• ベストアンサー

告発します!

☆前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1450470 以前もこちらで上のような質問をし、アドバイスを頂いた者です。 サービス残業という労働基準法違反を第三者が告発できると知り、 それ以降第三者である私がカレの勤怠記録としてタイムカードを書いています。 今までそのような記録をつけていなかったので告発しても不払い賃金を請求できないだろうと思い、 今のタイムカードが1年くらい貯まったら告発しようと思っていたのですが、 また新たな事実が発覚したのです。 今回カレの会社で夏のボーナスが出たのですが、 こんなにもがんばって働いてきたのに査定がものすごく悪く、 しかも「売上が全くない月がある」と言われたため、不審に思ったカレが調べたところ、 カレが図面描きから現場監督までつとめ、仕上げてきた物件のほとんどが、 カレの売上ではなく、カレの上司である課長の売上になっていたコトが発覚しました! 仕事はカレに任せっきりで物件が完了した後の資料作成時だけ課長が手を出し、操作していたようです。 そのためカレの売上がほとんどなく、 そのせいで査定も悪いせいで給料も賞与も入社当時と何ら変わっていなかったのです。 会社だけでなく上司までこんなに汚いのだと思ってなくて、 働きづめのカレを思うと悔しくて涙が止まりませんでした。 もうこうなったら告発しよう!と決めました。 そこで質問ですが… 1、告発する手順・準備しておくもの (それに役立つ本などがあれば紹介して頂きたいです!) 2、カレの上司のしているコトはどうしようもできないコトなのか どうかよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.4

もし、労働基準監督署に訴えるのではなく、裁判を起こす積りなのだとしたら、それぞれの地域に弁護士県連のような場所があると思います。 相談料5000円ほど必要になるかも知れませんが、そこに相談してみるといいのではないでしょうか。 基準監督署に訴えて企業の体質改善をさせるより、裁判を起こして支払われていない残業代、不正な評価を受けたことによって受けた損害などなど、その詳しい資料を用意して、会社の就業規定とともに提出してみるとよいと思います。そのほうがもっと多額な金額を受け取ることができるでしょうから。 あとはここで相談されるよりも、直接弁護士に聞いてみるとよいと思いますよ。 当然、裁判の判決が下ったあと、その会社は辞めるべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30727
noname#30727
回答No.3

まずは経営者と話し合うべきでしょうね。 「売上が全くない月がある」という成績の操作が、上司単独によるものなのか、会社ぐるみの事なのかを確認する必要があると思います。 会社が間違いを認めて昇給や賞与の再計算をするのであれば半分は解決です。 ちなみに労基署に告発とありますが、その前に労基署に一般論として未払い残業代を支払ってもらうにはどうすればいいのか相談してみたらどうですか? 相談するだけならいつでもできますし、その事でカレが不利になる事もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LLLa
  • ベストアンサー率8% (11/123)
回答No.2

市役所など法律相談がするところがあるので、そちらに相談してみたらいかがでしょうか。 ただ、予約制とかもあるので事前に確認してね。 あと、上司と争うことになるのでメンタル面とか強い意識が ないと途中でいやになってしまいますね。精神面がつらいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

前回の質問は知りませんが、サービス残業と上司への不満は区別しなければなりません。サービス残業は程度こそあれ何処でも起こっています。訴えて会社辞めますか?1部上場の大会社ででない限り辞めるように扱われるでしょう。上司の件は社内問題です。首覚悟で社長に直訴してみる事ですが結果は期待できない事が多々あります。今の会社で辛抱するか、訴えるエネルギーを転職して新しい会社に打ち込むかはkohirukさんが判断する事です。私なら社長に直訴です。若さゆえ血気盛んは大切ですが、サービス残業の告発はよーく考えて下さい。結果は少しの金銭を受領してお終い、空しさだけが残ります。もっと前向きに一度の人生エンジョイしてくれる事願うものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫が上司を告発しようとしてる!

    労組役員をしている夫が上司を告発しようとしています。 夫は先月係長に昇格しましたが、昨日課長から家のパソコンにメールが入りました。 添付書類の『閻魔帳』なるものを開けた途端、夫は激怒。 それは社員のハシの上げ下ろしまで詳細に査定した人物考課表でした。 それを夫に記録するように…との要請だったのです。 昨年から夫の会社は成果主義を導入しています。 でもチャレンジシートや論文で自己評価させ、面談の上、管理職が評価表を作り査定することになっています。 でも、この閻魔帳は社員の知らないうちに、些細な日常をチェックしたもの。 夫はこんなの人権蹂躙だ!労組役員として許せない!告発すると言います。 夫が言うには閻魔帳自体を否定しなまでも、少なくともその存在を社員に知らせる必要はあり、マイナス評価されたらその都度本人に知らせ、挽回のチャンスを与えてやるべきだというのですが、秘密裡に行うのは言語道断だと言うのです。 たとえ労組役員といえど、部下は部下。 部下の立場で上司を告発するなんて・・。 夫の立場が心配です。 一体どうなると思われますか? また、どう対応すべきと思われますか?

  • 告発を考えてます。最良の方法を探してます。

    会社の総務課長 社長以上の権限を行使する課長に困ってます。 1、残業代の強制有給振替(カット)。 2、ユニフォームの自腹購入。 3、本人(課長)の異常な高査定。 私の会社は親会社が1部上場の関連子会社です。 社員数は200名前後で複数の事業所があり、それぞれ責任者、取締役がおりますが 総務課長が取締役の社長、部長以上の権限を行使しており皆困ってます。 1~3に挙げた通りですが、1の残業に関しては各事業所の責任者が認めた残業であればOK との社長の言葉でしたが、総務課長の独断でカットされました。強制的に有給と振替える為 有給休暇は全く消化出来ない状況です。 2のユニフォームは、1シーズンで汚損してしまう現場環境で有るにも関わらず、1着しか 支給せず、必要な場合は自腹との事です。 3は、社長が査定してるのですが、最高ランクの査定がされてます。総務課の他の社員の話では 仕事は出来ない、失敗は部下のせいにしてるのが現状との事です。 社長も解ってる筈なのですが、サラリーマン社長なのと課長に何故か頭が上がらない様です。 グループ会社全体に倫理部という部署が設置されており、担当の弁護士への連絡方法や内部告発用の窓口が設置されてます、対象者は関連会社社員、パート、アルバイト、OBとなっております。 告発をしたいと思うのですが、上記の内容でコンプライアンスに触れる部分と言うのは残業代の カットが労基法に違反してる事くらいしか無いですよね? 倫理部への告発者は保護されるとの事ですが、直接労働基準局へ通報した方が良いでしょうか?

  • 告発について

    いつもお世話になっております。 最近企業などの内部告発で様々な悪事が浮き彫りとなるケースが増えていますが、少し疑問に思ったこととこれからのために質問させて頂きます。 まず、 1.告発というのは企業等の団体ではなく個人(ごく一般の人)にもできるのでしょうか?またできるとしたらどういう風に伝えればいいのですか? たとえば××会社は脱税してる、とかではなく××さんは脱税してる、とかです。 2.その事に対して事前に本人に警告した方がよろしいのですか?またもししないで告発等をしたらこちらが罪に問われる等はありますか? 3.若干2.と被るんですがもし実際に警察等が出てきて捜査をしたとき証拠が出なかったりした場合、告発した側は虚偽申告等の罪に問われるのでしょうか? 私としては質問2.のように警告した段階でやめてくれればいいのですが本人はむしろ呼んでみろよ。とかなり強気です。 最初の段階ではまだその当の本人にだけの問題だったのでいいんですが、段々私にも被害がでてきてかなり精神的に参っています。 因みに警察は全然なにもしてくれないし、対応が遅いということは耳にしました。そもそも巡察や警察のガサ入れで発覚するならまだしも、私がいってることは要は「あの人を逮捕してくれ」って教えてることです。警察はそういう仕事を増やすようなしかも一個人の問題に立ち入ってくれるでしょうか? ちなみに私が個人的に抑えた証拠はありません。しかし本人は自ら豪語しており実際にそのような状態になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 内部告発と不当解雇

    法律、裁判、労働問題などにお詳しい方、是非回答をお願いします。 私は現在会社員で、来月退職を考えていました。以前より会社から残業代がカットされて支払われていることについて違法であると感じていましたので、労働基準監督署に相談に行ったところ、残業代を請求することができるといわれました。そこで、自分のタイムカードと退職したけれど未払いを請求したいという元同僚の分をコピーしました。 先月、その元同僚が会社に未払いの請求を起こしました。期日までに残業代は支払われず、会社からの回答は「社内調査をするから少し待ってくれ」というものでした。 一昨日、突然上司より呼び出しがあり、「タイムカードをコピーしたね。タイムカードは会社のものであり、それを無断で持ちだしコピーすることは窃盗だよ。一緒に警察に行こう」といわれました。私は行きません。と断りました。翌日会社に行くと、「今日から自宅待機だから」といわれ、自宅待機命令書を渡されました。そこには私がタイムカードを無断で持ち出したことが就業規則の懲戒解雇の「会社の金品を無断で持ち出そうとした。持ち出した」という項目に触れるというようなことが書かれていました。しかし、私の同僚で同じようにタイムカードをコピーした人は何の処罰もなく普通に勤務しています。その人は私と同じように上司に呼び出されときに、タイムカードのコピーを返却し労基署には訴えないと言ったそうです。 現在まだ自宅待機中ですが、今後会社から解雇、もしくは懲戒解雇といわれることを想定しています。労基署に相談し、会社の残業代の未払いは労働基準法違反といわれているので、私のしようとしたことは内部告発にあたると思います。 解雇(懲戒解雇)を言い渡された場合、それを不当として無効とすることができるでしょうか。また、今後はどのように対応していけばいいのでしょうか。

  • 勤務(遅刻、欠勤、有給)記録の不正

    現場仕事で、 タイムカードは現場、 勤務記録などは現場長が管理・本社提出。 という勤務状況の職場にいました。 上司・会社の目が届かないことを良いことに、 遅刻・欠勤は日常、有給までも記録の改竄が行われていました。 その事が象徴するようなユルい職場環境を先日私は捨てたのですが、 こういう連中に軽くお灸を据えてやりたいと思います。 こういった事実を上司・本社に告発した場合、 客観的にどれ程の効果があるでしょうか?

  • 上司の横領

    長文になりますが、皆様のご意見を聞かせて頂きたくて…質問させて下さい。 パート先の上司が何年にも渡って会社の売り上げを横領していた事を知って、悩んだ末、同僚と一緒に社長に告発しました。 しかし、社長はその上司をすぐに解雇しませんでした。 人数の少ない職場ですので、横領した上司に告発したのが私だとゆう事がバレてしまって…討論になりました。 私は社長に、その上司を解雇してほしいと言いました。 しかし、人材不足のせいなのか、その上司が古くから勤めているからなのか…解雇せずに本部(何店舗かあるうちの総本店)で働かせています。 その上、まるで私が人間関係をかき乱したかのような言われ方をしました。(社長に。) 悩んだ末、会社の為を思って勇気を出して告発したのに…この経営者の対応はいかがなものでしょうか? 普通なら、経営者に感謝されても良いのではないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 残業代未払いの請求を行う際の記録について

    タイムカード、勤怠管理システムや手書きの管理表などには、会社の指示で定時の出退勤時刻が記録として残っている場合 それでも手書きの「実際の出退勤時刻の記録」は通じるのでしょうか

  • 偽装請負の告発

    現在、某会社にて正社員で雇用されたSEです。 そして9月末まで下記のような形態で業務していました。 弊社>大手企業下請け>大手企業>某市の機関 某県の機関には、大手企業の社員として業務していました。 問題発生及び指示等は大手企業下請けより受けていました。 私自身、これは確実に違法な偽装請負であると確信していました。 そして、この大手企業が、別のところで不正が発覚したのを気に 突然、弊社へ業務の打ち切り(後任者へ引継ぎは必要)で 9月末まで約9ヶ月間業務をしていました。 某県の機関は、薄々気づいている程度で、黙認しています。 私は、この事実を労働基準監督署に告発しようと考えています。 もちろん仕事は辞めさせられる形になるでしょう。 それ以前に、私の意図しない所で、この大手企業ぐるみで 私を排除する動きもありますので、どの道この業界からは 足を洗おうと考えていましたので、ついでに正義を貫こうと思っています。 そこで詳しい皆様に質問です。 1.労働基準監督署に告発した場合、どこまでの会社に   指導などが入りますか? 2.告発する場合に、何が必要ですか?   現在弊社に雇用されていますが、某県の機関常駐時の契約書や   勤怠表などは、県のパソコンに保存されており手元にありません。   情報セキュリティ上、外部媒体の持込が禁止されていたので。 3.終わってしまった偽装請負の業務に、告発を行うことは出来ますか? 4.その他、しておいたほうが良いこと、しないほうが良いことなど   あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣先の承認とタイムカード

    宜しくお願いします。 派遣勤務しておりますが、職場の陰湿な空気や対応に耐えきれず やり方は正しくないとわかっていますがもうどうしても精神的にも身体的にも勤務できない状況なので ばっくれる事に致しました。 そこで質問なのですが、現在の派遣元は月末にタイムカードを派遣先の上司に出し承認をいただき その内容をweb管理の勤怠に打ち込み、タイムカードを派遣元に送って給料をいただくというシステムになっております。 しかしもう職場には行きたくありません。タイムカードは手元にあります。 このような場合はどのように処理すればいいでしょうか。 職場に行って正式な処理を行えばいいという事はわかってはいるのですが どうしても職場に近づくと気持ち悪くなって頭痛もひどくなり近づけません。 アドバイスいただければと思います。 乱文で大変失礼とは存じますが宜しくお願いします。

  • 公務員による内部告発について

    初めての質問の為、カテゴリー違いかも知れませんが相談に乗って頂けたら幸いです。 現在私は国家公務員として日々働いています。 と言っても、勤続年数は一桁ですが。 その中で、私は幾つかの不正を目にしました・・・ 私はこの不正を公にすべきなのでしょうか? いや、モチロン不正は正すべきです。 それには私も賛成です。 しかし、今までお世話になった上司や友人、果ては彼らの家族にまで何らかの影響を与えてしまうのではないかと思うと、踏ん切りがつきません。 彼らに影響を与え、私が憎まれるのは一向に構いません。 居場所が無くなれば、辞めれば良いだけの話です。 この職業に未練はありません。 ですが、告発する事によって私以外の誰かが不幸になるのは耐えられません。 因果応報と言われればそれまでですが・・・ やはり、不正は告発すべきなのでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 「brother Mobile Connect」を使用してWi-Fi接続を試みているが、添付データの画像のようになってしまう問題が発生している。
  • 製品名は「DCP-J1200N」であり、接続方法についてのアドバイスを求めている。
  • Wi-Fi接続に関するトラブルシューティング方法や製品の設定についての情報が必要。
回答を見る