• ベストアンサー

武士の国文学習

江戸時代の武士が四書五経などを習いますが今の学生の様に動詞の活用形が何だとかと言うのも習うのですか?(あれこれは文法研究がなかったかな?)それとも源氏・平家物語はあまり勉強しないですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 基本的な誤解があります。  四書五経はいわゆる漢文であって、動詞の活用形(古文文法)とは関係ありません。したがって(古文の)文法はいい加減でも読めます。  所謂古文文法は江戸期から本格的な研究がはじまったもので、今われわれが高校でならっているのは、ほとんど江戸時代の学者の研究にもとづくものです。ただし、当時の口語はまだ古文に近かったために、そういうものを学習しなくても古文作品は「なんとなくわかってしまう」ものであったようで、とくに国学を志す人でないかぎり、文法の勉強はあまりしません。  源氏、平家は大古典として認識されていましたが、大古典だからこそ読まれないのが実情だったようで、たいていこういうものを読みはじめると途中で歯がたたなくなり、文法の学習をしなければと思い立って国学にのめりこむ人が多かったようです。手軽に読みたい、という人は、当時からダイジェスト本がたくさんあったので、これで読んでいたようです。  武士、といっても学力はたいしたことはなく、四書五経もすべて読みあげる人はそんなにたくさんいません。適当なところで切り上げて、もっと実務的な候文(書類用の文章)を習ったりする人が大多数で、要するにあまり勉強(学問)はしなかったというのが実際のところでしょう。

mersess
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ふつうは素読で読んでそのまま覚えるといった感じで、そのような文法などはやっていませんでした。 また、源氏物語、平家物語などのような日本の物語は物語や娯楽であったり、またそういうことを一部の武士たちは研究したりはしていたようですが、一般武士の教養として誇るものではなかったので、みんながみんなやってはいなかったと思いますが。

mersess
質問者

お礼

そうですか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 武士はなぜ貧乏だったのか?

    武士って今で言うと公務員ですよね。特に江戸時代は、戦争もなかったのによく貧乏だったといわれていますが、どうして貧乏なのでしょう?領地からの収入がある範囲で生活すればいいような・・・。高そうな鉄砲だった買わなくてすんだでしょうに。農民が払えないという事態が頻発するようなことも・・・・ないですよね。

  • 江戸時代の武士の切り捨て御免について

    以前中学の歴史の教科書の中で江戸時代の武士の特権の中で切捨て御免 という特権があったことを勉強しました。今でもわからないのですが、 当時の武士は自分が気に食わなければむやみやたらに人をきったのでしょうか。当時は奉行所はこのようなことに対してどう対処したのでしょうか。そんなことすれば、暴動が起こると思うのですが。よろしく回答をお願いします。

  • 江戸時代の武士の服装について

    今、江戸時代の武士の服装の画像を探しているのですが、 そういう画像が載せてあるサイトがなかなか見つかりません。 どこかいいサイト、もしくは本や雑誌があれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 平安時代~鎌倉にかけて

    平安時代の初めに、桓武・嵯峨天皇が権力を持っていたあと天皇の権力が衰退して、藤原家による摂関政治に変わって藤原北家が権力を持ち、その後どのようにして院政にし、天皇家に権力を移すことができたのですか?藤原家が衰退したんですか?また、院政の後に武士が活躍して清盛が出てきた!!という流れが理解できません。簡単な言葉で教えてください。それと、平家から源氏に変わって、武士が活躍して(?)幕府が出来て江戸まで続いた???そのへんがよく理解できないので教えてください

  • フランス語を英語に当てはめて学習したい

    フランス語の勉強をはじめて間もないですが英語と似ている部分が多いと解りました。 そこで、今までしてきた英語の文法の知識などを活用したいのですがなにかいい方法はありますか? 後いまは初歩のフランス語の参考書を使っていて動詞の直接法現在という単元を勉強しています。 ですが、動詞に過去形や完了形などがあるのかどうかもわかりません。 いきなり上のような単元が出てきたので混乱してます。 フランス語の動詞の体系をあわせて教えて下さい!!

  • 壇ノ浦の戦い後の平家の女性の遊女化等

    平家物語の中で不思議に思った事をいくつか質問させて下さい 1・壇ノ浦の戦い後、生き残った女性達が下関で遊女化したという伝説について 1-1まず、どうして生き残ったのか不思議です。入水したのに、どうして多数生き残っているのでしょうか?一応下関の方が助けたとかいう事になってますけど、場所は戦場!間に合いませんよね 1-2なぜ、平家の女性達は、生き残った後殺されなかったのでしょうか?子どもを産むと不利益にしかならないのは源氏も分かってますよね 1-3生き残った遊女化した平家の女性はどのような遊女生活を送ったのでしょうか?(文献等あれば教えて下さい。一応、毎年安徳天皇の墓参りに行った、上座に座って接待した(わちゃですね)という文献だけは見つけました) 2  生き残った女性の中でも徳子について 2-1どうして殺されなかったのか本当に不思議です。源氏の武士に助けられたって事になっていますけど・・・(武士の情け?尼になったから?) 文献等紹介していただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します

  • 平家物語についての問題です。

    平家物語についての問題です。 よろしくお願いしますm(._.)m 「平家物語」の文章の作品には、「扇の的」のように戦いの中でも優雅な様子、あるいは平家の人々が没落していく中で経験する、恋人との別れや恩師との別れ、または殺された武士の事を敵方までもが惜しむ様子など、敗者である平家の人々が美しく描かれる場面が多くある。 こういった作品が、鎌倉時代に成立した理由を考え、自由に述べなさい。