コンピテントセルの培地、SOB培地の組成とDMSOの意味

このQ&Aのポイント
  • コンピテントセルを作成する際に使用する培地であるSOB培地の組成について知りたい。
  • SOB培地の組成は以下のようになっている:カゼインペプトン、NaCl、Yeast Extract、2M KCl、1M MaCl2、NaOH。
  • これらの成分は、大腸菌の栄養源や塩濃度調整、pH調整などの役割を果たしている。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンピテントセルに使用するSOB培地の組成

今コンピテントセルを作っているのですが、そこで大腸菌を培養するSOB培地の組成の意味を知りたいです。 培地に詳しい方ご教授ください。 1.カゼインペプトン    細菌の栄養源? 2.NaCl 塩濃度を保つ為 3.Yeast Extract 4.2M KCl 5.1M MaCl2 6.NaOH PH調整? 臨床微生物を学生時代やりましたが、分子生物の分野に来てSOBは初めて使います。教科書にのっていなくて困ってます。 他はなんとなく予想がつくのですが、3~5がさっぱりです。宜しくお願いします。 また、DMSOを後に入れる意味も分かりましたらお願いします。

noname#16232
noname#16232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 判る範囲ですが・・ 1:カゼインペプトン 細菌の栄養源です。窒素源で   す。 3:yeast extract 細菌の栄養源です。アミノ酸・ビ  タミンを含みます。 5:MgCl2 大腸菌の膜に穴をあけてDNAの透過性をアッ プさせます。 6:NaOH 書かれているとおりpHの調節です。 2,4:自信はないですが、塩濃度の調節だと思います。 DMSOをいれる理由は作成したコンピテントセルを凍結保存する際の薬品では?

noname#16232
質問者

お礼

ありがとうございました。 DMSOは凍結保存する際の細菌の変性防止といったところでしょうか。 助かりました!

関連するQ&A

  • 培地が青色になる

    こんにちは。 ご存じの方がおられましたらお教え願いたいです。 微生物の培養をしているのですが、 ある検体の試験管の培地が青く変色していました。 培地はペプトンとNaClとグルコースぐらいの シンプルなもので指示薬などは入っていません。 微生物が産生する物質で青に呈色する物質には どのようなものがあるのでしょうか? ちなみに検体に油が含まれています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 培地組成について学べるもの

    前に他の生物系Q&Aページで質問したのですが、回答が得られなかったため、OKWebで質問させていただきます。前にご覧になった方は流してください。 内容はタイトルどおり、微生物育成用の培地組成について詳しく解説されているものについてです。 たとえばPBY培地のペプトンが、どのような細菌の栄養素として適していて、細菌内でどのように利用されるか。液体では増えない菌や寒天では増えない菌の要る理由などといった情報を学べる本を探しています。 別に培地にかぎらず、試薬が菌体に与える影響などでもかまいません。培地に加える試薬の役割が学べるものを探しています。 参考書でこういった情報が載っているもの、また、過去の発表された論文やインターネットのページ、製薬会社のカタログなども構わないので、そのような内容のものをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 寒天・砂糖・タバコ培地を使った、微生物の培養について

    実験で、微生物の培養を行いました。 それぞれの培地の成分は以下の通りです。 【寒天培地】   酵母エキス   ペプトン   寒天   蒸留水 他の培地は、上記のものに、砂糖・タバコ(タバコの抽出液)をそれぞれ加えて作成し、外に10分間放置ました。 結果、寒天培地とタバコには、カビとバクテリアの両方が見られ、砂糖には、カビだけが見られました。 ●そこで、タバコのどの様な成分が、微生物にとって、必要な成分だったのでしょうか? 【人間に有害なものでも、微生物には必要な成分があるのでしょうか?】 ●砂糖培地に、(砂糖培地を3個作り、その三個とも)カビだけしか培養できなかったのは、何か砂糖に原因があるのでしょうか?【バクテリアには必要ない成分なのでしょうか?】 それと、寒天培地を使って、池の水での培養を行い、(これを6種類作りました)3個は、普通に培養し、後の3個は、紫外線を数分間照射しました。 ●紫外線には、殺菌効果があるはずですが、結果は、バクテリアだけ殺菌されず、見られました。 そこで、紫外線では死なないバクテリアは存在するのでしょうか? 【この実験で、バクテリアが見られたのは、紫外線の照射が足らなかったものだと考えていますが、考察要素として書き加えたいので・・。】 参考になるような本が中々ないので、上記の1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 培地について教えてください。

     私は今、カビの培養を勉強しています!しかし、誰かの指導の下ではなく、独学です。そして、素人ながら人に指導する立場にあります。現在、高校の非常勤講師をしているのですが、教科が専門とは異なるバイテク分野でした。  学ぶほどに疑問が多く出てきました。どなたか助けていただけませんか!?  今、カビの培地にPDAを使っています。微生物バイテクでは、ブドウ糖が、植物ではショ糖の利用が主流だと感じました。代謝・吸収などの面で何か意味があるのでしょうか?

  • 微生物培養時の塩基性緩衝液を教えてください

    すみません、質問があります。 微生物の培養時培地のpHを調整するために今現在、炭酸bufferとNaOHでpHを調整しているのですが、その他出来るだけ安い塩基性の緩衝液って何かありますか? 炭酸bufferはあまり使いたくないのですが、NaOHではpHがすぐ下がってしまい困っています。大体pH8.5~10.0くらいの培地を作りたいので、教えていただけないでしょうか?

  • 細胞や試薬の意味は。。。

    生物の実験などで使用される細胞や試薬、培地などはたくさんありますが、なぜそれを使うのか、どうゆう働きをするのか、どうゆう利点があるのかがわかりません。例えばTBEの組成であるホウ酸はどういった働きをするのか、そもそもTBEはなぜ使用されるのか、ある実験でなぜ COS細胞が用いられるのか、なぜHAT培地に培養するのか…これらの説明に関する教科書やホームページなどあれば紹介してください。

  • 現在、大学で乳酸菌(主にOenococcus oeni)の研究をしてい

    現在、大学で乳酸菌(主にOenococcus oeni)の研究をしています。 そこで質問なんですが、液体培地(未使用でオートクレーブしていないもの)は冷凍でどのくらい保存できるのでしょうか? また約半年冷凍保存しておいたものは使わない方がよいのでしょうか? 培地の組成は以下の通りです。 polypepton 20g tryptose 5g bacto-liver extract 20ml yeast extract 5g tween80 1ml glucose 10g fructose 5g DL-malic acid 1g MnCl2・4H2O 80mg tomato juice 250ml distilled water 750ml pH 5.4 解凍して乳酸菌を培養し、DNAを抽出しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 微生物の培養的性状の観察において

    現在、大学でいろいろな培地に微生物を接種、培養し、生育の様子を観察してレポートに記録しているのですが、いざ、考察を書こうとすると、観察結果が何を意味しているのかが分かりません。 例えば、Saccharomyces cerevisiaeOC2のMEBでの培養においてガスの発生はアルコール発酵が行われていると分かるのですが、沈殿の発生、混濁は何を表しているのかわかりません。どなたか分かる方、出来れば参考になるホームページのアドレスなどを記して教えていただきたく思います。