• ベストアンサー

高音域

Yorkminsterの回答

回答No.2

金管から木管への転向だと、何かと戸惑われることも多いと思います。 素人クラ吹き(Esクラ・Bbクラ・バスクラ)の意見ですが... まず、構え方。立奏の状態か、座奏ならエンドピンは外してください。顔は、軽くあごを引き、まっすぐ正面を見ます。この状態で、管体が体と平行になるようにし、マウスピースが適当な位置にくるようにストラップを調整します。 そして、くわえたときに、上の歯と右手親指の2カ所でバランスをとってください。さらに、右手親指を前に押し出します。適切な状態なら、ストラップが支点になって、マウスピースが頭を斜め上に押し上げようとするはずです。(つまり、それだけ、下あごがリードにかける圧力は減ります。) アンブシュアは、下唇を巻き込んで、その上にリードがくるのが通常ですが、このとき、あごの力で噛んではいけません。唇はムと発音するように中央に向かって均等にすぼめ、逆に下あごは口を開くように力をかけます。こうすることで、下唇の周りが歯にぴったりとはり付き、余った皮や肉はあごの先に集まるはずです。(極端な表現をすれば、ツタンカーメンのマスクのように、あごの先がピロ~ンと延びるイメージです・笑:http://ja.wikipedia.org/wiki/ツタンカーメン) これによって、リードを噛み付けて押さえることがなくなり、またリードに触れる皮膚の面積を減らせるので、リードがより振動しやすくなります。 次に、タンギングですが、舌を「付く(突く)」と思ってはいけません。金管でも同様のはずですが、タンギングは舌を「離す」というイメージで、「息をコントロールする契機」に過ぎないと思った方が良いでしょう。(スキーでターンのときにストックで雪面を突きますが、体重をかけたりしないのと同じです。) また、ブレスですが、これが滑らかでなければ、いくらタンギングや指の練習をしても、根本的には上達できません。タンギングせず、単音でロングトーンの練習を心がけてください。その上で、上に書いた通り、「舌を離す」タンギングを心がければ、4分音符=120で16分音符のタンギングくらいはできるようになります。 もう1点は、「高い!」と思って息をすぼめたり、息の圧力を変えてしまうと、高い確率でリードミスします。(Bbクラのようにキッっという音ではなく、豪快にビャーと鳴るので、かなり恥ずかしいですね。)思い切って、失敗した時は失敗した時と割り切って、たっぷり吹き込んでやった方がミスは減ります。(失敗すると思って吹くと必ず失敗します、不思議ですが。) 他には、マウスピースとリードの相性、リガチャの変形、マウスピースの傷、楽器のバランスの崩れなど、メカニカルな問題もあり得ます。バスクラはバランスの崩れやすい楽器といいますが、チューニングBb以下の音は、多少変な楽器でも鳴ってしまうので、気づきにくいこともある(リペアラー曰く)そうですから、チェックしてもらうのも良いでしょう。

noname#16090
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エンドピンは外したほうがいいんですか?今は普通のいすでエンドピンあり、ストラップなしで吹いてます。 タンギングのやり方はやっぱり金管とは違うのでもっと練習しようと思います。 アドバイス、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • バスクラリネットの音について

    バスクラリネット暦、5ヶ月 中1です。 バスクラの音は、どんな感じですか? B♭クラは、ぽ~という、やさしい感じ・・・。 と、先生が言ってたんですが バスクラリネットはどういう感じですか? 私が吹いたら、(リードによって違いますが) 少しザーという感じになります。 バリトンサックスに近い音?がします。 合同練習などで、バスクラの方といっしょになったら、音をよく聞くようにしてるんですが みんなザーという、Saxみたいな音です。 バスクラは、ザーという音(Saxみたいな音)がしてもいいんでしょうか? +バスクラのきれいな音 というのはどういう音ですが? 至急、お願いします! *追記* 前回のバスクラについての解答、ありがとうございました。

  • クラリネットの基礎練についてです。

    クラリネットの基礎練はどのようなものがありますか? 現在、私がやっているのは 1ロングトーン  (低い音域→下のB♭からチューニングB♭まで→上の音域のロングトーン) 2レジスターキィ 3アイヒラー、Cdurのスケール (スラー・スタッカート・スラーとスタッカート) 4タンギング (4・8・3連符・16 スラー・スタッカートで) 時間があったら ロングトーンをPでやったりしています。 上記以外に、おすすめの基礎ややったほうが良い基礎はありますか? 

  • トランペットの基礎練習について。。。

    こんにちは。私は今高3の吹奏楽部員です。3日前にコンクールが終わって、引退を控えています。 さらに、3年は私1人なんです(>_<) そこで、後輩各々に確立した練習メニュー(今までは「こんな基礎があるんだよー」と基礎内容を紹介して、そのままにしてしまっていたんです汗)を与えたいなあと思うのですが、後輩にも色々パターンがあって、 ●吹いても音になってなく、高い音も全く続かない人。 もちろんタンギングやスタッカートもできていない。 ●音にはなっているが、「音の高さ」「指番号と音の関係」の感覚があいまいな人。 タンギングやスタッカートもできていない。 ●音にはなっているが、タンギングやスタッカートが、後吹きor潰れてしまっている人。 ●吹き方はできているけど大きな音がなかなか出せない人。 がいます…。本当に私の指導の仕方が悪かったなあと反省の嵐です。。。 特に2番目の人の指導は本当に困っています; ちなみに私は、低い音のロングトーンを中心にやってたんですが、このやり方が後輩全員に効くとは思えなく。。。 よろしければ、これらのどれかひとつでも解決できるような基礎練習を、なんでもいいので伝授してください・・!! 「私はこんな基礎やってたらばっちりだったよー」のようなことも大歓迎です!! 是非是非お願いします(*o。_。)oペコ

  • 音域について

    久しぶりにオペラ座の怪人をみました。 しみじみとシンクオブミーは 素敵な曲だなと思うとともに ふと「最後の高音高いなー素人にはでないのだろうなー」と思いました。 音楽の知識は乏しく 高い音=ハイcといったイメージしかありません。 あの最後の音はどの高さなのでしょうか? また、私は声楽とは無縁なので関係ないですが素人でも出せる音域なのでしょうか? 女性の平均的な音域とは どのくらいなのでしょうか? オペラ座の怪人を見て 久しぶりに音楽に触れ気になってしまったので教えてくださると嬉しいです。

  • クラリネットとバスクラ

    今回質問したいことがたくさんあるので どれか一つでも答えていただければ嬉しいです。 ちなみに私は高校からクラを初めて 1年半が経ちます。(高2) まず バスクラについてなんですが 昨日から訳ありでバスクラを吹いてます。 今まではクラを吹いていたのですが 曲の関係上バスクラを吹かなくてはいけなくなりました。 昨日から吹いているわけですが なかなかシとドがでません。(普通のです) 低いのはなんとか出ますが今はラまでしか吹けません。 コツとかあったら教えていただきたいです。 そのバスクラは古く(20年前ぐらいでさびてます・・・・) その関係もあるんじゃないかと思います。 クラについてですが 最近っというか吹いていてすぐ口が痛くなることが多いです。 1曲も吹かないずに口が痛くてちょっと 曲中に休んでしまいがちです。 マウスピースの噛み方が悪いでしょうか・・・・? 原因と考えられるものがあったら ぜひアドバイスをお願いしたいです。 リードは今年の夏に2半から3に変えました。 それと クラリネットの音がまだ 出せていないような気がします。 引退した先輩の音はとても綺麗でした。 楽器の関係もあるんじゃないか っと思いましたが 決してそういうわけではありませんでした。 クラリネットの音を綺麗に 出すためにはどのようなことを 気を付ければいいのでしょうか? 肺活量を増やすためには どうしたらいいでしょうか。 たくさん質問がありますが どれか一つでもいいので 答えていただければいいです。 欲を言えば全部ですが・・・・。 意味が分からない部分があると思うので そのときは質問してくれたら 嬉しいです。 お願いします。

  • バスクラのあるジャズ曲って…

    私は高校の吹奏楽部でバスクラリネットを吹いている者です。 その部活には有志でジャズバンドもあるのですが…バスクラは本来ジャズにある楽器ではないので、自分でバスクラのある曲を見つけて来ないと入れないだろうと言われてしまいました。 そこで、ジャズの曲の中でバスクラのパートがある曲をご存知の方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • バスクラについてです。

    バスクラについてです。 わたしは吹奏楽部に入っていて、コンクールが終わってからバスクラを吹いていた先輩が退部してしまいました。 そこでもともとB♭クラを吹いていたわたしがかわりにバスクラを吹くことになりました。 バスクラを吹くのが慣れ始めて曲の練習をしているとき、タンギングのときに音の出始めにぴっとなってしまうときがあります。リードミスではないと思うんですが、同じ木低のバリサクの先輩にそのおと鳴らさないようにといわました。 どうすればこの音がならなくなりますか?? リードのせいですか? 息の量ですか? それともアンブシュアが悪いのですか? わかる人がいたら教えてください

  • 中学吹奏楽コンクールの曲決め

    吹奏楽コンクールの曲を 決めることになったのですが オススメの曲を教えてください* 編成は フルート 3 クラリネット 5 サックス 4 ホルン 2 ユーフォ 1 チューバ 1 トランペット 3 トロンボーン 2 パーカッション 3  で、フルートのうちのひとりは ピッコロも吹けます。 サックスは、 アルト 2 テナー 1 バリトン 1 クラリネットのうちのひとりが バスクラです。 トロンボーンのひとりが バストロ吹けます* パーカッションのひとりは、 幽霊部員です(笑) 30人しか出場できません 新しく1年生も入ります。 中学生でふけそうな曲を 教えてください!

  • バスクラリネットのシ♭について。。。

    バスクラリネットのシ♭について。。。 バスクラを担当している中3です(´∀`*) 吹奏楽に入ってから 今もずっとバスクラを担当しているのですが、 いまだにシ♭の音だけがキレイになりません(・A・。) 何をどぅすれば、ちゃんとした綺麗な音をならせますか?? 先生とかゎ「それゎクラリネットの弱点だから仕方ない」 って言うんですけど、やっぱり今年の夏の中学校生活最後の コンクールまでにゎ完璧でありたいです(´・ω・`) ついでに、B♭クラのシ♭も同様に教えていただければ 嬉しいのですが。

  • トロンボーンの高音域練習について。

    トロンボーンを始めて1年ちょっとになる者です。私は高音が苦手で(高いG位が限界)、Google等で色々と調べて見た結果自分なりに練習メニューを作ってみたのですが、皆さんの感想を聞かせてください。 (1)学校での練習(週3) ・ロングトーン(B♭~G) ・B♭スケールの音階の練習 ・タンギング練習 ・曲練習 ・リップスラー 曲練習がある程度済んだら、ひたすらリップスラーの練習をしようと考えています (2)家での練習(毎日) ・マウスピースでの最高音でひたすらタンギング練習(30分間) 高音域にはリップスラーが重要だという意見が多数あったので、リップスラーを重点的にやろうと思いました。家での練習の方は理由の一つとして毎日吹いていないとすぐ口が忘れて、戻ってしまうと書いてあり、カラオケに毎日は行けないので、せめてマウスピースで口を慣らそうと考えました。また、高音域には唇の穴の大きさ、形が重要だとも書いてあり、それをタンギングしながらだとより意識してできると思いこのメニューを考えました。