• ベストアンサー

在職中に転職先が決まった場合の退職について

こんにちは、よろしくお願いいたします。 在職中に転職先が決まり、退職することになりました。 当初20日付けで退職し、21日より新しい勤務先へ 行くことになっていたのですが、最近になって有給が残っていることが判明となりました。 せっかく残っている有給を使わないのももったいないので、できれば消費したいと思っています。 今の会社では20日までは働いてほしいと言われているので、20日まで勤め、後は有給消費の休みにはいるかたちにしたいのです。 ですので新しい会社は約束どおり21日から勤務が可能になります。 ただ有給消費の15日間くらい、両方の会社に籍があるようになってしまいます。 こういう状態でも大丈夫なのでしょうか? 世の中には掛け持ちで仕事をしている人も多いと伺いますし、そういう人はどうしているのかと不思議に思っております。 ちなみに現在は5時間のパートで雇用保険に加入しており、健康保険には加入されておりません。 新しい勤務先はフルタイムのパートで、雇用保険と健康保険に加入となります。 新しい勤務先の総務に聞けばよいことだとは思うのですが・・・。 自分で調べてもわからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

有休を消費されてから退職・・・・という場合は、あくまでも退職日は有休の消費が終わった日(つまり実際の退職日の20日ではなく、15日後)になりますので、あくまでも雇用保険はその日までかけられている状態になるのではないでしょうか。私も前の職場を退職するとき有休を消費してから末日付でやめましたが、保険関係は実際に会社に来なくなった日ではなく、末日までかけられていました。ですので、事実上、両方の会社に在籍というのは無理なのではないかと思います。 掛け持ちで仕事をされている人も多いかと思いますが、そういう人は掛け持ちの仕事はバイトなどで雇用保険に入っておらず、普通に昼間フルタイムで働いている会社のみ雇用保険に入っているから問題がない・・・とかではないでしょうか。 今は有休の買い上げは違法なので、使わないともったいないですよね~。 新しい勤務先に事情を説明して総務の方にご相談されるのが一番いいと思います。

nyantan
質問者

お礼

こんばんは。 早速のご回答ありがとうございます。 やはり雇用保険の関係上、正規に退職の手続きが済むまでは新しい職場で就業できないんですね。 おっしゃるように今まで頑張ってきた分の有給を使わないなんて勿体無い!という思いはあります。 しかし新しい職場のことを考えると諦めなくてはいけないかもしれません。 ダメもとで、明日にでも次の職場に相談してみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

一度だけ経験ありますが、現職、転職先ともに保険加入の場合、 雇用保険被保険者証を出す際に「まだ在職中になっています」 と言えば、私はOKでした。 私の場合、数日重なっただけだったからかもしれませんが。

nyantan
質問者

お礼

はじめまして。 ご回答ありがとうございます。 企業によっては可能なところもあるんですね。 次の職場でも可能だと嬉しいのですが(笑) 大事なことですので自己判断せず、明日にでも次の職場に確認してみようと思います。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在職中の会社と転職先の〆日が違う場合

    30代女性です。 この度、転職をすることになりました。 在職中の会社は月末締めの為、5月末での退職となっていますが 転職先の会社は15日締めの為、入社が6月16日からになりそうです。 15日間、どちらにも属さない空白の期間ができることになるのですが この場合、年金の切り替えはどのようにしたらよいのでしょうか。 (この間の健康保険は任意継続、雇用保険は転職先で加入になると認識してます。) 未払いの期間ができるのは避けたいと思っています。 無知識でお恥ずかしいのですが、有識者の方にお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 転職時の雇用保険など。

    7月15日まで派遣で勤務します。 勤務時間的に雇用保険のみ加入しています。 7月17日から新しい会社に勤務することが決まりました。 契約社員で社保・雇用保険加入します。 新しい会社の勤務開始日が決まってから、 いま勤務している派遣会社より、 有給を消化してください、退職日は7月15日ではなくて、8月15日付にして有給はすべてつかってください。 といわれました。 可能でしょうか? いまの派遣会社の雇用保険は7月15日まで、7月17日からは新しい会社の雇用保険に加入するかたちで、有給消化していいのでしょうか? 有給消化は不可能でしょうか?

  • 前の会社の在職期間や雇用状態が転職先にバレますか?

    前の会社の在職期間や雇用状態が転職先にバレますか? 8月30日から新しい会社に勤めることになりました。 しかし、ある事情から新しい会社には今現在は仕事をしていないと報告していますが、 実際は前の会社に籍が残っています(9月20日まで)。 実情は有給休暇の消化中であり業務上は問題ないのですが、 社会保険の手続きや税金の書類などで、9月20日まで前の会社に籍があることが 新しい会社に知れてしまうことがあるのでしょうか? 出来れば、このまま前の会社は9月20日まで在職状態を保ちたいのですが、 バレるようなら有給消化を諦め、9月20日より前での退職もやむを得ないかと考えています。 補足ですが、次の会社は正社員でなく契約社員の扱いです。 ネットで調べてみると、雇用保険は「31日以上雇用される見込みがあること。」の 条件を目にするので、新しい会社の保険申請が雇用開始の31日後なら 大丈夫かなとも思うのですが・・・(←あくまでの個人的な希望的憶測です)。

  • 転職先と今までの職場での源泉について(かけもち)

    6/16より就職が決定し、社会保険や雇用保険にその日から加入ということになりました。今現在社会保険や雇用保険に加入はしてないものの、パートとして月13万程の収入があるところに在職中です。今度の就職先ではかけもちは基本的に認めておらず入社までに現在の職場は退職するように言い渡されました。扶養家族があるためできたら在職中の仕事はやめずにふたつかけもちをして稼ぎたいと思っているのですが源泉徴収票を年末に提出しなくてはいけないので退職日を記載するという部分でもそうですが、やはりかけもちということはばれてしまうでしょうか?もしくは現在の職場でなにか理由をつけて6/15までの源泉徴収票を手書きで先にいただいてしまうということは可能なのでしょうか?常識的に言えばかけもちは難しいかもしれませんが生活のために上手にうまくやっていける方法はないでしょうか?また、日払いの派遣会社での仕事をしたほうがかけもちということがばれないでしょうか?良いアドバイスをお願い致します。

  • 退職先に新職場を知られたくないのですが…

     退職後の再就職先が決まっています。 現職場に「新職場の名前と連絡先を教えるように」と言われています。保険関係(雇用保険、社会保険など)の手続きに必要だと言われましたが教えなくてはできない手続きがありますか?  現在は正社員、次の職場は社会保険(雇用保険なし)つきのフルタイムパートです。  また、有給を7日程取得して新職場の研修に行くので、二重雇用に当たらないか調べるためと言われました。(副業禁止な為)  円満退職なのでできれば波風立てずに退職したいと思っています。ただこれから勤める職場に迷惑を掛けるようなことはしたくないと思っているので知られたくありません。  初歩的なことかもしれませんがどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 在職中内定後雇用保険は・・・?

    現在在職中(雇用保険加入パート)ですが今月末退職予定です。 次の仕事内定いただいたのですが(雇用保険未加入の常用パート)になります。仕事の性質上、月中頃からの10日ほどの出勤で出勤日は来月はじめ連絡します。といわれています。   雇用保険の就職手当金はもらえないですよね。教えてください。

  • 派遣先を辞めたい場合(お試し期間)

    3月29日付けで前職、臨時(パート)を契約切れし 4月1日から派遣会社の紹介である会社に勤めています。 最初の2ヶ月はお試し期間ということで 雇用保険のみ加入で健康保険等は加入してません。 派遣先で 10日ちょっと勤めていますが ミスマッチといいますか やりたかった仕事でもなく いろいろと不満な面があります。 もし私の方から 派遣会社に「辞めたい」と言うと 自己都合で辞めることになるのでしょうか? 契約期間満了での退職にはなりませんでしょうか? 前職(臨時パート)の時に 雇用保険にも加入しており 退職後、すぐに失業手当をもらいたいです。

  • 退職について

    こんにちわ。 悩んだ挙句、やはり皆さんの力を貸して下さい! どう文章にしたら良いか判らないので箇条書きにしてみます何卒宜しくお願い致します。 まず、現在の状況は (1)正社員として勤務(勤続7年目) (2)8/15付(会社のタイムカードの締め日)で退職 (3)有給消化の為6/23まで出社 (4)会社から退職後、自宅にてPCを持込、パートとして勤務予定 (5)退職理由は結婚を機に通勤が困難等(会社には全て話し了解を得ています) という感じなんです。 (4)と(5)は順番は逆になっていますが、 (5)を告げた時に(4)を会社から提示されました。 そして、質問の部分 (1)こういった場合、雇用保険は適用しないのでしょうか?  パートでも就職とみなされるのでしょうか? (2)保険について  1.パートの収入にもよりますが多分130万以上になってし まうと思いますので健康保険の被扶養者の範囲になるの でしょうか?  2.その他手続きを教えて欲しい   例えば「それまで加入していた政府管掌健康保険や組合  管掌健康保険の任意継続被保険者制度を利用する」と  ありますがやっぱり国民健康保険の方が安いんですか?    (3)仮に雇用保険適用されなくて、退職理由は自己都合に  なるのでしょうか?(パート収入が1円でもあればだめか  な?)その場合自己都合にしてパート開始を遅らせた方が  納税者としていいのかと。 支離滅裂な文章で難解かもしれませんが ご回答宜しくお願い致します。    

  • 転職することを伏せて、退職の手続き。

    現在転職活動中です。今の会社には新卒後7年勤めましたが、諸事情により転職する決心をしました。 在職中に内定をとり、その後に現在の会社に退職の意思を伝える予定です(最低1か月前に申し出るのが社内規定でもあるので、そうする予定です)。 ただ、現在の会社には転職であることは伏せて「当面は仕事はしない」ということで自己都合退職をするつもりでいます。 (何故言わないのか、何か不都合でも?等々のご質問はご遠慮ください。。。) なので、現在の会社には「退職後、新たに就職しない」という前提の手続きをしてもらいたいのです。 会社側の手続きは社会保険、厚生年金、雇用保険の3つだと思いますが、 ・雇用保険は、特に何もする必要なし ・厚生年金は、「退職後は国民年金に加入します」ということを伝え、年金手帳を返してもらう。 ・社会保険は上記同様、「国民健康保険に加入します」と伝え、保険証を会社に返す。 その他関連する手続きとして、 ・通常、(本当に再就職しない人であれば)失業保険の手続きをすることになると思うのでその際必要となる「離職票-1(-2)」と雇用保険被保険者証を受け取る。  →失業保険は受け取らないのだからその手続きはせずに、雇用保険被保険者証を再就職先に提出して新たに雇用保険に加入。 ・国民健康保険に加入する前提を仮定して、健康保険等脱退連絡票(資格喪失証明書)をもらうが、実際は再就職先で保険加入するのでその用紙をもって役所で手続きは不要。 以上のような認識でいるのですが、(1)ほかに何か必要な手続きはありますか?(返してもらうべき資料など) また、(2)住民税について、最終在職月の給与からその年に給与天引きされる予定の金額がまとめて控除されるそうですが、これについて特に最後の給与手取りが少額でも本人が気にしないのならそのままでいいのでしょうか?それとも、再就職先の会社側が、最初の数か月は普通徴収で、その後(5月か6月以降?)から特別徴収に切り替えるというのが不可という場合、結局は何らかの手続きを現在の会社に依頼しておくべきでしょうか?(転職の事実を伏せながら…) (3)また、転職時期はきりよく12月末までは現職場と考えているのですが、これば賞与をもらってからというメリットももちろんありますが一番重要なのは、再就職先が以前の勤務先(今の会社)の源泉をもとに年末調整する必要ないと私としても都合がいいかな?と思ったことです。 というのも、年末調整の時期になると年の途中で退職した場合は前職場に源泉をもらっておく必要があると聞いたもので。 そもそも、1月以降の転職(2月や3月)だとしても、再就職先が年末調整をする12月までには前の会社から(前年の)源泉が郵送か何かで届くと予想されるのですが。 今の勤務先は1部上場の大きな企業なので総務もそのあたりはきちんと手続きしてくれると思うんです。 きっと自分から「健康保険資格喪失証明書を…」なんて言わなくとも、「再就職予定はありません。」とだけ言えば、国保加入に必要な資料や国民年金に切り替えに必要なものを用意してくれると思うんです。。 ただ、あくまで「転職」であることを伏せたいので(理由は問わないでください、ごめんなさい)、いろいろ心配してしまいます。 詳しい方、ご経験者の方、アドバイスお願いいたします。

  • 転職

    今考えている転職会社は加入保険が雇用・労災・健康・厚生の保険が加入しています。 また加入していないのは財形・退職金共済なのですがまた、退職金なしってことはある程度勤務しても定年しても退職金等の老後保障がないためやはり退職金等がある会社を探すべきですか?