• ベストアンサー

ルネサンス絵画のキリストやヨハネの位置関係

タイトルのとおりなんんですが、レオナルドやミケランジェロ、ラファエロなどルネサンス期に活躍した芸術家たちが新約聖書の絵を描くときの位置関係が知りたいです。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakushi
  • ベストアンサー率44% (33/74)
回答No.2

キリストとヨハネは位置関係よりもその持ち物で見分けます。 幼子のイエスとヨハネが同時に描かれる時、 十字架を持つ方がヨハネになります。 他も位置関係より持ち物などで見分けます。 聖母マリアは慈愛を表す赤い衣に天を象徴する青いマントをまとうのが一般的です。 位置関係は特別な画題でない限り画家の自由です。

その他の回答 (1)

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.1

 それはイエスとヨハネが一緒にいる絵ということですか?例えば下に貼った幼子イエスの絵のような…

参考URL:
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/raphael.html
sin162
質問者

補足

イエスとヨハネが一緒のものです。ちょっと題意からずれますが天使の輪があるなど見分け方もよろしければ教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • ルネサンス期の神話画について

    ヨーロッパのルネサンス期において、ミケランジェロやラファエロに代表される画家たちが、神話画(特にギリシャ神話のものが多いように感じます)を多く描いているのはなぜですか? 今ちょっとルネサンスについて調べていて、 古典の中から人間性を見出す人文主義の中、古典である、神統記や変身物語を読むにあたって、その中の一場面が描かれたりだとか、挿絵が描かれたりしたのでしょうか? それとも、単純にパトロンが神話を好んだのでしょうか? 以前、ルネサンス期の絵画は神話画や宗教画でないと評価されなかったと聞いたことがあったので、このあたりもわかる方いましたらご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 西洋絵画と音楽で古典時代がずれている

    西洋絵画で古典といえばルネサンスのダビンチ、ラファエロ、ミケランジェロと16c初期(1500年あたり)ですが、 西洋クラシック音楽での古典はバッハ、ハイドン、モーツアルトと18世紀後半(1750年代あたり)です。 なぜ絵画と音楽で古典とされる時期がずれているのでしょうか? 各芸術が背後の社会構造を反映したものだとすれば、古典時代も一致するはずではないのでしょうか?

  • 「神」の顔を描いた絵

    ミケランジェロの「アダムの創造」は、旧約聖書における創世記の一部の場面を描いた絵ですが、これに思いっきり「神」の顔が描いてあります。白髪で髭を蓄えた男性です。 旧約聖書・新約聖書関係の絵画では、神の意志は天使を通して伝えたりするものだと思っており、神は直接登場しないものだと思っておりました。 ですが、少なくともミケランジェロの作品では、創世記の他の場面で同じ顔つきの「神」が登場します。 他の年代や別の作家でも、「神」が登場する絵画はあるのでしょうか? そもそも、「神」を描いてよいのでしょうか?

  • 美術史や特定の芸術家の映画

    近く部活で美術史や芸術家に関する映画を部員で見ようと思っているのですが、なかなか見つかりません。 特定の芸術家の映画というのは、例えば、ダヴィンチの一生を描いた映画やミケランジェロの作品が登場する映画などということです。 芸術家は誰でもいいです。 美術史はルネサンス期や印象派などの映画ということです。 美術館の映画でもいいです。 このような映画があれば教えてください。

  • ギリシャ神話 パーンについて

    ギリシャ神話に出てくる「牧羊神」こと「パーン」の絵を探しています。できれば、有名芸術家(例えばミケランジェロとか・・・)が描いたものがいいのですがご存じの方教えてください。分かれば、本のタイトル等教えてください。

  • このマンガのタイトルが分かりません。教えて下さい。

    時期:1991年か1992年くらい 掲載誌:角川書店発行の漫画雑誌「歴史ロマンDX」と思われる ページ数:50~80Pくらいの読みきり作品 【あらすじ】 盛期ルネサンス期を代表する画家・ラファエロについてを描いたもの。 ラファエロは絵のモデルの少女アンジェラ(とかいう名前だった気がします)に恋してしまいます。 アンジェラは目の見えない少女で、ラファエロの顔に手で触れて顔形を確認し「あなたは美しいのね」と言うシーンがありました。 二人は次第に心を通い合わせていきますが、アンジェラには婚約者がいました。 ある日火事になり、ラファエロは諦めてアンジェラと共に死んでもいいと思い逃げませんでしたが、そこへ命懸けで助けにきた婚約者の男性を見て、ラファエロは身を引きます。 ラファエロは自分自身が描いたアンジェラの絵を見ながら、生涯彼女だけを想い続けるというラストでした。 とはいえ、ラファエロは他の女の人も抱いています。しかし、ただそれだけで本気にはなっていません。 ちなみに、ちょっと押し倒す(?)描写があるものの、ラファエロとアンジェラはキスどまりだったと思います。 このマンガのタイトルと作者を教えて下さいませんか? あと、収録されているコミックスも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Le Grottesche

    こんばんは。上記はぼくが持っている万年筆の名前です。ところが、これが何を意味する言葉なのか、いまいちよく分からないのです。以下は、この万年筆のパンフレットに書いてある説明です。 --------------------------------------------- バチカンミュージアムのプロデュースにより製作された限定万年筆です。ルネッサンス初期に発見された古代ローマ帝国の王宮の壁画”ル・グロテスキ”。古代神話の人間と動植物をモチーフに、フレスコと化粧しっくいにより仕上げられたそれは、ラファエロをはじめとする多くのルネッサンス期芸術家に影響を与えました。バチカン宮殿の有名なユリウス2世の司教部屋と書斎に残るラファエロの壁画を忠実にインレイし、製作されました。 --------------------------------------------- Le Grottesche と呼ばれている壁画がルネサンスに発見されたようですが、この言葉はそもそも何語で、どういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 聖書を読みたい

    タイトル通りです。 わたしは聖書に関しての知識もなにもなければ特定の宗教を信仰しているわけでもありません。 先日あることがきっかけで聖書を読みたくなりました。 私はキリスト教の幼稚園に通ってたので園児にも分かりやすく、内容を噛み砕いた聖書物語といったものが以前は家にあったのですが、今はどこかにいってしまったようです^^; そこで新たに聖書を買おうと思ったのですが、旧約聖書と新約聖書の違いも分かりませんし、どこで何を買ったらいいか分かりませんでした。 Amazonで書籍検索したところ数多くのものが出版されていてよく分かりませんでした。 最初に聖書に取り掛かるに当たって旧約と新約どちらを読めばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。

  • 口語訳と文語訳の聖書を探しています。

    タイトルの通り、口語訳と文語訳の両方が載っている旧約聖書を探しています。新約聖書はあってもなくても構いません。 僕は無神論者でも有神論者でもないのですが、資料として文語訳の旧約聖書を読みたいと考えています。その際、文語だと意味が読み取りづらい部分も出てくるかと思い、口語訳が隣に書いてあれば便利だなと思い、そのような形態の聖書を探しているわけです。 また、旧約聖書の、歴史的な背景も含めた解説書も同時に探しています。何かおすすめがあれば、そちらのほうもお教えいただけると助かります。 図番などが多く、カラーであると、尚良いです。