• ベストアンサー

デルタ関数について

デルタ関数δ(x)を-∞~∞まで積分すると1になるというのは分かるのですが、 デルタ関数の2乗を-∞~∞まで積分するとどうなるのでしょうか? 私の考えでは、δ関数はx≠0のとき0の値を持ち、x=0のとき∞の値を持つのですから、 δ関数を2乗しても∞の∞乗=∞で積分値は1のままなんじゃないかと考えました。 友人の考えは、x=0付近に幅h、縦1/hの長方形を考え、h→0としたのが δ関数であるから、δ関数を2乗すると縦の長さが(1/h)^2=∞^2になり、 積分値も∞倍されるのではないかというものでした。 定義できない、計算できないのではないか、という友人もいましたが、 実際はどうなのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

とても良い質問ですね。 δ(x)・δ(x)は通常の乗法としては合理的に定義できません。(矛盾が生じます。) 「定義できない」が答えですので、その-∞~∞の積分も定義できません。 f(x)・δ(x) = f(0)δ(x) という式は、f(x)が x = 0 で正則でないと成り立ちません。f(x)がδ(x)の場合はx = 0 が特異点になっていますので、妥当ではありません。 一般に任意の特異関数あるいは超関数どうしの「積」は定義できません。定義できる場合は関数に条件がつきます。 δ(x - a)・δ(x) = 0 (aが0でない場合)は正しいです。 なお、超関数どうしの「積」として合成積(コンボリュージョン)* を採用すれば、任意の超関数g(x)について、g(x) * δ(x) = g(x) が成り立ちます。 これから、δ(x) * δ(x) = δ(x) となります。 「デルタ関数の2乗」は「積」を合成積で定義した場合に意味をもちます。(超関数どうしの合成積は通常の合成積と形式的には同じ式で定義できますが、誤解の生じないように一義的に決めるには特別の注意が必要になります。) 詳しくは 今井功『応用超関数論』I、II (サイエンス社) 合成積を「積」と考える超関数論は ミクシンスキー『演算子法』2冊(裳華房) 吉田耕作『演算子法 一つの超関数論』(東京大学出版会)

goog1732
質問者

お礼

超関数というものはあまり詳しく習っていないのですが、やはり取り扱いが難しいようですね。 積分ができないのは少々残念ですが(笑)、ご紹介頂いた本を図書館で探して少し勉強してみようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

δ(x)の性質に ∫[-∞~∞] δ(x)dx ∫[-∞~∞] f(x-a)δ(x-a)dx=f(a) この2番目の性質でa=0,f(x)=δ(x)としてやれば ∫[-∞~∞] {δ(x)}^2 dx=∫[-∞~∞] f(x)δ(x)dx=δ(0)=∞ が出てきますね。 友人の考えのように考えて lim[h→+0]∫[-h/2,h/2] (1/h)*(1/h)dx =lim[h→+0] [{(1/h)^2} x ] [-h/2,h/2] =lim[h→+0] [{(1/h)^2} h ] =lim[h→+0] (1/h)=∞ としても同じで結果が得られます。 どちらのやり方でも結果は「∞」になります。

goog1732
質問者

お礼

No.2さんのおっしゃるように積分はできないようですね。 考え方によって間違えであってもいろいろな値が出てしまうのは、 難しくもあって面白くもあります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次関数;;

    周の長さが20cmの長方形で、縦の長さをxcm、面積をycm2乗とするときyをxの式で表せ。(定義域も書くこと) この問題の解き方を教えて欲しいです。アドバイスも下さい;;

  • 確率密度関数

    こんにちは。f(x)=K(1+x)^s; x>0, f(x)=0; x<=0 と定義され、K, sは定数です。この場合、確率密度関数が成り立つようなsの値を求め、その上で、Kをsであらわすのですが、うまくいきません。私は、f(x)を0からaまで積分し、その答えが、K(1+a)^(s+1)/(s+1)-1/(s+1)となり、このaを無限大にした時、答えが1になればいいと思うのですが、この計算がわかりません。それともこの考えが間違ってるのでしょうか?ご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 2次関数で・・・

    こんにちは。 数学(特に関数系)が苦手です。 2次関数の問題で苦手度を増加させる問題がありました。 (1)周の長さが8cmの長方形がある。 縦の長さをXcm,この長方形の面積をycm^2とすると yはxの二次関数である。この二次関数を求めよ。 またその定義域をいえ。 不幸なことに参考書にも載っていなく、先生も問題にふれませんでした。ある程度の知識はある(つもり)ですが サッパリ全く分かりません。よければ教えてください。。。

  • 2次関数

    2次関数の定義域における最大小値の求め方を教えてください。 y=(x+1)二乗+1 (0≦x≦2) で、最大値は10、最小値は2ということは分かってるんですが、 その求め方が全く分かりません。 どう計算していけばいいのでしょうか。 グラフの書き方もイマイチ理解してないので・・・ 分かりやすく説明してほしいです<m(__)m>

  • 導関数の計算

    f(x)=x-1(マイナス一乗の意)の導関数を定義に従って求める問題なんですが、どうしてよいかわかりません(計算の仕方)。 どなたか教えて下さい。

  • 二次関数

    先程、方程式についても質問したのですが二次関数も忘れてしまって 困ってます!どなたか教えてください。 (1)2次関数 y=x二乗-6x+c の最小値が-3となるように、cの値を求めよ。 (2)2次不等式 2x二乗-5x-3<0 を満たす整数xをすべて求めよ。 (1)は,c=-3 にして考えるのでしょうか?そうすると答えは、-3±2√6 でいいのでしょうか? (2)は計算方法が解りません!

  • 関数の連続について

    Ω∈R^nの領域で ∂ΩをΩの境界とします。 関数u(x)は∂Ω上で与えられた関数かつ、2乗可積分可能とします。 このとき、u(x)が∂Ω上で連続ということは何故言えるのでしょうか? 2乗可積分関数ということから言えるのでしょうか? どなたか詳しい解説をよろしくお願い致します。

  • 確率関数について

    現在、統計学を勉強しているのですが 確率分布・関数の範囲がなかなか理解できません。 具体的に以下の問題で躓いてしまっています。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 r.v.Xのp.d.fがp(x)={a(x+1) (-1≦x≦2), 0 (その他のx)}であるとき 問1:定数aの値を求めよ 問2:P(|X|≦1)の値を求めよ 問1は確率密度関数の性質として定義域(-∞,∞)として ∫p(x)dx=1を使用してaの値を出すと思うのですが、計算してみるとlim(a→∞)[a^2(a+2)/2]=1となってしまいaの値がわかりません。 問2はaの値が出せていると(-1≦X≦1)の定義域で積分すると出せる気がします。 どこか根本的なところから間違えているのかもしれませんが、どなたか助けてください。

  • 2乗可積分関数とは何でしょうか?

    フーリエ関数などを学んでいる入門者です。 2乗可積分関数を満たす関数がどのような意味を持つのか教えていただきたいです。 2乗可積分関数 ∫(0から2πまで)|f(x)|^2 < ∞ とされています。 ∫(0から2πまで)|f(x)| ならば、xが0~2πまでの面積を表わす のように答えていただけますと非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 偶関数について!

    偶関数は積分範囲において、例えば、-π→πの場合、0→πにして、その2倍とすれば、最初の積分範囲で積分したのと同じ値になりますよね。そこで質問したいのですが、 ↓ f(x) = x + π/2 [-π<x<=0] -x + π/2 [0<x<=π] は偶関数ですよね?しかし、 ∫f(x)cos(x)dx を積分範囲(-π→π)・・・(1) 2∫f(x)cos(x)dxを積分範囲(0→π)・・・(2) (1)と(2)で出てくる値が異なりました。これは・・・・なぜでしょうか?????