• ベストアンサー

困っています。 トリウムタングステンの仕事関数

実験をして、トリウムタングステンの仕事関数を計算しました。 しかし、実際の値(2.63EVくらい)より、下がってました。 なぜでしょうか? トリウムタングステンの仕事関数は何の要素できまるのですか? お優しい方、回答お願いします。。

noname#18089
noname#18089

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

トリウムタングステンの電子放射は表面状態によってとても不安定です。 フラッシング、真空度、ガス出し、単原子層の供給・安定化など。 実際に測定したことはないので思ったことだけを。 なお、トリウムタングステンの不安定のため、製品では着炭しないと実用にはなりません。

noname#18089
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 表面状態によって不安定なんですね。 参考にします(^^;

関連するQ&A

  • タングステンの仕事関数について

    タングステンの仕事関数を教えてください。 できればタングステンチップ〈111〉面と〈310〉面での仕事関数を教えてください。

  • カリウムの仕事関数

    東北で学生をやっているものです。 仕事関数について教えてほしいです。忙しいところ失礼します。 問:カリウム(k)の光電子の最大エネルギーは、波長300nmで2,1eV、波長500nmで6,5eVである。プランク定数とカリウム(k)の仕事関数をもとめよ

  • エクセル関数をよく使う仕事

    教えてGooを拝見していますと、1日に何回か「エクセルでこんな計算をやってくれる関数式はありませんか」というQ&Aを見かけます。 質問の内容を見て「そんな関数式はないだろう」と思っていると、しっかり回答がされていて「えぇ!そんな関数式があるのか?」と驚くとともに「あぁ、こんな便利な関数式があるなら、仕事でも使えるじゃないか」と勉強になります。 質問というのは、関数式の知識度について、人から質問されて回答できるという方は、普段からエクセル関数に精通して仕事などで使われているのだろうかという点です。 エクセル関数に詳しい方、よく使う方、一体どんな場面で関数を良く使われているのですか?

  • エクセルの関数

    こんにちは。 私は今実験のデータを整理しようとしているのですが、ひとつ質問です。 例えば あるセルに値を入力し、その値(:=x)が 0<x≦10ならば隣のセルにx+10の計算結果を表示 10<x≦20ならば、x^2+xの計算結果を表示 ・ ・ ・ という風に関数のxの領域によって関数を分けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 密度汎関数法について

    ※化学カテで質問しましたが、回答がつかなかったので、物理で再度質問いたします。内容は同じです。 実験科学の分野でDFT計算を使っているときに、どの汎関数を選ぶか?ということがしばしば問題になります。実際、用いる汎関数で結果はころころ変わり、この目的ならこの汎関数、という感じになっています。 そこで、私の疑問点というか知りたいところは、DFTを専門とする先生方はどのように理論のパラメータを最適化されているのか、ということです。 もともとはイオン化ポテンシャルなどの実験値を再現するように決められたのかな、とおもっていますが、最近はwB3LYPのようにvan der Waals相互作用を取り込むのが流れになっているように感じます。 ざっくりと漠然とした質問で恐縮ですが、コーンシャム方程式というものがあってね、というあたりで理解が止まってしまった人間としては、理論計算をご専門とされている方がどのようにお仕事をされているのか、関心を持っております。

  • 炭化タングステンの電気抵抗の温度係数

    炭化タングステンの電気抵抗の温度係数がいくら調べてもわかりません。 タングステン:抵抗率5.29x10^-8(Ωm)、温度係数0.045 炭化タングステン:抵抗率1.8~1.9x10^-(Ωm) までは、簡単に調べることができたのですが、炭化タングステンの電気抵抗の温度係数のみが探すことができません。 また、タングステンの温度係数0.045を炭化タングステンの温度係数として使っていいのかどうかも不明です。 もしどなたか値をご存じの方、もしくは掲載してあるHP等をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • デルタ関数について

    デルタ関数δ(x)を-∞~∞まで積分すると1になるというのは分かるのですが、 デルタ関数の2乗を-∞~∞まで積分するとどうなるのでしょうか? 私の考えでは、δ関数はx≠0のとき0の値を持ち、x=0のとき∞の値を持つのですから、 δ関数を2乗しても∞の∞乗=∞で積分値は1のままなんじゃないかと考えました。 友人の考えは、x=0付近に幅h、縦1/hの長方形を考え、h→0としたのが δ関数であるから、δ関数を2乗すると縦の長さが(1/h)^2=∞^2になり、 積分値も∞倍されるのではないかというものでした。 定義できない、計算できないのではないか、という友人もいましたが、 実際はどうなのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授下さい。

  • ラウンド関数で表示された数字で

    excel2003を使用しています。 ラウンド関数(rounddown)を設定しているセルを参照した計算式を作ったのですが,実際には切り捨てていない数字で計算されてしまいます。 例: A1=10    A2=rounddown(A1/4,1)→「2」と表示    A3=10    A4=A2*A3 このとき,A4の値が「20」となることを期待しているのですが,実際には「25」と表示されてしまいます。 類似の質問http://okwave.jp/qa/q2699131.htmlに,回答No.3《ROUND関数やINT関数などをを使って、四捨五入した数字(または切り捨てた数字)は、あくまで見た目どおりの数字なので、「2」と出ていればそれは間違いなく「2」です。》や回答No.5《前の段階での「関数」の結果は、セルの「値」を、作ってしまうので、基本的には、そのセルを参照する関数は、その「値」を計算に使いますので、心配する(議論する)ことではありません。》とありますが,そのようになっていないのです。 同じく回答No.2に《ツール→オプションを開いて 計算方法のタブで「表示桁数で計算する」にチェックを入れてみてください。》とありますが,これはNo.7で《使えるようで実務上では、使えないのです。その注意を喚起するために、メッセージダイアログが出てきます。》というご意見が出ているので,躊躇しています。 解決方法について,ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 光電効果について

    光電効果の実験から仕事関数Wとプランク定数hの値を最小二乗法を用いて出したいのですが、どうにも答えが合いません。 hν=1/2mv^2+W 、1/2mv^2=eV より hν=eV+W  ここでSi=hν-eV-W  としたとき ∂/∂h[ΣSi^2]=0 ∂/∂h[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(1) ここに4つのデータ(限界振動数ν、阻止電圧の平均V) フィルターO-56:ν=5.2×10^14  V1=0.4      O-54:ν=5.2×10^14  V2=0.455      Y-43:ν=6.9×10^14  V3=0.515      L-39:ν=7.4×10^14  V4=0.585 と、電荷e=1.60×10^-19 (これはこの値で良いのでしょうか?) を代入する。 同様にして∂/∂W[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(2) を求める。 私が計算したところ (1):-49.4×10^14h+6.256×10^-19+8W=0 (2):312.9×10^28h-39.4512×10^-5-49.4×10^14W=0 となりこれを解くと h=1.04443…×10^-34 W=-1.4329…×10^-18  となり物理定数表で調べたh=6.62×10^-34 W=31.2×10^-20   とかなり違った値になります。 考え方が違うのでしょうか? それとも単なる計算間違いなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。