• ベストアンサー

労働保険の適用のしかた 教えてください。

 業種は林業ですが、植林などの危険度少ない仕事で、労働者は外国人の日雇い2~3人、日本人の日雇い 1~2人。5人いるか居ないかです。  もう20年ほどたちますが、この間に何度か雇用保険の適用を申し出ましたが、適用してもらえず 今に至りますが、本当に 適用を受ける手立てはないのですか? また、どのようにしたらよいのでしょう。  そして、雇用保険適用なら、ワンセットで労災保険も適用になるのですか?  労働保険について勉強中なので つたない質問かもしれませんが、詳しい方 ぜひ!教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.2

適用事業所 1、強制適用適用事業所 国や法人の事業所は、業種、使用する労働者の人数に制限はなく、従業員を1人でも常時使用していれば強制適用事業所になります。 個人経営の事業所でも農業、林業、畜産業、養蚕業、水産業の事業については常時5人以上、その他の事業は1人でも従業員を使用していれば強制適用事業所になります。 2、暫定任意適用事業所 個人経営の農業、林業、畜産業、養蚕業、水産業の事業で常時5人未満の労働者を使用する場合は暫定任意適用事業所になります。 加入条件は次のいづれかです。 事業主の加入意思があり労働者の2分1以上の同意がある。 2分の1以上の労働者が加入を希望している。この場合事業主には加入義務があります。 消滅条件 労働者の4分の3以上の同意を得る必要があります http://srhikawa.web.infoseek.co.jp/page022.html この条件から察するに常時5人で無いので従業員の同意書が必要なのかもしれません。 ちなみに労災と雇用保険は部分部分連動しているようなので結果としてワンセットになるかと思います。 また、管轄の労基署、もしくは社会労務士(無料相談などあります)や役所でお聞きすると良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.1

外国人労働者でも不法滞在者とかで無い限り加入義務は有しますが・・・。 なぜ適用されなかったのでしょう?理由を教えていただけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働保険の 労働保険番号について

    どなたか教えていただければ有難いです。 労働保険は、労災保険と雇用保険に分かれますが 労働保険番号は、労保と雇保別々にもつものなのでしょうか? 一元適用事業所の場合と二元適用事業所の場合を教えてください。 また、 労働保険の納付先は、どこになるのでしょうか? 詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 外国人労働者(研修生・実習生)の労働保険

    外国人労働者(研修生・実習生)の労働保険について教えてください。 労災保険・雇用保険は、どのタイミングで加入するのでしょうか? 労災はともかく、実習期間が過ぎたら帰国することが分かって いても雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?

  • 労働保険 基幹番号の末尾が「3」のもの

    こんにちは 労働保険の基幹番号で末尾が「3」です。 色々なサイトを調べたのですが、出てくるのは 「0」・・・一元適用事業に該当(労災保険、雇用保険) 「2」・・・二元適用事業の雇用保険に該当 「5」・・・二元適用事業の現場労働者用の労災保険 「6」・・・二元適用事業の事務部門の労働者の労働保険 「8」・・・二元適用事業の一人親方の特別加入の場合の労災保険 とあり、「3」が見当たりません。 「3」は何になるのでしょうか ご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • パートさんの労働保険

    起業して、2名の社員と1名のパートさんを雇いました。 パートさんは自宅で経理処理をして、たまに事務所へ来るだけです。 自宅勤務を含めると就労時間はクリアしてたので、労働基準監督署で労災保険を3名分の見込み給与で申請しました。 次は雇用保険を・・・と思ったら職安で、自宅での就労時間を含めずに週20時間以上でないと加入できませんと言われてしまいました。 この場合、労働基準監督署での手続きはやり直しでしょうか? それとも労災保険のみ加入で雇用保険は未加入という状況になるのでしょうか。 一元適用事業所で危険な作業などはないのですが、事務所への車通勤で事故を 起すと労災になるのでパートさんも保険に加入したいとの希望です。 民間なら労災保険に代わるものはあるようですが、雇用保険に代わるものはあるのでしょうか・・・。 どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • 労働保険の手続きについて

    いつもお世話になります。 他の会社に勤めている人を副業として雇う時にも、労働基準監督署への手続きはしないといけないのでしょうか? 他の会社で雇用保険は掛けてあるので、うちからの給与から雇用保険は差し引かれません。 労災保険と雇用保険はセットだと聞いたことがあるので、この場合、労働基準監督署への労働保険の手続きはしなくてもいいのでしょうか? ご回答をよろしくお願います。

  • 非常勤労働者の労働保険

    非常勤労働者の労働保険 会社が必要な時だけ(不定期)出勤し労働を提供する場合の 労災・雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか? 上記、非常勤労働以外の収入は全く別業種の個人事業(従業員なし)です。 社会保険は国保・国民年金を納めています。 非常勤の会社では、非常勤者の資格で指定工事の登録をしており 必要に応じ技術提供をしているといった状況です。 単純に臨時雇用の非常勤ではなく、 正規雇用でありつつ非常勤の場合の労働保険はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働保険料は毎月……

    こちらで検索して、労働保険料は毎月会社分を計算して計上するものだと知りました。 そこでお伺いしたいのですが、会社分の毎月の労働保険の金額の計算方法を教えて下さい。 というのは、 労働保険=労災保険+雇用保険で、 労災(5/1000)と雇用(10.5/1000)が会社分ですよね?(業種によって違いますが、弊社の場合)雇用保険の個人負担が7/1000。 しかし個人負担分は表に当てはめます。その表の賃金額には何千円かの幅があります。 という状態で「○○円」という基準の金額から会社分をパーセンテージで出しても個人負担分とはずれが出ますよね? という疑問でひっかかりました。 1.基準額×業種によるパーセンテージ-雇用保険の個人分 2.ずれたまま毎月計上していき、納入時にずれを直す 3.どっちも違う。正解はこれ。 どの方法で計算するのでしょうか? それから基準額なのですが、今回労働保険を納入するにあたって使った計算書では1000円未満切捨てになっています。毎月の計算ではどうなのでしょう。 どうぞよろしくお願いします。

  • 労働保険料の支払い

    経理初心者です。『労働保険』とは、『労災保険』と『雇用保険』の総称 ですが、労働局へ労働保険を支払う場合、これは『労災保険』のみを 支払うのですか?社長からこれは『労災保険』の払いですと言われましたが 『雇用保険』も一緒に支払うのでしょうか。今期から加入したので よくわかりません。(『雇用保険』は社員から一部預り金があります。) 社会保険料の『健康保険料』と『厚生年金保険料』の支払いは わかるのですが、『労働保険』がよくわかりません。 これについての仕訳を教えて下さい。 このような質問で大変恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 労働保険とは?

    面接を受けたところ、「試用期間は雇用保険のみ加入します」と言われました、健康保険はともかく雇用保険と労災保険はセットでは無いですか?片方の雇用保険のみ加入なんて出来るのですか?違法性は無いのですか?

  • 特別加入保険料、印紙保険料について

    こんにちは。 基本的に(高年齢労働者などは雇用保険率は免除ですが) 一般保険料は、労災保険率と雇用保険率を賃金総額にかけた額。 ということは、労災保険も、雇用保険も適用されているということになりますよね? 同じ労働保険料徴収法による保険料に、 *特別加入保険料 *印紙保険料 というのがあります。 特別加入保険料の場合、 特別加入者とは(例外的に?)労災保険に加入できる人のことなので、特別加入保険料を払っていても、雇用保険は適用されないということでしょうか? それとも、特別加入保険料率に沿って保険料を払うことで、労災保険にも雇用保険にも適用されているのでしょうか? 労災保険の特別加入者が雇用保険を受けるためには、事業の種類に沿った雇用保険率の分を払うのでしょうか? 印紙保険料の場合、 印紙保険料だけでは労災保険法しか適用されないのでしょうか? 雇用保険を受けるためには雇用保険率の額も払うのでしょうか? 労働保険料は、一般保険料、第一種特別加入保険料、第二種特別加入保険料、第三種特別加入保険料、印紙保険料の5つですが、 一般保険料についてだけ「労災保険率+雇用保険率」(労災保険率のみ、雇用保険率のみの事業もありますが)と書いてあるので、特別加入保険料と印紙保険料について疑問に思いまして・・・。 詳しい方、教えてください! 宜しくお願いします。