閉合トラバース計算表の書き方

このQ&Aのポイント
  • 測量関連の方に質問です。閉合トラバースの計算表の書き方がまったくわからず、困っています。
  • 質問内容は以下のとおりです。
  • お手数お掛けします。
回答を見る
  • ベストアンサー

閉合トラバース計算表の書き方

測量関連の方に質問です。 閉合トラバースの計算表の書き方がまったくわからず、困っています。 とりあえず、四角形ABCDのそれぞれの内角と、各辺を測り終えました。 で、記入する表が3つあります。 (1)閉合トラバース計算表 (2)座標 (3)調整量計算(コンパス法) まず(1)について。 (1)の表には、項目が12あります。 測線、実測内角、修正内角、方位角、磁針方位、距離、緯距、経距、調整緯距、倍横距、倍面積 <質問> a.測線って何ですか?ABとかの辺の事ですか? b.修正内角とは、何を修正するのですか? c.方位角とは、どこの角ですか? d.磁針方位とは、何の方位を書くのですか?しかも、方角測ってないのですが、計算で出せるのですか? e.緯距って何ですか? f.経距って何ですか? g.調整緯距/経距って、何を調整するのですか? h.倍横距ってなんですか? i.倍面積って、面積の倍のことですか?+と-があるみたいなのですが、どういうことですか? お手数お掛けします… 次は(2)です。(2)は、(1)の記入に使うのだと思います。次の4項目あります。 側線、側点、合緯距、合経距(X)、合経距(Y) <質問> j.側点とは、四角形の頂点でよいのでしょうか? h.合緯距/経距って何ですか? 最後に(3)です。(3)も(1)の記入に使うんだと思います。次の3項目あります。 側線、緯距調整量、経距調整量 <質問> i.緯距/経距調整量は、3項目に分かれていて、『l(エル?)、-EL/Σl、調整量(m)』となっています。意味が分かりますか? 以上長々と失礼しました。 ※もし、この表が一般的でなく、答えようがないものだったら、その点ご指摘願います。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuki-A
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.1

貴方様の知識がどの位なのか分らないので説明は難しいです。 それに文章で説明してもわかり辛いと思いますので、図説サイトをご覧下さい。 農業学習インターネット図書館http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/C000T.htm

maydraft
質問者

補足

お陰さまで、表が書けそうなきざしが見えてきました。 ありがとうございます。 最後にもうひとつお聞きしたいことがあります。 調整の仕方です。 ・角度→今回は、点Aを始点にして、点B,C,D、合計4点を測りました。で、内角の和が360度にならなかったとき、例えば360度0分59秒になった時は、角A,B,C,Dから、59/4秒を引くというので合ってますか? ・距離→緯距と経距の合計が0になるように調整するみたいなのですが、緯距も経距も北が分からないと出ませんよね? 点Aから、北の位置をコンパスで測るべきだったのでしょうか。 長々とすみません。

その他の回答 (1)

  • Yuki-A
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.2

どうにかなりそうですか?それは良かったです。 誤差はそれであってます。 そうですね緯距と経距も測点Aの時に北を測っておかないと出ないですね・・・。 というより、それがないと方位角も出ないと思うんですが・・・・。

maydraft
質問者

お礼

ほんとうだ、方位角出ないですね… 表がどうの、と言ってる場合じゃなかったですね… すみません、お手数おかけしました。 アドバイスを参考に、これから、がんばってみます。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 面積計算について

    倍横距法と経緯距法(座標法)の面積計算結果というのは異なることがあるのでしょうか。 もちろん計算に利用するXY値は同じものとしてです。 ご存知の方、異なる、異ならないの根拠をお教え下さい。

  • 単位表面積の計算について化学の得意な方

    化学の計算について困っています。 10m^2/gの表面積を持った分子量100の物質が、50mgあたり、200ppmのPb(II)イオンを吸着した場合、単位表面積(W/μmol・m^-2)あたりの吸着量はどうなる。 という問題なのですが、わかる方助けてください。

  • ウェブ上での表計算

    ウェブ上で表計算を公開して、閲覧者が利用できるページを作りたいと思っています。 複数項目の時間数をそれぞれ合計し、10シート以上に渡って累積合計していくものです。 計算式は単純ですが、データ量がとても多いです。 エクセルの「Webページとして保存」の「対話機能を追加する」をやってみましたが、10シート分でHTMLファイルのサイズが812KBにもなってしまいました。 ウェブに公開するには大きすぎると思ったので、こちらで質問させていただきました。 条件として、 1、セルロックをかけたい 2、ページを印刷できるようにしたい 3、可能であれば、(PCに詳しくない人が)簡単にローカルへ保存できないようにしたい Googleスプレッドシートを試しましたが、セルロックがかからないようでした。もしできるようであれば教えていただければ助かります。 インターネットでいろいろ検索したのですが、探しきれませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Excelで、国ごとに生産量を計算したいのですが

    excelの2003を使っています。 ある統計データで、いろんな国のいろんな会社の生産量を 企業単位で見た生産量ランキングの形でまとめています。 (国の項目と企業名の項目あり) (例えば1位は中国のxxという会社で生産量は500、2位はインドのZZという会社で生産量は400といった感じです) ここで、たとえばその表に属するすべての日本企業の生産量を足して、 日本全体で見た数値を計算したいのですが、excelで簡単に計算するにはどうしたらいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • シリカゲルの比表面積(長いです。。)

    シリカゲルとガラスビーズを同じ大きさのサンプル管に入れ水をはったデシケーターに入れ1週間放置し、水分吸着実験を行いました。シリカゲルの比表面積を算出するために次の計算を行いました。  ガラスビーズ1個あたりの表面積をSbとすると   Sb=4πr^2  (rはガラスビーズの半径)  ガラスビーズ1個あたりの重さ   W1=4πdr^3/3  (dはガラスビーズの密度)  実験に用いたガラスビーズの個数   n=Wt/W1   (Wtは実験に用いたガラスビーズの重さ)  用いたガラスビーズの表面積   St=nSb  ガラスビーズおよびシリカゲルの表面全てに水が単分子吸着し、単位面積あたりの吸着量は同じと仮定すると、吸着量はその表面積のみに依存する。ガラスビーズに吸着した水の重さEt、シリカゲルに吸着した水の重さEsとすると、この関係より、シリカゲルの総表面積Ssは   Ss=Es×St/Et  と見積もることができる。  この総表面積をシリカゲルの重量Wsで割ると比表面 積Rsがもとまる。   Rs=Ss/Ws   この方法で求めた比表面積は文献値と大きく異なります。計算過程に問題があるのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書

    こんばんは。 現在、財務会計(中小企業診断士)の学習をしているものです。 そこで質問です。 資料(貸借対照表や損益計算書等)を与えられて、キャッシュフロー計算書を作成する場合に、どの項目で営業活動によるキャッシュフロー等が構成されているのかをなかなか暗記出来なくて悩んでいます。 問題量をこなせば自然と身につくものなのでしょうか? これだと貸借対照表や損益計算書と違う資料を与えられた場合に対応できるのかが心配です。 なので、しっかり論理的な意味から理解していたほうがいいのではないかと考えています。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 栄養価計算の仕方を教えて下さい

    産業給食で栄養士業務を始めた者です。 献立の栄養価を計算する際、私は食品成分表から必要な食品をピックアップし、単純にそれらを足し算してカロリーを出しているのですが、調理法などによってもエネルギー量は変わってきますよね。 (同じ豚肉でも、炒めた場合と茹でた場合とで異なるように) 成分表には「ぶた ゆで」のような項目がありますが、「生肉」とどちらの値を使用するのが正しいのでしょうか? また、野菜を下茹でした際などにもビタミン量の変化があると思うのですが、そういったことは加味されるべきなのでしょうか? 知人によっても判断は様々で、正しい方法を知りたいと思っています。

  • excel2003の月次項目合計の計算式

    excel2003です。 現在A1~W100 までの表があります。100行は各項目の合計が入ります。B列は日付(803は8月3日)で飛び飛びの昇順です。 今後新しい日付が100行目の直前に追加されることはもちろん、過去行も追加されたり削除されたりします。 ここで新しく各月ごとの項目ごとの合計を103行以下に新設したいのです。 例えばD104セルのbb2は2月次の項目2の合計を示します。A列、B列は手入力します。 月次項目の合計はどのような計算式にすればよいか教えてください。 マクロを使えば見通しよくできるはずですが、ここでは計算式でやります。 (表がわかりづらいところはお許しください。---は表示桁の調整です) A ---- B --- C -- D -------  W 名前 日付 項目1 項目2 ----  項目n 2 --- 101 100 200 ---- 300 3 --- 102 100 201 ---- 101 -- 10 --- 131 -- ---------------------- 11 --- 202 ------------------------- -- 50 --- 830 ------------------------ 51 --- 903 ------------------------- -- -- 100 -------- 計1 -- 計2 -----   計n 101 102****以下が新設したい表です 103 1  aa1 aa2 ---- aan 104 2  bb1 bb2 ---- bbn -- -- 110 8  hh1 hh2 ---- hhn

  • アルカリ排水を塩酸で中和する、計算方法

    pH9~10の排水、100t のとき塩酸36%の必要量。 排水の緩衝作用等で正確にはわからないことは理解してます。 普段は経験からの必要量を投入して、pHをみながら少なければ、さらに投入して、 調整してます。多少低めにして、薄めのカセイで調整する設備です。 設備等あり、作業自体は問題なくやってます。 特に上記の数値の決め方でも問題はないのですが、マニュアル を作成して、計算式が欲しいってことで質問です。 常用対数で1違うと、10倍違うってことは理解してて、 pH10とpH4を等量混ぜれば7(理論上)になる。 塩酸のpHがわからない。マイナスをさすから。 ってことは中和に必要量は?? ってつまずいてます。 pH10のOH- と塩酸のH+量を求めてって、 イメージはあるんですが、ログの計算がよくわからない のです。べき乗のところで混乱してしまう。 PH10 100t(比重1として) 塩酸の必要量 この計算式が欲しいです。

  • カーボンブラック主要特性について

    カーボンブラックの主要特性に、よう素吸着量(mg/g)、窒素表面積(m2/g)、CTAB表面積(m2/g)があると思いますが、粒子径の比表面積が大きくなる(粒子径が小さくなると)と、3つ共、値が大きくなっており、何の為に3水準に別れているのかがわかりません(どういった場合にどの項目を参考にしてよいのかわからない)。 よろしくお願いします。