• ベストアンサー

中途採用の良い方法?リクナビ?(経営者より)

ある法人の経営者です。従業員は200人弱で、事務部分を強化したいと考えていますがよい人材が見つかりません。ためしに地場大手の銀行に出向を頼んだら、所詮出向者ということか、経営分析や新規事業拡大を指示しても、一年以上経っても数字に応じた予算組みすら全くできず、事業拡大の提案をだすことは愚か、たったチラシ1枚のDMの指示を出しても郵送開始するまでぐずぐず4ヶ月かかり、新規顧客を得るのに部下はいるのにどう指示していいかわからずうろうろするばかり、自分で足を運ぶこともしないという感じで、40才台でこちらの負担700万/年ですが、能力としては400万がいいところのような人間です。(愚痴ばかり書いてしまいました)言われたことがきちんとでき、自分なりの考えを提案できるくらいの人であれば、1000万以上だしても惜しくはないと思っています。中途採用の良い方法があれば教えていただきたいと思っています。今、リクナビなどにだすことも考えていますが、転職される方々の最も気にする情報源など教えていただければと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • superpoko
  • ベストアンサー率35% (137/387)
回答No.6

こんにちは。 転職経験者+上場企業総務人事です。 おっしゃるような人材をお求めでしたら、私は人材紹介会社をお薦めします。リクナビのような媒体は職務の内容を箇条書きに表現しやすい技術職や営業職のある部分には大変有益ですが、事務管理のベテランを採用するには不向きであると思います。リクナビさんは職務経歴や履歴・自己PRを登録または入力して応募受付をしますが、あのような少ない情報で選考をはじめる方法では、事務管理のプロフェッショナルをよい状態で見定めることはできないと思います。 なぜなら、事務管理のベテランにとって、例えば総務職を例にとっても、年間行事を中心に定型に近い業務の繰り返しをしてきたベテランもいれば、何も整っていない状態からその会社の風土に合った優れた仕組みを作ってきた前向きな総務もいます。こうした、箇条書きにしにくい部分が事務管理のベテランを見定めるには大切なのですが、肝心な部分がリクナビ方式では見にくいのです。面接の数をこなせばよいかも知れませんが、地方にある御社の場合は地元によい人材がいればいいですが、UIターンを望む人が多数応募してきたら、交通費と面接スケジュールだけでも大変です。 人材紹介会社であれば、質問者様の求める人材像や求める職能だけではなく、人格や性向など、なかなか公開情報にはしにくい部分も求人情報を扱うプロによって適切に扱い、選抜した人材を紹介してくれます。大手と手を組んだほうがよいです。 従業員数が200人であれば、今後は500人、1,000人になったときにそれぞれ超えるべき壁に行き当たる筈です。そうした意味では、いま他所からプロフェッショナルを雇い入れて早急に強化する必要があると思います。生え抜きについては、部下育成に実績ある人材を探すのが現実的ではないでしょうか。 銀行でも、本当に必要な良い人材は出向などさせないです。私も銀行出向者との仕事で大変な思いをしたことが多いですが、彼等はその企業の事業への熱意よりお金そのものに興味があるという性質が身についていますから、出先の企業に溶け込むことは難しいでしょう。また狭い世界の価値観と高いプライドを持ってしまっているケースが多いですから・・・ 人材紹介会社の活用は質問者様の意外なところでも効果があると思います。失礼ですが、事務管理の疎かな会社は人材採用だけではなく、人材受け入れや活用の点で考え方やノウハウが足りない会社が多いのです。 誤解を恐れずに言えば、総務・人事・経理・法務・経営企画の人材を求人する会社には多かれ少なかれ問題がある会社が大半なのが現実であると思います。事務管理の専門家である私から見ても、質問者様の投稿文からは欲しい人材のイメージが立体感を持って伝わって来ないのです。人材紹介会社を活用することで、こうした自社の問題点を洗い出す効果も期待できるでしょう。 求人媒体選択の問題以前にお考えになるべき点が多くあるように思えてなりません。

kmhosm
質問者

お礼

非常に的確かつ詳細なアドバイスをありがとうございます。全てご指摘の通りといっても過言ではないくらいです。特に後半四分の一の部分はまさにその通りで、現状でかなり基本的な部分の問題点が沢山残されているのは事実です。決して大企業ではないのですが、私自身が全ての現場に直接指示を出し続けるのはいろいろな観点から無理があり、ご指摘のように経営の問題点を洗い出す目的も含めて出向を依頼したつもりだったのですが、考えが間違っていたことをあらためて認識しました。他に回答をいただいた方々から教えていただいたリクルートエイブリックやパソナなどの人材紹介会社と是非相談してみようかと思います。 欠点を正確にとらえご指摘いただき、大変感謝しています。 この場で書けることには限界がありますが、またどうぞよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.5

そこまでの規模はありませんが、同経営者です。 転職サイトもいいのですが、再び過ちをおかさないために、つまり雇用のミスマッチをしないために、紹介予定派遣がよいのではないでしょうか? 派遣会社といっても女性ばかりとは限りません。派遣会社を利用すると、派遣会社がわずらわしい作業をやってくれるので利用者からすると便利です。いまや転職サイトを見て、応募して、説明会に参加して、面接して、なんていう作業を嫌う人が多いです。派遣会社を利用すれば、勝手に派遣会社が企業を紹介してくれるのでこちらを利用する人の方が多くなっています。 派遣会社に数社声をかけておいて、人材を供給してもらい、面接して決まったら年収の〇%の手数料を人材紹介会社に支払うシステムもあります。これだと募集がこける心配はないわけです。 もし転職サイトに情報を載せるのであれば、下手したらいまの時期からだとこける可能性があります。7,8月の暑い時期に面接にわざわざ行きたがる人も少ないですし、ボーナスをもらってから辞めようとする人も多くいます。転職サイトを利用するなら、9月、10月がいい時期かも知れません。 最後に間口ですが、これは広げておいた方がよいかと思います。40代がよい、男性がよい、中途がよい、という偏見は捨てて、年齢、性別関係なく幅広く見ていく方向で人材を取捨選択するべきだと個人的には感じております。 場合によっては、中途にこだわるのではなく、社内教育システムを確立させて新卒採用を強化し、「はえぬき」を育てることで自社カルチャーを持った人材を育て上げることができます。 新卒から育て上げるのは、しんどいですが、腰がしっかりした人材が育ちやすいので個人的にはおすすめです。

kmhosm
質問者

お礼

詳細にわたるコメントありがとうございます。大変参考になりました。若い人材にも興味があります。仕事のやりがいの与え方、該当部署の上司とのバランス、能力給制度が十分ではない、などの問題でいろいろと現状で悩んでいますが、幅広く求人を考えたいと思います。生え抜きの右腕ができればいちばんよいのですが、そちらも併せて考えて生きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 383756
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.4

転職経験者です。 パソナ系のパソナキャリアアセットとか各都道府県の財団法人産業雇用安定センター がお勧めです。 ここに、連絡先等は書けないので、ご自分でインタネットで御検索ください。いい人材が見つかると思います。

kmhosm
質問者

お礼

ありがとうございます。早速しらべてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1さんの方法でいいと思います。 ただし、ある程度年配の方を考えられておられ、かつ採用に50万円程度の予算を見込まれているのでしたら昔ながらの新聞広告(日経か朝日)も効果的では?普通応募締め切りをもうけますので採用スケジュールを計画しやすいメリットもあります。あわせて求人広告にWEB SITEも記載し、応募締め切り明記すればかなりの数が見込めるのでは(勤務地にもよりますが)。 PS 狭い社会しか知らない方、殿様商売ができる業界からの方は一般的に転職でツブシが効きません。お嘆きも理解できます・・・

kmhosm
質問者

補足

私の心情をご理解いただき、ありがとうございます。こちらの場所は関東、関西などの都市圏ではなく地方都市なので、地方紙の折込などに求人をだしたことはありました。ただ、やはり管理職候補などであればやはり日経、朝日などの広告などがよいのですね。リクナビとともに検討してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 少し前まで外資系アパレルで勤務していました。 私が働いていた会社はヘッドハンティングの会社を使っていましたよ。 1000万円だしても惜しくないと思っているのなら間にひとつ会社を入れてみたらどうでしょうか? もしくはリクルートエイブリックを使うのもいいかも。

kmhosm
質問者

お礼

ありがとうございます。ヘッドハンティングも興味があります。色々な会社があるようで、迷っていますが検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ironking
  • ベストアンサー率35% (114/319)
回答No.1

転職する際に、リクナビは、かなり見ました。 転職先(現在の会社)では、自社のWebサイトでのみ中途の求人をしておりましたが、申込者も少なく、望まれる人材もいなかったようです。 そこで、リクナビのキャンペーンで格安で情報が載せられるとのことで、掲載したところかなりの応募があったとか。私もその一人ですが。 当時の希望者達は、仕事を辞めておらず、職安に行くほど(どうも職安というのは失業してから行くようなイメージがありまして)でもないような者たちでしたね。 また、Uターン組みもいましたが、彼らは、転職サイトでしか情報を得られなかったことも事実のようです。 そういうことで、リクナビは効果があると思います。 年収も悪くないので、結構集まりそうな気がしますけど。

kmhosm
質問者

お礼

ありがとうございました。私のところも自社Webサイトでの反応は芳しくありませんでした。いろいろ検討していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従業員を無断で他の事業所で働かせた損害賠償

    以前、同様の質問をしたのですが、求める回答が得られなかったので、もういちどだけ質問させてください。 私が以前勤務していた事業所Aの経営者が別の人に経営を譲り、他の事業所Bの経営者となりました。ところが、事業所Bの経営者が、もとの事業所Aの部下と個人的なつながりがあることを利用し、事業所Aの新たな経営者には内緒で、給料は事業所Aから出たまま、従業員を事業所Bに出向させていたことが発覚したのです。 この場合、事業所Aの経営者は、当然無断で従業員を出向させていた部下に内部的な処罰を行うとしても、法的な賠償を求めることもできるのでしょうか。 また、事業所Bの経営者に対しても、何等かの損害賠償を求めることは可能なのでしょうか。

  • 求人・採用方法について

    私の会社はレジャーサービス関係で、有限会社3社、事業が3つあります。 最近は、急激に依頼も増え業態も大きくなりNPOの運営やホテルの運営、公園の企画 運営、公共の企画(まちづくり)などの依頼が増えてきました。 しかし、これらを運営できるリーダーや責任者レベルの人材がいません。 私は、22歳で何もないところから起業をしたので、きっとどこかには起業意識のある 人材もいるのではないかと考えています。 これまではリクルート系の雑誌やハローワーク、大学への求人をしてきました。 これらの募集方法で前回も300人以上の方が応募されました。 もちろん、従業員に関してはその中で選べばいいのですが、従業員意識の方が多く面接 をしていても2、3年で「起業させたい」とか「社長やリーダーにしたい」という人材 に巡り会えません。 私ひとりの体ではどうにもできないので、数年前から各事業のリーダーを別々つくって います。 現在の3社の社長も、私が直接指導して20代ですが2、3年でなりました。 もちろん、休みもなく短期間で知識や実践を覚えなければならないので、本人達はもの すごく大変なことだと思いますが・・・。 まれにこのような人材とも出会えますが、事業の速度には合わないのが現状です。 そこで、起業家の卵や社内起業をしたい人、リーダーなどになりたい人を募集するため にはどのような方法があるか知っている方がいたらお教え願えないでしょうか。 その他、アイデア等がございましたらお教えください。

  • 東芝の経営者って何を考えて、何を目標にしているもの

    東芝が稼ぎ頭の事業の売却をどんどん続けています。ニュースでは東芝が改革を続け、今後はインフラ事業を中心にした事業に改革を行っていると解説されていました。 2000年前後の不良債権騒動の時にも似たようなニュースがあり、東芝技術者が当時を振り返り、半導体事業も権利も人材も設備も当時ほとんど韓国企業に売ってしまった、これからまだまだ需要は拡大し伸びる分野であったのに経営はそう判断した、だから今にはじまったことではない、(その結果サムスンやLGが飛躍し世界シェアを拡大させたとの話も番組では取り上げられていました)、と昨今の半導体関連の全面売却に関連したニュースの中でインタビューに答えていました。 昨日のニュースによれば家電分野を中国企業に全面売却するようです。 結局、東芝の経営って改革改革と称し事業を切り売りし続けているだけにしか見えません。(しかも以前、改革として政府もそれを後押ししていたようで、、、。) 東芝の経営者っていったい何を考えて、何を目標にしているものなのでしょうか? なんか実は単に企業役員たちの個人的な保身だけで、倒産しなければ給与がもらえて退職金がもらえて、ただそれだけなのでは?なんて風にも見えたりもするのですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 経営者の指示や教育の方法について

    私は、今年の2月から個人事業主としてビジネスを始めました。 私なりに頑張ったことや運が良かったこともあり、今のところ良い結果に推移しております。 今は、自分1人だけで仕事を行っておりますが、そろそろ社員を雇うことを考えております。 そこで社員を雇うにあたり考えていることがあります。 それは、私に社員を育成する能力があるのかということです。 私は25歳~27歳までは、ある業界で営業所の所長を経験したことがあります。その時は部下が7名ほどおりました。 その当時は、なんとか上手く組織が動いておりましたが、50代後半の松下電器の総務・人事課長をしていた方が嘱託として働いていてくれたので、部下なんですが、かなりフォローをして頂いてこともありました。そのため、上手く回っていたんだと思います。 しかし、今は私一人です。フォローをしてくれる人は誰もいません。また、当時は雇われ所長でしたが、今は小さいながらも経営者の立場なので、全く違う領域になります。 ちなみに、私は31歳です。 私は、我が強い性格でもあるので、プライベートでは思ったことを、ズバズバ言ってしまうことが多いです。サラリーマン時代も、我慢はしているつもりでも、なにかのタイミングでズバズバ言ってしまうことが多くありました。 今後、社員を雇ったら、ちゃんと仕事をしてもらうために、正しい指示や教育の方法を身に着けたいと強く思っております。 そのため、先日、社員への指導・教育に関する書籍を4冊買って読みました。書籍を読んだだけで、社員への指導・教育が良くなるとは思ってません。 経営者が社員へ行う指示・教育で、気をつけるべきことは何でしょうか? どのような回答でも良いので、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 経営者に質問です

    特に10年以上事業やってきた経営者に質問です。 それなりの資産を築いたら、何が頑張る原動力ですか? 何を目指して頑張っていますか? それともマンネリしてますか? どうなると最高に幸せな状態だと思いますか?

  • 複数の事業所の統括方法

    介護事業に従事する者です。 近年、事業拡大により10程度の事業所規模になりました。 ただ、どうもその統括が上手くできておらず、それぞれの事業所がそれぞれに頑張っているという状況です(総務、会計部門は本部統括)。 例えば、運営方法(プログラムメニュー、営業の対策など)についても、それぞれの事業所ごとに検討を行っております。 これでは、無駄があるのかなあと感じます。 統括事業部があるのですが、それ程深入りすることなく、調整役的な役割です。 勿論、あまり統括事業所が音頭を取り過ぎて、各事業所の個性が出ないのもよろしくないかと思いますが、もう少しリーダーシップを取っていくべきではないかと思うのです。 そこで、トヨタやソニーなどなど、一般的に一流企業と言われる企業は、複数の事業所の統括をどのように行っているのでしょうか? 個人的には、ウチについて、統括事業部が、ある程度の強制力を持って指導・指示をして行くスタイルが良いのではないかと思うのです。 (業績を伸ばし、各事業所の職員も納得することのできる最適な方法を提案できる事が大前提ですが、そういった人材がいるかどうか・・・) 今後も、少しずつ規模拡大の可能性もありますし、現在のスタイルで進んでいく事に危機感を感じております。 上記のような内容について、情報やアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業で人材雇用の件で悩んでいます。

    今、個人で不動産会社を中心に賃貸物件の退去後の原状回復工事(内装~ハウスクリーニングまで)を専門に行う会社を経営しています。仕事の多少にあわせて今は人材派遣を利用していますが、業務拡大の為には、新たな人材が必要と考えております。個人事業で事業拡大の為の新たな人材を入れる場合、最初は思うような給与が支払えないのではないか、という面でどのようにしたらいいのか悩んでいます。誰か経験談などいろいろアドバイスを頂けたらと思います。

  • そば屋(個人経営)に対する売掛金回収

    チラシなどの印刷屋です。 そば屋(個人経営で現在も営業中)に売掛金が12万円あります。 支払う意思が見られないので小額訴訟をしようと思っています。 聞いた話では、勝訴→強制執行 となっても個人経営だと店内に60万円?以上無いと徴収できないと聞きました。 これでは強制執行は事実上不可能です。 個人事業主(そば屋経営)が個人と扱われるのは本当なのでしょうか? その場合対策は無いのでしょうか?

  • 建築業 経営

    工務店の経営状況について 先程の数字が間違っておりました, 改めて質問致します。 資材の半年未払い。なお金額は数十万円。 代表者は市営住宅。 完成工事高 199.500千円 当期純利益 △15.000千円 資本金額 5000千円 一人当たり完工高 66.500千円 一般管理費 25.800千円 一株利益 △151.500円 2022年は、△15.000千円の損失を出した。 来季は諸経費の人材削減に努めます。とのことです。 ただ2022年のデータです。 そして、2023年7月期の事業完了は いまだに提出していないとのこと。 このことからも、この個人工務店の経営はこの数字を見ると倒産リスクは高いですか?

  • 出向から転籍打診でも少し不可解 教えて下さい。

    勤続12年目の40歳男です。 3年の約束で(口約束)で出向させ1年後には転籍を打診されるのは結構定番のようですが その場合、すぐに転籍を迫ってくるのかそーでは無いのか? というのは出向して1年が経つのですがあと2年掛けて転籍するか戻るかゆっくり考えてほしいと言われました。 3年間が経ったのを目処に転籍か戻るか決めてほしいという感じです。 ちなに出向元と出向先は社長が同じであり常に行き来している状態で距離も20キロ離れた社名が違う会社です。 もし本社に戻ってからもこっちの仕事のが良いなと感じたら来て下さいとも言われました。 3年経てば若手も育ってきて居場所がないならとも取れる意味合いなのか。 私が出向元は3年後に普通に私を受け入れてくれるんですかね?と質問したら、解雇をするみたいな冷たい 事をするとは思えないとも言ってました。 確かに出向先は人材が不足していて派遣などを数名使っている状態でさらに今後も事業を拡大 していく方針で即戦力になるなら常にウエルカムな状態で一度辞めた方も雇用している会社なのではありますが。   (1)転籍を希望してきている会社が2年かけてゆっくりとなんて言うものでしょうか?  すぐに決めて欲しいと迫ってくるのではないですか? (2)毎年2~3人新卒者を出向元で採用している。 (3)出向元は若返り、事業縮小をする方針。 (3)今後出向元で毎年、出向者を出していく方針 (5)まだ出向の段階でリーダーをして欲しいと打診された。出向元でもリーダーの状態でした。  今のところ出向先でのリーダー打診はお断りしている状態。 (6)出向元でのリーダー手当てはそのまま受け取っている状態。 (7)出向元での昇給は普通にありました。 (8)出向先で決算賞与があったのですが本来であれば私は出向元なので出ないが特例で至急された。 【↑ような事から私に対しての転籍打診はどのようにとる事ができるでしょうか?】

このQ&Aのポイント
  • 私(22歳)社会人として、大学生の男の子とランチすることになりましたが、なぜ猛反対されるのかわかりません。高校の後輩であり、連絡を取り合っていた関係ですが、母からは社会人と遊びなさいと強く言われています。
  • 母は大学生と遊ぶことに不安を感じており、その価値観の違いや2年以上会っていないことを理由に心配しています。しかし、私はただランチして話すだけで何が悪いのか理解できません。
  • 私は22歳の社会人であり、自分自身を縛る必要がないと思っています。大学生であっても社会人の方が悪い考えを持っている可能性はあるため、母の心配が過剰ではないかと感じます。なぜこんなにも猛反対されるのか、理解できません。
回答を見る