• ベストアンサー

今からでも公務員になれる?

claudineの回答

  • ベストアンサー
  • claudine
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.5

#4さんのご回答でおそらくほとんどの疑問は解消されたかと思いますが、 私も大阪府民で、今年度の大阪市職員採用試験や国家II種なども受験しましたので、少し補足させていただきます(^^;) 今年度の大阪市職員採用の受験資格は、昭和54年4月2日以降の生まれからとなっていますので、 今年度で満26歳になる人までは受験できるということになります。(大卒程度・事務の場合) おそらく年齢制限に関しては毎年変わらないと思いますので、質問者さんの年齢で来年の試験は受験できると思います。 (ちなみに私も今年で23歳になりますし^^;) 大卒程度というのは、試験の難度が大卒レベルということで、実際に大卒でなくても受験できる公務員試験が多いです。 ちなみに大阪市の場合も、大卒でなくても受験できます。 詳しくは、こちらでご確認ください。 http://www.city.osaka.jp/kansajinji/saiyou/qa/ans.html#q04 またII種というとおそらく国家公務員II種試験のことを指す場合がほとんどだと思います。 国家公務員に関しては、I種からIII種に区分されているんですよね。(裁判所や国税専門官などの特殊な試験種は除いて) このあたりは#4さんのご回答がとても参考になると思いますので、私が述べる必要はありませんね^^;。 ちなみに国家II種試験の場合は、試験合格=採用ではありません。 国家II種試験に合格するためには、筆記(専門・教養の択一)の一次試験、 そして教養論文と人事院の面接試験が課せられる二次試験に合格する必要があります。 そして最終合格した人たちは、それぞれ各官庁に働きかけ、または官庁側からお誘いを受け、 各官庁に実施する採用試験を受験することになります。それに合格して、初めて採用内定となるわけです。 しかし地方上級などの試験や市役所の試験は、最終合格=採用内定になっているところが多いように思います。 もちろん地域によって差異はあるかも知れませんが…。 大阪市の場合は最終合格=ほぼ採用内定だったかと思います。 ちなみに大阪市の試験は、一次試験は教養の択一、それに合格した人のみが次ステップとして集団討論と専門の記述試験、 二次試験として個別面接と健康診断が行われます。(大卒・事務の場合) ちなみに大阪市などの政令指定都市以外の市は、 大阪の場合は概ね、市役所C日程として9月の中旬に試験が行われています。 この試験は教養+専門の択一があったりと、試験内容も年齢制限もさまざまですので、 気になる市のHPの採用情報などをご参考になさってください。 大阪の中では確か東大阪市は年齢制限が低めだったと記憶していますが、 ほとんどの市では質問者さんが年齢制限に引っかかることはないと思いますよ。 また結婚されてもおそらく不利になることはないかと思います。 公務員の女性は、結婚されても仕事を辞めない方がほとんどのようですので(^^;) 最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます! 来年公務員試験を受けられるとしたら、頑張ってくださいね。

choco0904
質問者

お礼

ありがとうございます♪ わかりやすい説明でとても参考になりました。 今年度受験された経験者さんの話をきけて良かったです。 年齢も近いこともあり、嬉しかったです^^ これからそれぞれの市のHPを片っ端からチェックしていきたいです^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方上級公務員、中級公務員とは?

    調べる時間があればもちろん調べるつもりですが、教えてください。 例えば大阪府のある市の市役所、東大阪市役所や八尾市役所など働くには何の試験に合格しないといけないのでしょうか? 上級、中級、初級というのはどういう違いなのでしょうか? イメージ的に大阪さら大阪市役所が上級、その他の市の市役所なら中級、初級は一応公務員の仕事みたいな感じで思っているのですが。 1:公務員試験に合格すれば自分の働きたい市の市役所に働けるのか 2:公務員試験合格でその市の試験を受験する資格がもらえ、面接などをして採用なのですか? 3:自分の住んでいる市や区の役所にしか働けないのですか? などなど全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の基本的なことについて

    大学1年生です。教えてほしいです。 一生○○市で働きたい(より住民に密着した仕事がしたい)というのであれば、 地方上級・市役所・国家公務員II種などいろいろありますが どの試験を受けるのがいいのでしょうか? 市役所=市単位 地上・国家公務員II種=都道府県単位 で試験は行われているのでしょうか? (私の希望からすれば、第一希望は“市役所試験”ということになるのでしょうか) 地上、市役所、国家公務員II種の違いがよく分かりません。 勤務地(自分の希望する所で仕事ができるのか)・仕事の内容の違いなど、教えて頂けると嬉しいです。

  • 公務員になるためには

    全くの無知なため、大変申し訳ありませんが優しい解答をお願いいたします。 私は公務員になるためには、例えば今からある市役所の職員等の試験に最終合格すればなれると思っていたのですが、友人に公務員試験にまず受からないと市役所等は受けられないのではと言われてしまいました。ということは、6月くらいにあった試験に合格しないと市役所等試験を受ける資格がないのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

  • 公務員の面接試験

    私は国家Ⅱ種の1次試験に落ち、地方公務員(市役所)を受験して結果待ちの状態です。地方公務員の面接試験で、他に受験した公務員試験はありますか?という質問に、ありませんと答えてしまいました。 このことで不合格にならないか心配です。市役所側にバレることはあるのでしょうか。 地方公務員の方がいらしたら教えて下さい。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 地方公務員

    市役所などで働くにはどうすればいいんですか? 働きたい市役所に面接に行ってそこで公務員の試験を受けるんですか?それとも先に地方公務員の試験をどこかで受けて、合格してから市役所に面接のお願いをして面接してもらうんですか?

  • 公務員になるために

    僕は今高校3年生で将来は公務員になりたいと思います。 理由は単純で安定しているからというものです。 心の底から就きたいと思う分野?はないんですが、心理学に興味があるので、心理技官とかいいなぁと思います。 もちろん、そんな漠然となりたいなぁと思っている人になれる程簡単でないことは分かっています。 ところで、国家公務員I種やII種とはどれくらい難しいものなのでしょうか?レベルの高い大学では毎年何十人、何百人と合格しているようで、司法試験程難しくはないんですよね?(無知ですいません) あと、がんばって合格しても、採用されなければ意味ないんですよね?   でも、国家公務員I種に受かった人が、国家公務員II種を受かった人が就職するような機関に就職することはできるのでしょうか?その場合やはり、国家公務員I種に合格した人が有利になるのでしょうか?地方上級公務員も同じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員への転職について

    今年大学を卒業した現在社会人(23歳♂)です。 就職してからですが公務員に興味を持ち始めました。 関東地区の公務員になりたいのですが、私の場合 「県庁職員」「省庁職員」「市役所・区役所職員」のどれにでもなれるのでしょうか? ちなみに国家II種を受けるとしたら上記のどれになれるのでしょうか? また、上記の中でどれが一番合格しやすいですか? 1つでも構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。

  • 公務員保健師

    あるサイトで保健師のほとんどが公務員として働いていると書いていたのですが、もちろん保健師だから公務員という訳ではなく公務員試験に合格しなければならないようですが、その保健師としての公務員試験とはどのようなものなのですか?I種?II種?III種?上級?中級?初級?それとも別の何かですか?(別のものの場合出来れば難易度がどれくらいかも教えて下さい)。お願いします。

  • 一度受かった公務員試験に再度挑戦

    3年前に公務員試験を受験し、現在市役所に勤めております。 受験時に国家公務員II種を受けて、何箇所か内々定をいただきましたが辞退しました。 ところが、働き始めて自分の目指していた道は国家公務員にあったと気づき、 3年目にして決心し、最近活動し始めました。 果たして、一度合格した国家公務員試験・人事院試験を再度受験することはできるのでしょうか? この点について、ご存知の方(経験者の方がいらっしゃいましたら是非!)がいらっしゃいましたら、どうかご回答ください。 よろしくお願いいたします。