といわれるような物質の合成やら精製を調べるには、みなさんどのように調べていらっしゃるのでしょうか? また、もし有用な本があれば、よろしければご教授お願いいたします。

  • 無水酢酸を加水分解して酢酸にする意味って??

    アスピリンの合成について質問です(+_+) アスピリンの実験で、「精製水を70ml加え、10分間置いておく」とあり、その操作は、無水酢酸を加水分解し、酢酸に変えている操作だということまでは分かりました。 しかし、なぜその操作をする必要があるのか?? その操作の肝心な意義が分かりません(*_*) 誰かわかる方、いらっしゃいませんか?? 回答、お願いします((+_+))

  • 塩化t-ブチルの合成実験について

    大学でt-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する実験を行ったところ分からないことがでてきました。 tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。 最後の精製の段階で、蒸留したときに初留で白濁した液体が出てきました。これはいったい何なのでしょうか? 溶液コロイドが乳化したゾルだという話を聞いたのですが、関係あるのでしょうか?もし溶液コロイドだとしたら、それは何なのでしょうか?

  • 臭素酸カリウム標準液について

    今、授業で「柑橘類に含まれる精油を蒸留によって定量する」という実験をしています。 『精油の90~95%をしめるd-limoneneは塩酸酸性化において臭素塩酸から遊離する臭素と定量的に反応し、二重結合を飽和させるので、消費した臭素の量を測定したらd-limoneneを定量することができる』と序論に書いてありました。 実験では、試料溶液を酸性状態にして、臭化カリウム-臭素酸カリウム標準液を用いて滴定しました。 この臭素酸カリウム標準液は0.050(mol/l)のBr2を遊離し、実験では4倍に希釈した溶液(0/0125mol/l)を用いました。 d-limoneneは1molは、2molのBr2を付加する。 故に、この標準溶液の1mlが遊離する臭素はd-limoneneの0.85mgに相当する。 と書いてありました。 なぜ、0.85gに相当するのですか??

  • はじめまして!!

    はじめまして!! 均一触媒反応(酢酸エチルの加水分解反応)の一時反応速度定数の測定について質問があります。 この実験は、うすい塩酸に酢酸エチルを添加して、冷やされた蒸留水が入ったコニカルビーカーにそれをいれて、水酸化バリウムで滴定する。それを10分おきにサンプリングして、反応の変化を見ていくというものです。 質問は幾つかあります。 1、真の反応開始時刻は第一回ののサンプリング時と異なるがなぜそれでもよいのか。 2、塩酸と酢酸エチルの反応液を冷えた蒸留水に入れたら、反応速度は入れる前の何分の1くらいになるか。 3、塩酸と酢酸エチルの反応液を一昼夜放置したら、正確には何%が酢酸に変わると予測されるか。 4、酢酸エチルの加水分解は元来は平衡反応であるが、速度v=k[C2H5COOCH3] とあらわすことができるのはなでか。 すこし、わかりづらい点もありますがよろしくお願いします。

  • 化学実験で使用する「水」の読み方

    化学実験で水を使用する時、普通は蒸留水や精製水を使用するかと思うのですが、実験書によると、水のことを、「d H2O」と書いてあることがあります。この最初の「d」は何を意味するのですか?上記の二つ水とは、何が違うのですか?初歩的な用語なのかも知れませんが、実験前に解決して臨みたいので、でどうぞ教えて下さい。

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • 有機化学 アセトアニリド

    アセトアニリド0.5g、濃塩酸4ml,蒸留水10mlを加えて2分間煮沸しました。加水分解をしていることはわかるのですが、反応式がわかりません。 アセトアニリドはアミド結合を持つアミドであり、エステルと同様に酸or塩基の水溶液を加えて加熱するとアミンとカルボン酸になるのは調査済みです。予想ではアニリンと酢酸になると思っていたのですが、Cl原子があり、どのような反応になるのかわかりません。 いろいろな質問を見ていてあまりに専門的な用語が多すぎて、わからず質問しました。私はまだ大学での化学は取っておらず、大学入試の化学までの知識しかありません。難しいとは思いますが、なるべくわかりやすく回答をお願いします。やむを得ず専門用語が入ってしまう場合にはかまいません。

  • 酢酸nーアルコールの精製

    この前、実験で酢酸n-アルコールの精製を行ったんですけど、上手くいかず精製物にベンゼンが混ざってしまいました。 氷酢酸、n-アミルアルコール、ベンゼン、p-トルエンスルホン酸を混ぜディーン・スターク装置で還流させた後、反応混合物中の酢酸と触媒を分液ロート内で炭酸水素ナトリウムを用いて洗い、その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させました。 そしてひだつきろ紙を用いて乾燥剤を除き、蒸留して、目的物を得ました。 ベンゼンが混入した理由として、先生が、ろ紙がどうのこうの・・・と言っていたのですが、さっぱり解りません。 それ以外の理由でもよいので、どなたか教えて下さい!! お願いします!!