• 締切済み

第二種圧力容器の自主検査について

ボイラー及び圧力容器安全規則 (昭和四十七年九月三十日労働省令第三十三号) 最終改正:平成一六年三月二六日厚生労働省令第四四号 によりますと、 「(定期自主検査) 第八十八条  事業者は、第二種圧力容器について、その使用を開始した後、一年以内ごとに一回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければならない。ただし、一年をこえる期間使用しない第二種圧力容器の当該使用しない期間においては、この限りでない。 一  本体の損傷の有無 二  ふたの締付けボルトの摩耗の有無 三  管及び弁の損傷の有無 2  事業者は、前項ただし書の第二種圧力容器については、その使用を再び開始する際に、同項各号に掲げる事項について自主検査を行なわなければならない。 3  事業者は、前二項の自主検査を行なつたときは、その結果を記録し、これを三年間保存しなければならない。 」 とありますが、具体的にどのような検査をしていますか? 私の想像の範囲では、3項目の表を作成して、「有・無」をつける位しか思いつきません。幼稚ですが・・。 実際に定期自主検査を行っている事業所の方がおられましたら、教えてください。 様式などがあれば、ダウンロードできる所を教えて欲しいです。

  • 0244
  • お礼率79% (126/158)

みんなの回答

noname#113407
noname#113407
回答No.2

一  本体の損傷の有無 二  ふたの締付けボルトの摩耗の有無 三  管及び弁の損傷の有無 は目視検査は最低限必要ですね。 それに主要機器の点検記録。 給水ポンプその配管弁類、特に安全弁の動作記録は必要と思います。 実封鎖記録、もしくは油圧ジャッキによる安全弁封鎖記録は大切と思います。

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.1

目視点検による異常の有無を記録することで良いと思います。 可能なら圧力計の読みと気温を定期的に記録してはいかがでしょうか。 また、点検マニュアルを作成し、どういうところに注意して 点検すべきなのかをまとめておくとベストだと思います。 それから、圧力容器だけの点検記録を管理するのは大変なので、 プラントの他機器を含めた日常点検記録や年次点検記録に、 圧力容器の項目を入れて、一緒に管理するとよいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 第二種圧力容器について

    47L型(7000L)の高圧ガスボンベは第二種圧力容器に含まれるのでしょうか? 第二種圧力容器の場合、年一回の定期自主点検が必要になるかと思うのですが、 上記ガスボンベがその対象になるかどうかがわからず困っております。

  • コンプレッサ定期自主検査について

    いま工場に130リットルの容量のコンプレッサがあります。 このコンプレッサは第二種圧力容器で間違いないでしょうか? 又、圧力容器ならば年一回の定期自主検査が必要になると思うのですが、 検査内容として肉厚測定は必要でしょうか? 検査項目等教えて頂けるとさいわいです。

  • 新しいフォークリフトの特定自主検査

    念のためにお尋ねしたいのですが、新しいフォークリフトでも、購入して1年後には特定自主検査をしなければならないですよね? また、購入して1か月後から定期自主検査をしなければならないですよね? 規則には単に「一年を超えない期間ごとに一回」、「一月を超えない期間ごとに一回」と書かれているわけですから。 労働安全衛生規則 (定期自主検査) 第百五十一条の二十一  事業者は、フオークリフトについては、一年を超えない期間ごとに一回、定期に、次の事項(※省略)について自主検査を行わなければならない。ただし、一年を超える期間使用しないフオークリフトの当該使用しない期間においては、この限りでない。 第百五十一条の二十二  事業者は、フオークリフトについては、一月を超えない期間ごとに一回、定期に、次の事項(※省略)について自主検査を行わなければならない。ただし、一月を超える期間使用しないフオークリフトの当該使用しない期間においては、この限りでない。

  • 第1種圧力容器の性能検査

    第1種圧力容器を設置して4月でまる1年のため性能検査が迫りました。 この検査はどのような事をするのか内容を教えてください。また事前の準備はどのようにしたら良いのか教えてください。対象はレトルト釜で蒸気の熱交換器が付随しています。蒸気入り口には減圧弁が付いており、釜本体は保温されています。

  • 高圧ガス、第一種圧力容器

    高圧ガス、第一種圧力容器に使用する材料で、JIS材料以外の材料を使用する場合に(ASME承認材料)、特認処理が必要と聞くのですが、具体的に特認を取るために必要な手続き・書類とはどんなものものなのでしょうか?圧力容器と第一種・第二種圧力容器の違いなどを、プロの方教えてください。ど素人新人でも分かるように教えていただければ助かります。

  • 簡易容器(第二種圧力容器、小型圧力容器)

    簡易圧力容器の件で質問です。 開放型タンクの外側にジャケットを取付け、内槽にある製品(液体)を加熱する場合についてご教授お願い致します。 仕様条件 1.タンク内槽容量:1000L 2.タンク内最高使用温度:90度 3.ジャケット容量:200L 4.ジャケットには蒸気(0.19Mpa)投入 5.タンク内槽は開放 6.ジャケットの蒸気入口には0.19Mpaの安全弁付き 7.ジャケットの蒸気出口側は大気開放(排水溝) この条件の場合、ジャケット側が大気圧を超える圧力で、0.1㎥を超えるない容積に該当するので、簡易圧力容器になるのでしょうか? また、簡易圧力容器に該当した場合、官庁関係への届出や、検査申請等の 法的な規制はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 2、3号機の圧力容器損傷

    【原発問題】2、3号機の圧力容器損傷か=東電福島第1原発―原子力安全委  国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、 「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。  会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。 どこかが損傷している可能性が高い」と話した。  また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、 「1~3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。  . http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000154-jij-soci 俺素人だけど最初から損傷してると思ってたんだけど今頃かよ? でダダ漏れ状態で高レベル放射能汚染水もいっぱいなんだよね? これからの作業はどうやって進めていくのかな? はやくしてくれないと俺もスピッツみたくなりそうだよ…

  • ソーラパネルは圧力容器に該当するのでしょうか?

    昨今の省エネ需要、CO2削減で注目されている太陽熱を使用した発電、温水熱利用がありますが、温水熱利用するパネル(コレクター)についてご教授願います。 Q1:下記(イ)記載の   気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器とあり、   第一種圧力容器に該当すると思いますがどうでしょうか? 第一種圧力容器 第一種圧力容器 次に掲げる容器(ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積が0.04立方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが1000ミリメートル以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。 イ 蒸気その他の熱媒を受け入れ、又は蒸気を発生させて固体又は液体を加熱する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの(ロ又はハに掲げる容器を除く。) ロ 容器内における化学反応、原子核反応その他の反応によつて蒸気が発生する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ハ 容器内の液体の成分を分離するため、当該液体を加熱し、その蒸気を発生させる容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ニ イからハまでに掲げる容器のほか、大気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器 Q2:第一種圧力容器に該当しないよう配慮する方法としてご教授下さい。 Q3:第一種圧力容器のゲージ圧と内容積の区分として、PV(圧力×容積)=0.001は適用外となりますが、パネル枚数を多くすると容積が増え0.001を解釈する場合は、パネル1枚として考えても良いのでしょうか?システム全体を 考えなければいけないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 密閉容器から水素が漏れる理由

    福島第一原発の一号機で水素爆発がありましたが、確か一号機は格納容器には損傷がなかったと思うのですが、そうすると格納容器内で発生した水素が、どうして外に漏れ出すのでしょうか。 三号機は格納容器の下部にある圧力制御室が破損し、そこから水素が漏れ出したと報道されていましたが、一号機は未だに格納容器には損傷なしと言われているかと思います。 水素分子は小さいので、構造物の僅かな隙間から漏れ出しているという事でしょうか?

  • 圧力容器のシールについて

    現在、下記のような圧力容器の計画をしています。 法規:第一種圧力容器構造規格 最高使用圧力:30MPa 使用温度:450℃ 流体:アルコール、アルカリ性水溶液 本体材質:SUS316L 本体内径:210mm 質問内容:本体の蓋板にノズル、圧力計や温度計等(計5ヶ)を取付けます。蓋板にテーパ雌ネジを設け、ネジ込み式にしようと考えています。しかし、ネジ部のシールをどうしたら良いかわかりません。通常のシールテープ(テフロン製)では、260℃ぐらいが限界と聞きました。450℃に耐えるシールテープを御存知ではないでしょうか。また、他のシール構造にした方が良いでしょうか。宜しくお願い致します。